Tour de Natural Wine
#01 Programma Agricolo Dinamo “NUCLEO 1 Rosso”

最近気になる、ナチュラルワイン*。実は自転車とも縁があり、エチケット(ラベル)に見て取れることもしばしば。本コラムでは自転車にまつわるナチュラルワインのあれこれをさまざまなバイヤーやインポーターさんに寄せていただきます。初回は東京・中目黒にある「WINES&THINGS」の河村瑞英さんよりお届けします。入荷に合わせた不定期連載、どうぞお楽しみに!

「ナチュラルワインとはなんぞや?」という質問にはざっくりと「人の都合でつくらないワイン」と答えております。
個性豊かなナチュラルワイン生産者たちに共通している哲学は「自然に任せる」ということ。自然に寄り添い葡萄の持つポテンシャルを最低限の人的介入で最大限に昇華させているのがナチュラルワインです。
そしてその楽しみの一つがそれぞれの世界観を表す独創的なエチケット。キュヴェ*に込められた生産者の想いが伝わって、ついつい延々と眺めてしまいます。

今回ご紹介するワインはイタリア ウンブリアの銘柄、ディナモ農業プログラムという生産者の”ニュークレオ 1 ロッソ” ’20(Programma Agricolo Dinamo “NUCLEO 1 Rosso” )。
ガメイ・デ・トラシメーノというマイナー地元品種とイタリアで最もポピュラーな黒葡萄品種のサンジョヴェーゼを半分ずつ使った、色味も味わいもとっても濃厚でジューシーな赤ワイン。ボリューム感を感じるたっぷりの果実味がありながら口当たりはとてもしなやかで気づけば1ℓは空けてしまいそうなくらいスルスルと飲めます。

40年続く葡萄農家のノフリーニ家がイタリアナチュラル界の第一人者 ダニーロ・マルクッチとのコラボレーションで造る「ディナモ農業プログラム」。マルクッチが表現したかったのは自らが初めて祖父とワイン造りをしたときの衝動で、それは彼が長年ワイン醸造に携わってきた間、ずっと大切にしていたものだそうです。

エチケットの自転車は、昔のワイン造りへのオマージュ。収穫した葡萄や出来上がったワインなどを倉庫やお店に運ぶ手段として、自転車は造り手と買い手の間を繋ぐ欠かせない道具でした。また、「ディナモ農業プログラム」は当時のワインが農作業時のエネルギー源として人々に消費されていたことに基づき、現代においても飲み手の発電機になるようにとの願いが込められています。

『イル・ポスティーノ』や『ニュー・シネマ・パラダイス』など、イタリアの古き良き映画の重要なワンシーンにはいつも自転車があります。
郵便物を運んだり、仕事に出かけたり。人と人との物理的な繋がりの象徴のような自転車。昔の景色を思い浮かべながらゆらゆらとクラスを傾ければ、映画の世界にトリップできそうです。

本日のナチュラルワイン

ディナモ農業プログラム “ニュークレオ 1 ロッソ” ’20
Programma Agricolo Dinamo “NUCLEO 1 Rosso”
【内容量 Net】1000ml
【産地 vineyard】イタリア Italy / ウンブリア Umbria
【品種 variety】ガメイ・デ・トラシメーノ Gamey del Trasimeno 50%、サンジョヴェーゼ Sangiovese 50%
【タイプ type】赤 Red
【製法 process】 天然酵母での発酵、6日間マセラシオン ファイバータンクで熟成 SO2無添加、ノンフィルター、ノンコラージュ

*ナチュラルワイン_オーガニックなどと異なり、認証機関が存在せず造り手各々の定義や思想に委ねられてはいますが、一般的には、無農薬有機栽培のぶどうを使用し、醸造に関しては人工酵母も含めた一切の添加をせずに醸造しているワインを指す。畑と蔵の両面から自然に向き合う造り手のワイン。

*キュヴェ(Cuvée)_収穫後のブドウをアルコールに変える「発酵槽(Cuve)」がルーツと言われている。発酵層の中のワインを指す言葉として用いられていたが、最近は少数生産や特別なお酒に対して用いられ得ることもしばしば。

Profile

河村瑞英/Mizue Kawamura
ワインショップ WINES&THINGS 店主
東京都出身。音楽~映像業界での勤務を経て、2021年にかねてより愛好していたナチュラルワインの仕事を始める。約2年間のオンラインショップ運営ののち2023年11月、念願の初店舗を地元中目黒でオープン。趣味の料理を通してフードマッチやワインコーディネイトなども手掛けている。

CULTURE
CYCLE CINEMA⑮
『アンゼルム』
巨大「工場」を自転車で行くアーティスト

画家、アーティストのスタジオと聞き、想像するイメージがあると思う。混沌としたデスクには絵筆や絵の具が乱雑に並ぶ。日差しが降り注ぐ大きな窓。その先には美しい庭があるかもしれない。ドイツの現代美術の巨匠アンゼルム・キーファーを描いた映画『アンゼルム』(2023年)はドキュメンタリー作品のスタイルを取る。しかし、監督はヴィム・ベンダース。『パリ、テキサス』『ベルリン・天使の詩』『PERFECT DAYS』などで知られる名匠だ。彼の手にかかると、単なる記録映像ではなく、事実とフィクションが絶妙に混じり合う詩的な映像体験へと昇華される。 キーファーはドイツを代表する芸術家だ。彼の扱うテーマもドイツの歴史、ナチス、戦争、ワーグナー、ギリシャ神話、聖書などをテーマに、砂や薬、鉛などを用いた作品が特徴的だ。フライブルク大学で法律を学ぶが、美術に転じ、1969年にカールスルー工芸術アカデミーに入学。1970年にはデュッセルドルフ芸術アカデミーで絵画を学び、ヨーゼフ・ボイスらに師事した。現在では、現代美術における最重要作家の一人として数えられている。 映画冒頭、キーファーのスタジオが登場する。フランス南部の町・バルジャックにあるスタジオで元は繊維工場だったそうだ。このスケールが大きい。制作で使う素材や道具は専用棚に収納されており、作品を運ぶフォークリフトが走り回る。もはや「工場」と呼ぶにふさわしい広大な空間だ。彼の作品は巨大であり、その制作環境もまた圧倒的なスケールを持つ。そんな広大なスタジオの中を彼は自転車で巡る。作品から作品へ。まるで自らの創造の森を探検するかのように、軽やかに移動する姿が印象 […]

#Colunm #Anselm
CULTURE
CYCLE CINEMA⑬
『少女は自転車にのって』
女性が自転車に乗れない世界の物語

映画のおもしろいところは、多様な世界を見せてくれることだろう。マフィアの血の歴史を。遠い星で起こった戦争を。殺し屋と少女の出会いを。幕末の侍の生涯を。絶体絶命の兵士を。湖畔で襲いかかる殺戮者との戦いを。国境や時代、時空を越えて、私たちに驚きと感動を与えてくれる。 『少女は自転車にのって』(2012年)はアカデミー賞外国語映画賞やヴェネツィア国際映画祭国際映画祭にノミネートされたサウジアラビア映画(ドイツ共同制作)。監督と脚本を担当したハイファ・アル=マンスールはサウジアラビア初の女性映画監督だ。 物語はサウジアラビアの首都リヤドで始まる。主人公は10歳の少女ワジダだ。頭の回転が速く、小銭を貯める能力に長けている。その彼女の夢は自転車に乗ること。お金を貯めて自転車を買い、男友だちと自転車競走がしたいのだ。これを聞いた人は「はいはい、途上国の貧困映画ね」と思われるかもしれない。違うのだ。彼女の家はおそらく中流家庭より上。素敵なリビングには大型テレビやゲーム機がある。母の仕事の送り迎えにはドライバーがいる(乗り合いだけど)。基本的に生活には困りごとはない。両親は真面目に働き、彼女に愛情を注いでくれる。お金に困っていないのに、なぜ自転車を買えないのか。それは、女の子が自転車に乗ってはいけないから。 私たちの常識から考えると驚きの女性差別が劇中に登場する。学校でも大きな声で話してはいけない(男性に聞かれてはいけない)。顔や体のラインがわからないようヒジャブなどで覆わなくてはならない。婚姻前の年頃の男女が外で会ってはならない。ラジオでロックを聴いてはいけない(これは女性だからというわけでは […]

#Colunm #Wadjda
CULTURE
CYCLE CINEMA⑪
『ガチ星』
もがいてもがいて、もがき続ける

人生で没頭できることを見つけられたら、その人生は成功ではないだろうか。もちろん、その没頭できる(つまり好きなこと)ことで生活できればなお良い。さらに、その世界でトップに立ったら最高だ。しかし、世の中は厳しい。子どもの頃から努力して、プロになっても、その世界で活躍できる人は稀だ。 『ガチ星』(2017年)は、元プロ野球選手であった濱島(安部賢一)が主人公の物語。彼は野球選手ではあったが、その心まではプロフェッショナルではなかった。煙草を吸い、酒を飲み、やさぐれていた。ある日、戦力外通告を受け、さらに自堕落な生活に陥る。パチンコや酒に溺れ、さらには親友の妻にまで手を出してしまう。絵に描いたような負け犬だ。 このままでは地の底に落ちる。最後の悪あがきで挑んだのが競輪だった。39歳で競輪学校に入るが、20歳以上も年の離れた若者たちと厳しい訓練の日々が続く。元プロ野球選手といっても、酒や煙草に浸っていたため持久力はなく、教官や他の生徒たちから馬鹿にされる。そんな中、濱島は同郷の同級生である久松に出会う。なぜそれほど打ち込めるのかと濱島が尋ねると、久松は「これしかねえっちゃ」と言う。久松にはプロにならなくてはならない理由があった。久松の魂に触発された濱島は、失った自分を取り戻すために力強く自転車を漕ぎ始め、なんとかプロになることができた。 しかし、プロになってもうだつの上がらない濱島であった。人はすぐには変わらない。クズはいつまでたってもクズであることを証明するかのような男であったが、大事故をきっかけに濱島はある種の悟りの境地にたどり着く。道路で立ち止まり、自問し、自責し、今の自分にできる […]

#Keirin #Colunm