地元ライダー・ノリコが案内する
北海道オホーツクの初夏グルメライド

こんにちは。北海道北見市出身のライダー・ノリコです。今回は初夏の美味含めたオホーツクの魅力たっぷりなライドコースをご紹介します。

北見市は北海道の東部に位置する人口11万人の中核都市です。
農業、林業、漁業、温泉を併せ持つ「住めば都」間違いなしの地域。
道民以外の方には流氷、カーリングが有名かもしれません。

北海道とはいえ盆地であるため、夏は30度を超え、冬はマイナス25度になる日もありますが、カラッと晴れる日が多い地域です。サイクリングにもピッタリ!

本日は初夏の緑に囲まれながら約50キロ先の常呂(ところ)町まで。今が旬で名物の「生のホタテ」を買いに走りたいと思います。

いつもは9時頃に出発し、12時頃に常呂着で昼食をとるコースですが、今日のゴールはホタテを買うことなので、お店の開店時間に合わせ朝はちょっと遅めの10時スタート。
出発は、「オホーツクサイクルステーション」から。この時点ですでに2台が借りられており、北海道外の方が観光で利用されているとのことでした。

バイクと共にヘルメットも借りられる。コースやオススメスポットなどの相談も気軽にできて嬉しい

サイクルステーションは、JR北見駅の北見バスターミナル隣にあります。オホーツク地方の主要空港「女満別空港」からは空港連絡バスで50分弱の場所。意外と近いかもしれません。

大型バスの観光客で賑わう北見バスターミナル

サイクルステーション併設のお土産売り場で一番人気はチョコチップミントジェラート。薄荷(ハッカ)を扱う第一人者の意気込みを感じます。薄荷の味にクセがなく美味しいです!

これだけ食べに立ち寄る価値があるほどの美味しさ

1939年当時、北見の薄荷生産は世界薄荷市場の約70%を占めるまでに成長していたそうです。その名残もあり、現在でも精油方法などを紹介している「北見ハッカ記念館」があります。ということで、サイクルステーションからおよそ800mの距離にあるこの記念館へ行ってみました。サイクルラックも用意されているのでライダーも立ち寄りやすいおススメのスポットです。

北見ハッカ記念館。1934年に工場として稼働したのち、役目を終え、1986年から記念館として開館している
隣の薄荷蒸溜館ではちょうど薄荷の蒸留実演中。爽やかな香りが立ち上がっていた
後ろの棚にある乾燥した植物の束は和種の薄荷
記念館のガーデンには和洋の薄荷をはじめハーブも植えられ、ガーデンそのものも心地よい空間

北見ハッカ記念館の見学を終えたら、常呂川の堤防を進みます。
堤防はポタリングで走るのが安全です。散歩やジョギングの方とすれ違います。
道路は横断せずにう回路的な道を走ってみましょう。
ほとんど平坦なのでのんびり走りたい時は堤防がおすすめです。

地元の人の生活道路としても使われている堤防沿い

しばらく走って堤防から国道39号線に入り、端野町の菓子工房Shigaさんに立ち寄ります。菓子工房shigaさんは、サイクリストが立ち寄りやすいサイクルラックも常設され、応援されている気持ちになり、とても嬉しく感じます。

お店入り口付近のベストポジションにあるサイクルラック
ロングセラーのカスタードクリーム入りワッフルを購入。フワフワな生地に甘すぎないクリームが合います
イートインコーナーを利用してソフトクリームも食べちゃいました。ちょうど良い甘さに大満足

落ち着ける雰囲気のイートインコーナーにのんびりしたくなりますが、先を急ぎます。
菓子工房shigaさんを出発してさらに国道39号線を進みます。この後しばらく休息ポイントはなし。こちらのドライブインに立ち寄ってから走りモードにチェンジして、常呂までの道のり=およそ35kmを進みます。

北海道名物が食べられるドライブイン
まっすぐ伸びる国道39号線。やや道路が古いので気をつけながら走る

国道から少し脇道に入ったところの供養碑に立ち寄りました。網走刑務所の生活や道路工事作業で犠牲となった囚人たちの霊を弔うものとして建立されたそうです。今、走っている道路に感謝。

「鎖塚」(くさりづか)と呼ばれる供養碑

そして、鎖塚から卯原内に向かう登坂車線に入ります。今回のロードで一番きつい登りかもしれません。

広い空が気持ちの良いコース

再び平坦なサイクリングロードへ。能取湖の穏やかな湖面を見ながらのんびりモードで走ります。水辺を走るとリフレッシュしますね。その後は常呂網走サイクリングロードに入ります。

北見市には走りながら楽しめる観光地がたくさんある
機関車の展示物もあり、SLファンに人気

ここまで約4時間、いよいよ常呂漁協直売店に到着!無事に生のホタテを手に入れることができました!

地元住民が利用する漁協直売所にて
このボリューム(300g)、粒の大きさでズバリ1,000円(税込み)‼︎ ポイントは冷凍ではなく「生」。北海道のホタテの中でも格段の美味しさ

北見は春〜初夏にかけてホタテのベストシーズンです。生鮮食品を持ち帰る関係上、本日は常呂バスターミナルで家族と待ち合わせし、ライド終了としました。今回はぶらぶらと寄り道をしながら片道4時間のライドでした。

旧国鉄湧網線が廃止となり、常呂駅あとにできた常呂町の交通の要所である常呂バスターミナル。ここから、網走バス(常呂線、サロマ湖栄浦線)・北見バス(常呂線)・市営バス(栄浦線、鐺沸線)が発着している
バスターミナル裏手に見えるオホーツク海は流氷見学のスポット。冬もぜひお楽しみに

本日のライド_走行距離およそ50km、獲得標高数385m、寄り道込みで約4時間

Text_Noriko Sugano

菅野 典子 / Noriko Sugano

生まれも育ちも北海道北見市。実家が農家ということもあり、自宅と学校が離れているため小学校4年生の頃から自転車通学が始まる。小学校往復10k、中学校往復11k、高校はJR通学で最寄りの駅まで往復8km。
同じような生活環境にあった夫と結婚、出産。成長した長男から「ロードバイクに乗りたい」と一言。中学生で!?一人で!?ロードバイク!?様々なたくさんの心配から、用心棒として夫に長男と一緒に走ってもらうことに。無事に念願叶った長男よりも、最初、「自転車はもういいよー」と言っていた夫が「ロードバイクは今まで知っていた自転車じゃない!」と疾走感、爽快感に感激。
近隣のライドをはじめ、車に自転車を積んでドライブしながらドライブ先でのライドや、先にロードバイクで出発した夫を迎えに行きながらのライドなど、家族で自転車生活を楽しんでいる。

TRIP&TRAVEL
地元ライダー 石塚裕也が案内する
北海道・札幌から巡る石狩エリア100kmライド

みなさん、こんにちは。 札幌を中心に北海道全域でサイクリングガイドを務める石塚裕也です。本日は、北海道最大の大都市である札幌市の周りに広がる、北海道らしさ全開の絶景サイクリングルートにご案内いたします。 札幌市といえば、テレビ塔や時計台、繁華街として有名な「すすきの」に代表されるような大都会のイメージがあるかと思いますが、実は札幌市から車で30分も走れば、北海道らしい大自然が広がっています。

#Hokkaido
TRIP&TRAVEL
地元ライダー・ノリコが案内する
北海道オホーツクの
流氷ライド&厳寒のアウトドア焼肉

こんにちは!北海道オホーツク地方在住のライダー、ノリコです。季節は早くも冬となりました。私が住んでいる北見市の内陸部は比較的雪の少ない地域で根雪になるのも遅く、12月でも寒さに耐えながら自転車に乗っている人もごくたまに見かけますが……風を切って走るロードバイクを見ることはありません。しかし!自転車も含めてアクティビティはたくさんあります。雪の大地と冬の味覚を合わせて堪能されたいライダー&ツーリストのみなさまに、この季節のローカルネタをご紹介しましょう。 まずは、雪でもバイクを楽しみたい方へ、ロードバイクをファットバイクにチェンジした「流氷ライド」と「雪上ライド」をご紹介します。 二月に入るとオホーツク海沿岸に接岸する流氷。日本で唯一流氷が押し寄せるオホーツク海でそこを走ってしまおうというアクティビティが「流氷ライド」です。温暖化の影響で、近年は氷が薄くなり接岸量も減ったと言われる流氷ですが、世界の最南端流氷エリアとしてオホーツク海沿岸はまだまだ見応えがあります。北見市の海ぎわに位置する常呂(Tokoro)の海岸は広く、なだらかで走りやすく、すぐ間近に流氷を感じることができます。 流氷ライドはガイドが同行するので、初心者の方でも安心。氷といえども雪に覆われていることが多いので、滑る感じはあまりなく、ガシガシ走れます。ロードバイクとは全く違うバイクの楽しみがここにあります。 そして積雪した道路や草原の上を走る「雪上ライド」もこのシーズンの楽しみ。スキーウェアを着るのがポイントです(でないと凍えます)。身体はあっという間にホカホカになるでしょう。 雪が深い地域に走る冬季作業車両により […]

#Tokoro #Japan
TRIP&TRAVEL
北海道・オロロンラインをライドする
利尻山を望む絶景ロードガイド

北海道北部、日本海沿いを走る絶景ルート「オロロンライン」。小樽から稚内までをつなぐ長大な道で、核心部は天塩稚内間の道道106号でしょう。左手には海に浮かぶ利尻山、右手にはどこまでも続くサロベツ原野。大きく蛇行することも少なく、地平線を目指すように進む爽快な道が続きます。今回は、その核心部を自転車で走り抜けます。 Text&Photo_Hokokara 目次 1. JR旭川駅から向かう宗谷本線・幌延駅2. サイクリングロードの始まり、天塩町3. 北緯45度のモニュメント4. 雪国を知るパーキングシェルター5. 北国の岬町、ノシャップ岬6. オロロンラインの終着、稚内へ 1. 旭川駅からJR幌延駅へ 今回の舞台は北海道・道北エリア。スタート地点は日本のほぼ北端に位置する幌延町(ほろのべちょう)にあるJR幌延駅です。宗谷本線が通っており、旭川駅から電車一本でアクセスできます。時間こそかかりますが乗り換えの手間は少なく、東京や札幌からの行程も意外とシンプル。飛行機なら稚内空港を利用し、稚内駅経由で幌延へ向かうルートも選べます。 まずは幌延駅最寄りのセイコーマートほろのべ店にて朝食を。ここからオロロンラインに合流するために天塩まで20㎞ほど走りますが、道中にお店がないので食事はここで済ませておくが吉です。 天塩町までの20㎞はオロロンライン本番に備えたウォーミングアップ、くらいの気持ちでいたのですが既に北海道の雄大さを感じられる景色で気持ちも昂ってきます。 2. サイクリングロードの始まり、天塩町 幌延駅から5kmほど走り、天塩大橋を渡ると天塩町(てしおちょう)に入ります。町名は […]

#Teshio Gawa