地元ライダー 石塚裕也が案内する
北海道・札幌から巡る石狩エリア100kmライド

みなさん、こんにちは。
札幌を中心に北海道全域でサイクリングガイドを務める石塚裕也です。本日は、北海道最大の大都市である札幌市の周りに広がる、北海道らしさ全開の絶景サイクリングルートにご案内いたします。
札幌市といえば、テレビ塔や時計台、繁華街として有名な「すすきの」に代表されるような大都会のイメージがあるかと思いますが、実は札幌市から車で30分も走れば、北海道らしい大自然が広がっています。
本日のコースは、札幌の北端である「あいの里」を発着とする、約100kmの快適なサイクリングコース。海外からのお客様へもよくご案内差し上げるツアールートです。
スタート地点は、「JRあいの里公園」駅の横にある、株式会社サイクリングフロンティアの札幌サイクリングツアーステーションです。

サイクリングツアーの拠点となる施設は、ロードバイクやクロスバイクのレンタサイクルも可能(要事前予約)

5分も走れば、石狩川の堤防上に設けられたサイクリングコースに入ります。

スタートしてわずか2kmほどでこの景色。遠く札幌の街を望みます。牧場の馬たちがお出迎え。

突然に登場する、広大な石狩川の風景と地平線に感動されることでしょう。

石狩川沿いの道で見られる、圧巻の地平線。

堤防沿いのおよそ10kmの直線が終わり、石狩河口橋を渡り、石狩川の河口近くに進みます。石狩川最下流部の荒涼とした風景は、普通の旅行ではなかなか見ることができません。
石狩川を離れ、海岸線を北に進むと、今日初の登り坂が登場します。
小さな丘を登った先に広がるのが、望来(もうらい)地区の海岸風景です。

望来ビューと言われる、日本海の海岸風景。空気の澄んだ日には、100km近く離れた遠く雄冬岬まで望む絶景。

これまでは交通量皆無の快適な道でしたが、ここから約12kmの区間は幹線道路を走るので車に注意しましょう。
道の駅「あいろーど厚田」では、この地でしか食べることができないニシンのバッテラをご賞味ください。地元の蕎麦粉を使った蕎麦屋さんもおすすめです。

チューブの販売などもある、サイクリストフレンドリーな道の駅
ご当地名物のニシンと数の子を使った、この地でしか食べられないニシンのバッテラ。数の子のコリコリとした食感がたまらない!
厚田の海を眺めながらしばし休憩

厚田の町を抜けて道道11号線に入り、内陸に向かいます。
ここから先は、コンビニはおろか民家すらまばらになるので厚田でしっかり補給をします。道道11号線は交通量がほとんどなく、路面状態も良く、サイクリスト向けのナビラインもある極めて快適な道。徐々に標高を上げていきます。

交通量皆無で快適な登り
石狩市を中心とした地元行政のサイクルツーリズム推進のおかげで、走行環境整備が急速に進む

約3kmの登りの後は、快適な下りを経て道道28号線に合流。
「当別ダム」のほとりも快適な道で、少しずつ下りながら当別の街を目指します。

当別ダムのほとりを走るサイクリスト

当別の街の少し手前には絶品のソフトクリームを売る店があるので、立ち寄りましょう。

サイクルラックもありサイクリストフレンドリーな店構え。近年、増えてきました
別海町の牛乳を使ったソフトクリーム。濃厚な味わいは、ザ・北海道!

札幌に戻る少し手前、太美という小さな集落にある寿司屋「銀鱗」にも寄ってみます。

サイクリストでもあるマスターが握る、ランチ寿司セット。カニやホタテなど北海道らしいネタが新鮮で豪快に厚切りされ、サイクリングのランチとしては最高!胡椒でいただくあら汁も名物です

そして、北海道名物の一つでもあるロイズのチョコレート工場が銀鱗寿司の目と鼻の先に!
これは寄るしかありません。 なんと、本日2度目のソフトクリーム!
さすが、美味しいものが豊富な北海道のライド。走ったカロリー以上に食べてしまいます。

サイクルラックも完備しているロイズの工場。おすすめはロイズ自慢のチョコレートを使用したソフトクリーム。チョコの苦味と甘さが程よくバランスされた。ここでしか味わえない絶品ソフトです!

ロイズを出たら、少し遠回り。
「北生振(きたおやふる)」地区の地平線も堪能しましょう。
5km以上の直線が北海道を感じさせますが、ここが札幌の隣町とはにわかに信じ難いものがあります。

直線のライドが気持ちの良い石狩市北生振エリア。ザ・北海道の空気を満喫できます

北生振から少し走って、札幌大橋で石狩川を渡り、ジャスト100kmの絶景コースもいよいよ終了です。
全体的に交通量が少ない上に信号もほとんどなく、地平線や海岸、美しい山岳地帯に湖と変化に富んだ景色、消費カロリー以上に食べてしまう食の数々と、実に魅力的なコースです。
ぜひ北海道へお越しの際は札幌発、石狩エリアのライドをトライされてみてください。

サイクリングフロンティアではこちらのコースでプライベートサイクリングツアーも連日開催中。みなさんのご参加をお待ちしております!!

http://hokkaido-cycling.jp/tour/cycling-tour/summer-cycling/1487.html

石塚 裕也 / Yuya Ishizuka

サイクリングフロンティアの創業者であり、一般社団法人 日本サイクリングガイド協会 技術委員。幼少期から釣りと自転車の毎日。中学の時にランドナーで北海道一周、高校から本格的に自転車競技に。海外チーム、実業団などを経て、現在も趣味でレースに参加。
四半世紀の長きにわたる三流選手生活で、ゆっくり走るサイクリングの奥義を会得。

TRIP&TRAVEL
編集Mの、そろそろハワイ…な気分🌺
〜ホノルル滞在を楽しむメジャー&オルタナティブスポット〜

日本も初夏の陽気がちらほら感じられる季節になりました。ホノルルセンチュリーライドを取材した身としては、気温が上がるとどうしても思い出してしまうのがハワイ…ハワイって、そこにいるだけで自分をニュートラルにしてくれる場所だと思いませんか?高級レストランや賑やかな買い物体験も悪くないけれど、その日を過ごすだけでふわっといい気分にされてしまうのがこの土地の大きな魅力な気がします。 とはいえ、山も登るし海にも入るし、ファンライドでも走りたいし、美味しいレストランにも行きたいですよね。だってハワイですもん(どっちやねん)! そんなホノルルを市内から郊外まで走り抜けるホノルルセンチュリーライドの申し込みが始まりましたが、一人で行くのは…ホノルルってビーチとショッピング以外になにがあるの…ハワイ好きはいるけどライド好きが周りにいない…という方へ。 今回はライド以外にも楽しんでいただけるホノルル・ハワイ情報をお届けします。今年は気になるあの人や言い出せなかったあの方も誘って、それぞれのハワイを楽しんでみませんか? 1、ハワイ初心者の方へ のっけから他サイトの引用であれですが、ハワイの楽しみを網羅しているのがこちら。 🌺アロハスマイルhttps://alohasmile-hawaii.com/ ハワイ在住者が監修しており、ど定番のレストランやお土産からお得な買い物情報、フラダンスなどの文化コラムまで網羅されています。ハワイであれこれ楽しむなら、の初心者必見サイト。更新頻度が高いのでハワイ常連さんが見ても新たな発見がありそうです。 2、カルチャー好きな方へ Global Rideのライド寄稿でもお馴 […]

#Culture #HCR
FEATURE TRIP&TRAVEL
愛媛県主催
海外メディア向けサイクリングモニターツアー参戦記 #03

*参戦記 #01、#02はこちらからhttps://globalride.jp/trip-travel/ehimemonitortour24_01_jp/https://globalride.jp/trip-travel/ehimemonitortour24_02_jp/ 目次  1. 南予の漁村たちと岬めぐり(宇和島市) 2. 私達の日常が、誰かのエンターテイメントになる(宇和島市〜松山市) 愛媛周遊ツアーも早5日目の朝を迎えた。内子滞在の2日間をお世話になった農村の小さなドミトリー“古久里来(こくりこ)”さんお手製の和朝食を頂きながら、愛媛弁のオーナーご夫妻とのローカルトークにもいよいよ花も咲こうというのに……。早い別れが惜しい。1996年のオープンから、地元に根ざしたグリーンツーリズムを牽引してこられたご夫妻の温かいおもてなしに癒やされた、内子・大洲の滞在だった。同宿のクーパーは、別れを前に涙目だけれど、みなで記念撮影をしてさよならを。思えばこの4日間にしまなみを周遊し、石鎚山系に深山幽谷を駆け、内子や大洲の人と文化にも触れ、すでに愛媛県を2/3周してしいる。この上に何を求めるものがあろう?と、疑問を抱くほど、すでに愛媛に満たされている。が、行程はまだ2日残されている。あらためてルートを眺めれば、地図の上にむくむくあらたな期待が湧き上がる。今回のツアールートに込められた主催者の想い、ただならない。 1. 南予の漁村たちと岬めぐり(宇和島市) その期待の正体を確認すべく、この日に目指すのは、愛媛県南西部、南予地方の中心地、宇和島だ。内子から宇和盆地を抜け、景勝名高いリアス海 […]

#Omogokei
FEATURE TRIP&TRAVEL
Breezing Through Setouchi in Ehime #05
U.S.A. から移住したジェレミーがお届けする
自然豊かな里山を走り抜ける川沿いのライド

これまでの記事で愛媛県内の北西海岸沿いのルートをほぼ制覇したので、次は県の中心部の内陸を縦に走るルート、奥伊予・肱川清流街道を走ることにしました。走ったのは9月でしたがまだ夏の暑さが続いていたので、今回は比較的のんびりとしたルートです。高知県との境にある山側から川沿いに道を下って、前回のライドで通った港町へ戻るという、ほぼ下り坂のルート。もしもう少しエクササイズしたかったら、長浜港からスタートして谷を登る逆ルートに挑戦してみるのも良いと思います。 目次  1. 鬼子母神からのスタート 2. 川へ降りる 3. 道の駅:清流の里ひじかわ 4. 小さな城下町、大洲のユニークなホテルに宿泊 5. ライドの続きに戻る前に、お舟めぐりと、街を散策 6. 長浜橋へ向けて出発 1. 鬼子母神からのスタート 出発地点は、道の駅「日吉夢産地」。駐車場にある鬼のモニュメントが目印です。可愛い赤ちゃんの鬼を抱いた母子の鬼でしたが、たぶん今まで見た中で一番セクシーな鬼でした(笑)。この不思議なモニュメントの隣にはアイスクリーム屋さんと売店があって、電動自転車のレンタルもできます。 道の駅「日吉夢産地」https://maps.app.goo.gl/aKhjdDhDMdR4hH5o8 1日目は全長62キロのルートの約3分の2を走って、小さな観光地である大洲の城下町で一泊します。翌日に残りの約20キロを走り切る予定です。 2. 川へ降りる 10キロほど進むと、次の道の駅があります。たぶんまだ休憩の必要はないと思うけど、ここには川へ降りられる場所があるので、ぜひ水に足を浸してリフレッシュしてみて。 道の駅 き […]

#Gourmet