CYCLE CINEMA⑧
『PERFECT DAYS』
日常は美しく、それはあまりにも

ある年齢層にとってヴィム・ベンダース監督は特別な意味を持つ存在だろう。ミニシアターがカルチャーに大きな影響力を持っていた時代、彼の撮る作品はどれも「観るべき映画」だった。『パリ、テキサス』(1985年)『ベルリン・天使の詩』(1987年)が大ヒットを記録した後、ヴェンダースの作品群――『ゴールキーパーの不安』、『都会のアリス』、『さすらい』など――が、何度もリバイバル公開された。熱狂とは言わないが、静かにヴェンダースの映画は受け入れられた。現在活躍する映画監督や映像作家たちに与えた影響は計り知れない(映画を学ぶ学生たちは狭い日本の中でロードムービーばかり撮っていたのだ)。

近年はドキュメンタリー作家としての活躍が目立っていたが、ヴェンダースの劇映画が帰ってきた。『PERFECT DAYS』(2023年)の主演は役所広司、舞台は東京。第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、役所が男優賞を受賞。さらに第96回アカデミー賞で国際長編映画賞にノミネートされた。もう、ヴェンダース祭開催だ。観るしかないではないかと、映画館に駆けつけた往年のファンも多いだろう。

『PERFECT DAYS』の話はシンプルだ。東京・渋谷でトイレ清掃員として働く平山(小津映画によく登場する名前だ)は、淡々とした毎日を生きていた。毎朝、同じ時間に目覚め、同じように支度をし、植物の世話をし、懸命に働く。

劇中、大きな事件が起こることはない。毎日同じことを繰り返す(ように我々には見える)平山の日常が、少しイレギュラーな動きをするのが休日だ。少し遅く起き、溜まった洗濯をし、馴染みのスナックで一杯飲む(ママの石川さゆりの存在感よ)。普段は車移動をするが休日には自転車を使う。劇中で使用する自転車はイギリスの「Rudge-Whitworth」のヴィンテージ。平山は横長のバスケットに洗濯物を乗せてのんびりと走る。

それにしても、なぜ平山はこんなに古い自転車に乗っているのだろう。仕事用の車を所有し、携帯電話(スマホではないが)を持つが、彼の部屋はおよそ現代の日本の標準からはかけ離れている。コンピューターを持たず、Spotifyではなくカセットテープで音楽を聴いている。まるで、遠い昔から時間が止まったような世界だ。そう、彼の世界に電動アシスト自転車は登場しない。1日を懸命に生き、木々を愛し、銭湯に通い、読書をし、好きな音楽を聴き、休日には体に馴染んだ自転車に乗る。それこそが完璧な日々――PERFECT DAYS――なのだろう。映画を観た後、近所の街を自転車でのんびりと走りたくなる。日常の美しさ、儚さをヴェンダースは私たちに教えてくれた。日常は美しく、それはあまりにも完璧なのだと。

🎬CYCLE CINEMA STORAGE🎬
#01 “自転車泥棒”
#02 “プロジェクトA”
#03 “明日に向かって撃て!”
#04 “少年と自転車”
#05 “居酒屋兆治”
#06 “ニュー・シネマ・パラダイス”
#07 “キッズ リターン”
#08 “PERFECT DAYS
#09 “クレイマー、クレイマー”
#10 “E.T.”
#11 “ガチ星”
#12 “イエスタデイ”
#13 “少女は自転車にのって”
#14 “関心領域”

Text_井上英樹/Hideki Inoue

兵庫県尼崎市出身。ライター、編集者。趣味は温浴とスキーと釣り。縁はないけど勝手に滋賀県研究を行っている。1カ所に留まる釣りではなく、積極的に足を使って移動する釣りのスタイル「ランガン」(RUN&GUN)が好み。このスタイルに自転車を用いようと、自転車を運搬する為に車を購入した(本末転倒)。

Illusutration_Michiharu Saotome

CULTURE
CYCLE CINEMA②
『プロジェクトA』 至極の自転車チェイスに浸る

90年代初頭の中国は、今の中国の風景とまるで違った。朝夕には「中国名物」と言われた自転車ラッシュアワーを見ることができた。当時は多くの人々が通勤に自転車を利用していた。数千の人々が同じ道を走る様子は圧巻だった。しかも、ほぼ同じ車種で色も同じだったため、ある種の調和があった。『鳳凰』と『永久』という上海のブランドが人気だったように思う。生活を支える交通手段だったので、タフで重厚感のある自転車だった。

#Column #Cinema
CULTURE
CYCLE CINEMA⑭
『関心領域』
地獄と天国を自転車が繋ぐ

アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所(以下、アウシュヴィッツ)を題材にした『関心領域』(2024年)は、美しく明るい場面が続く。ご存じのように、ナチス体制のもとで管理・運営されていたアウシュヴィッツは「人類最大の過ちのひとつ」「人類史上最悪の犯罪現場」として悪名高い施設だ。ドイツが占領下に置いた現在のポーランド南部、オシフィエンチム市郊外に建設された。司令官ルドルフ・ヘスの指揮のもと、1940年から1945年にかけて多くのユダヤ人が殺害された。あまりにも多くの人が犠牲となったため、現在でも正確な総数は不明とされ、100万から250万人という説がある。 映画の舞台はルドルフ・ヘスの邸宅。そこには家族が暮らしている。戦時下であっても家の中には家庭の日常があり、子育てや夫婦の会話が交わされる。その日常は淡々と続く。しかし、観客は次第に不思議な違和感を覚える。この家は何かがおかしい。空気のように扱われる使用人たちだろうか。誰かから奪った衣服を嬉しそうに着る夫人だろうか。吠えまくる犬だろうか。おかしな行動をする子どもたちだろうか。違う。「音」だ。音によって、家の「外」で何かが起きていることに気づく。 そう、ヘスの家の隣にはアウシュヴィッツがあるのだ。何かを燃やすボイラーの音、乾いた銃声、命令口調のドイツ語、叫び声、人々が運び込まれる機関車の音。その「音」に囲まれて、ヘスの家族は暮らしている。まともな感覚を持っていれば、音の元を想像する。そんな場所で暮らすことに耐えられないだろう(事実、逃げ出す人もいた)。塀を一枚隔てた場所は地獄なのだから。しかし、すぐ側では普通の暮らしがあり、庭の花を […]

#Colunm #Cinema
CULTURE
CYCLE CINEMA⑩
『E.T.』
自転車で空が飛べると思った頃

最近のSF映画は難しい。多くの人が『特殊相対性理論』の基本を理解しているため(なんとなくだけど)、いくら科学技術が進歩しても「宇宙人が地球にやってくる」ことは、理論上非常に困難であると思っている。だから、『インターステラー』のように多次元展開したり、『メッセージ』のように過去から未来の時間は同時に存在しているという設定にしたり、『三体』のように三体問題(地球人には解決できない)を乗り越えたりして地球人の前に現れる。まことにややこしい。現代のSF映画では宇宙人を描くことが以前よりも複雑になっている。映画人、苦難の時代だ。 その点、『E.T.』(1982年)のストーリーは明快だ。宇宙人の学者たちが地球に植物採集にやってきて、LAの夜景に見とれていたE.T.(本名不明)は取り残されてしまう。E.T.は心優しきエリオット少年と出会い、兄妹たちと共に親交を深め、地球の機材を使って交信機を作り宇宙船を呼び寄せて星へ帰る。なんてシンプル。 しかし、E.T.はちょっと抜けている(人間より高度な設定ですよね)。そもそも、宇宙船に乗り遅れるし(あとで怒られただろう)、ものを落としたり(人間とほぼ同じ構造の手なのに)、酒を飲んで酔っぱらって失態をおかすなど、かなりやらかし男だ(野口聡一さんは取り残された星で酔って倒れたりはしない)。しかし、ほのぼのさが子どもの心を掴むのだから、彼の人徳というべきなのかもしれないが。 実はこの『E.T.』、かなりの自転車映画でもある。前半、お菓子をまいてE.T.をおびき寄せる時(学者なのに……)にエリオットが乗っていたり、ハロウインの日に月を背景に空を飛ぶシーンなどに […]

#Colunm #E.T. #SF