Tour de Natural Wine
#01 Programma Agricolo Dinamo “NUCLEO 1 Rosso”

最近気になる、ナチュラルワイン*。実は自転車とも縁があり、エチケット(ラベル)に見て取れることもしばしば。本コラムでは自転車にまつわるナチュラルワインのあれこれをさまざまなバイヤーやインポーターさんに寄せていただきます。初回は東京・中目黒にある「WINES&THINGS」の河村瑞英さんよりお届けします。入荷に合わせた不定期連載、どうぞお楽しみに!

「ナチュラルワインとはなんぞや?」という質問にはざっくりと「人の都合でつくらないワイン」と答えております。
個性豊かなナチュラルワイン生産者たちに共通している哲学は「自然に任せる」ということ。自然に寄り添い葡萄の持つポテンシャルを最低限の人的介入で最大限に昇華させているのがナチュラルワインです。
そしてその楽しみの一つがそれぞれの世界観を表す独創的なエチケット。キュヴェ*に込められた生産者の想いが伝わって、ついつい延々と眺めてしまいます。

今回ご紹介するワインはイタリア ウンブリアの銘柄、ディナモ農業プログラムという生産者の”ニュークレオ 1 ロッソ” ’20(Programma Agricolo Dinamo “NUCLEO 1 Rosso” )。
ガメイ・デ・トラシメーノというマイナー地元品種とイタリアで最もポピュラーな黒葡萄品種のサンジョヴェーゼを半分ずつ使った、色味も味わいもとっても濃厚でジューシーな赤ワイン。ボリューム感を感じるたっぷりの果実味がありながら口当たりはとてもしなやかで気づけば1ℓは空けてしまいそうなくらいスルスルと飲めます。

40年続く葡萄農家のノフリーニ家がイタリアナチュラル界の第一人者 ダニーロ・マルクッチとのコラボレーションで造る「ディナモ農業プログラム」。マルクッチが表現したかったのは自らが初めて祖父とワイン造りをしたときの衝動で、それは彼が長年ワイン醸造に携わってきた間、ずっと大切にしていたものだそうです。

エチケットの自転車は、昔のワイン造りへのオマージュ。収穫した葡萄や出来上がったワインなどを倉庫やお店に運ぶ手段として、自転車は造り手と買い手の間を繋ぐ欠かせない道具でした。また、「ディナモ農業プログラム」は当時のワインが農作業時のエネルギー源として人々に消費されていたことに基づき、現代においても飲み手の発電機になるようにとの願いが込められています。

『イル・ポスティーノ』や『ニュー・シネマ・パラダイス』など、イタリアの古き良き映画の重要なワンシーンにはいつも自転車があります。
郵便物を運んだり、仕事に出かけたり。人と人との物理的な繋がりの象徴のような自転車。昔の景色を思い浮かべながらゆらゆらとクラスを傾ければ、映画の世界にトリップできそうです。

本日のナチュラルワイン

ディナモ農業プログラム “ニュークレオ 1 ロッソ” ’20
Programma Agricolo Dinamo “NUCLEO 1 Rosso”
【内容量 Net】1000ml
【産地 vineyard】イタリア Italy / ウンブリア Umbria
【品種 variety】ガメイ・デ・トラシメーノ Gamey del Trasimeno 50%、サンジョヴェーゼ Sangiovese 50%
【タイプ type】赤 Red
【製法 process】 天然酵母での発酵、6日間マセラシオン ファイバータンクで熟成 SO2無添加、ノンフィルター、ノンコラージュ

*ナチュラルワイン_オーガニックなどと異なり、認証機関が存在せず造り手各々の定義や思想に委ねられてはいますが、一般的には、無農薬有機栽培のぶどうを使用し、醸造に関しては人工酵母も含めた一切の添加をせずに醸造しているワインを指す。畑と蔵の両面から自然に向き合う造り手のワイン。

*キュヴェ(Cuvée)_収穫後のブドウをアルコールに変える「発酵槽(Cuve)」がルーツと言われている。発酵層の中のワインを指す言葉として用いられていたが、最近は少数生産や特別なお酒に対して用いられ得ることもしばしば。

Profile

河村瑞英/Mizue Kawamura
ワインショップ WINES&THINGS 店主
東京都出身。音楽~映像業界での勤務を経て、2021年にかねてより愛好していたナチュラルワインの仕事を始める。約2年間のオンラインショップ運営ののち2023年11月、念願の初店舗を地元中目黒でオープン。趣味の料理を通してフードマッチやワインコーディネイトなども手掛けている。

TRIP&TRAVEL CULTURE
下町自転車散歩 #02
江戸・下町のレジェンド
北斎の名残をさがして(その3)

北斎の全盛期である後半生を自転車でたどる、北斎自転車散歩最終回。漫画、アートパフォーマンス、富岳三十六景、富士山への憧憬。本所地域から浅草地域を巡り、北斎の名残を探します。 目次  1. 「漫画」の生まれた日(50代) 2. その男、変わり者につき(60代) 3. The Great Wave(70代) 4. 絵と旅する男(80代) 5. 忘れられた巨人(90代) 『ドラゴンボール』、『Drスランプ』などを生み出した漫画家、鳥山明氏が2024年に亡くなり、世界中でその別れが惜しまれました。「漫画(Manga)」は世界でも共通語となった日本発のカルチャーですが、その言葉を生み出した人物をご存じでしょうか。 1、 「漫画」の生まれた日(50代) 55歳。依頼されて書き溜めたスケッチ集、『北斎漫画(海外では北斎スケッチ)』シリーズを刊行すると、これが予想外の大ヒットします。版元からどんなタイトルが良いかと問われた北斎は、「漫ろに(=自由に)書いた画なので、漫画がよい。」と名付けたそうです。「漫画」という言葉はこの時初めて誕生したそうなので、北斎はいわば漫画の名付け親ですね。 北斎の伝記を著した19世紀フランスの作家エドモン・ド・ゴンクールは北斎漫画を、「魔法じみたスナップショット」と評しています。 パフォーマー北斎なお、北斎は絵を公開制作するという現代アート的なパフォーマンスも行っていました。名古屋逗留の際には、本願寺名古屋別院にて、120畳(約186㎡)もの大きさの絵を描いたそうです。地面から見ている人々には何が描かれているかわからず、高い場所から見下ろしてようやく達磨の絵だと分か […]

#Tokyo #Hokusai
CULTURE
河瀬大作の Riding Journey (8/8更新)

フリーTVプロデューサーでGlobal Rideコミュニケーションディレクターの河瀬大作が、さまざまな自転車好きを招いて、自転車で旅をする魅力をお伝えする番組です。 SpotifyチャンネルはこちらApple Podcastチャンネルはこちら 第1回 『丸山果恋さんと一緒に行ったNYの旅ライドと、世界で一番気持ちいいハワイの風』(2024.8.8) ゲスト:丸山果恋さん(スポーツMC) 丸山果恋大阪府出身。2013年に大学入学と同時に上京。2016年東洋大学準ミスグランプリをキッカケに芸能活動を開始。バラエティ番組からラジオアシスタント、DJ、和太鼓ユニットでの活動後フリーに転身。現在「渋谷のラジオ『渋谷自転車部』」でアシスタントを務めながら、「LiveRun」というランナー向けアプリでトレーナーとしてランナーのサポートをしている。自身は2023年の東京マラソンでサブ4達成。ロードバイクや登山、トライアスロンにも取り組んでいる。「Runtrip」「FRAME Channel」などのYoutubeにも出演中。健康的な人生にするためには、適度な運動が必要ということを考えており、あらゆる人に運動の大切さを伝えている。 https://www.instagram.com/karen_maruyama/ MC:Global Rideコミュニケーションディレクター 河瀬大作(TVプロデューサー) 1969年生まれ。93年、名古屋大学大学院文学研究科修了後、NHK入局、ディレクターとして『プロフェッショナル仕事の流儀』『NHKスペシャル』『クローズアップ現代』などを制作。プロデューサーとして […]

#Podcast
CULTURE
CYCLE MUSIC⑦
B.J. Thomas「Raindrops Keep Fallin’ On My Head」

20世紀を代表する名作曲家、バート・バカラックが亡くなって1年が経ちました。ソフィスティケイトされた切なくも美しいメロディー、まさに“バカラック・マジック”と言うべきコード進行やリズム・チェンジを駆使した鮮やかで洒落たアレンジに、大胆かつエレガントな構成といった、軽妙洒脱で創意に富んだ彼のアート・オブ・ソングライティングは、都会的で胸に沁みる歌詞(特にハル・デイヴィッドの詞作)とのマリアージュも相まって、今なお時代をこえて世界中の人々の心をとらえていると思います。

#Column #Music