CYCLE CINEMA⑦
『キッズ・リターン』
闇の先に向かってペダルを踏み続けよ

北野武監督作品はヤクザ映画の印象が強い。『その男、凶暴につき』や『アウトレイジ』の影響だろうか。が、そのラインナップを見てみると、バイオレンス作品に挟まれながら『あの夏、いちばん静かな海。』『菊次郎の夏』『座頭市』などの多様なスタイルの作品を生み出していることがわかる。北野武監督はコメディアンであるビートたけしと共に静と動という両極を描くことのできる監督だ。多様な作品群のなかでもボクシングを題材とした『キッズ・リターン』(1996年)は異色の作品だといえる。スポーツ映画、青春劇、喜劇、悲劇、ヤクザ映画など、観る人や世代、背景によって主となるテーマの捉え方が変わるのだ。

ストーリーはシンプルだ。目的のない毎日を過ごす不良高校生2人がボクシングに出合う。先に始めたのは腕力に自信のあるマサル(金子賢)。彼の後を追いシンジ(安藤政信)も始めるのだが、ボクシングの才能を見出されたのはシンジの方だった。共に時間を過ごしてきた彼らだったが、ボクサーとヤクザという違う道を歩み始める。そして、それぞれ破滅の道に進んでいくのだった。

劇中、自転車が重要な役回りでたびたび登場する。高校生2人の移動手段はほぼ自転車。シンジが毎朝、マサルの家の前に行き自転車のベルを鳴らす。そして2人乗りをして学校に行くのだ。学ぶ目的のない彼らは自転車で意味もなく校庭を走り回る。自転車が登場するシーンは2人の楽しい時期と重なる。いたずらや喧嘩に明け暮れた高校時代、ボクシングに打ち込む時代。自転車に乗らなくなった彼らは転落していく。すべてを失い、そして運命的に再会した彼らは共に自転車に乗る。まるで青春時代のように。その時、2人は自転車の上で会話を交わす。

「俺たちもう終わっちゃったのかなぁ?」
「バカヤロー、まだ始まっちゃいねぇよ」

スカッとはしない。ハッピーエンディングでもない。だけど、この言葉に、自転車に乗る姿に救われる。順調な人生なんて何もおもしろくはない。苦しく、もがいているから人生には意味があるのだ。自転車は漕ぎ続けなければ倒れてしまう。しかし、倒れてもまた漕ぎ出せば良い。会話を通して、北野武監督はそう言っているようだった。ペダルを踏み続けよと。

🎬CYCLE CINEMA STORAGE🎬
#01 “自転車泥棒”
#02 “プロジェクトA”
#03 “明日に向かって撃て!”
#04 “少年と自転車”
#05 “居酒屋兆治”
#06 “ニュー・シネマ・パラダイス”
#07 “キッズ リターン”
#08 “PERFECT DAYS
#09 “クレイマー、クレイマー”
#10 “E.T.”
#11 “ガチ星”
#12 “イエスタデイ”
#13 “少女は自転車にのって”
#14 “関心領域”


Text_井上英樹/Hideki Inoue

兵庫県尼崎市出身。ライター、編集者。趣味は温浴とスキーと釣り。縁はないけど勝手に滋賀県研究を行っている。1カ所に留まる釣りではなく、積極的に足を使って移動する釣りのスタイル「ランガン」(RUN&GUN)が好み。このスタイルに自転車を用いようと、自転車を運搬する為に車を購入する予定(本末転倒)。

Illusutration_Michiharu Saotome

CULTURE
CYCLE CINEMA⑪
『ガチ星』
もがいてもがいて、もがき続ける

人生で没頭できることを見つけられたら、その人生は成功ではないだろうか。もちろん、その没頭できる(つまり好きなこと)ことで生活できればなお良い。さらに、その世界でトップに立ったら最高だ。しかし、世の中は厳しい。子どもの頃から努力して、プロになっても、その世界で活躍できる人は稀だ。 『ガチ星』(2017年)は、元プロ野球選手であった濱島(安部賢一)が主人公の物語。彼は野球選手ではあったが、その心まではプロフェッショナルではなかった。煙草を吸い、酒を飲み、やさぐれていた。ある日、戦力外通告を受け、さらに自堕落な生活に陥る。パチンコや酒に溺れ、さらには親友の妻にまで手を出してしまう。絵に描いたような負け犬だ。 このままでは地の底に落ちる。最後の悪あがきで挑んだのが競輪だった。39歳で競輪学校に入るが、20歳以上も年の離れた若者たちと厳しい訓練の日々が続く。元プロ野球選手といっても、酒や煙草に浸っていたため持久力はなく、教官や他の生徒たちから馬鹿にされる。そんな中、濱島は同郷の同級生である久松に出会う。なぜそれほど打ち込めるのかと濱島が尋ねると、久松は「これしかねえっちゃ」と言う。久松にはプロにならなくてはならない理由があった。久松の魂に触発された濱島は、失った自分を取り戻すために力強く自転車を漕ぎ始め、なんとかプロになることができた。 しかし、プロになってもうだつの上がらない濱島であった。人はすぐには変わらない。クズはいつまでたってもクズであることを証明するかのような男であったが、大事故をきっかけに濱島はある種の悟りの境地にたどり着く。道路で立ち止まり、自問し、自責し、今の自分にできる […]

#Colunm
CULTURE
CYCLE CINEMA⑭
『関心領域』
地獄と天国を自転車が繋ぐ

アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所(以下、アウシュヴィッツ)を題材にした『関心領域』(2024年)は、美しく明るい場面が続く。ご存じのように、ナチス体制のもとで管理・運営されていたアウシュヴィッツは「人類最大の過ちのひとつ」「人類史上最悪の犯罪現場」として悪名高い施設だ。ドイツが占領下に置いた現在のポーランド南部、オシフィエンチム市郊外に建設された。司令官ルドルフ・ヘスの指揮のもと、1940年から1945年にかけて多くのユダヤ人が殺害された。あまりにも多くの人が犠牲となったため、現在でも正確な総数は不明とされ、100万から250万人という説がある。 映画の舞台はルドルフ・ヘスの邸宅。そこには家族が暮らしている。戦時下であっても家の中には家庭の日常があり、子育てや夫婦の会話が交わされる。その日常は淡々と続く。しかし、観客は次第に不思議な違和感を覚える。この家は何かがおかしい。空気のように扱われる使用人たちだろうか。誰かから奪った衣服を嬉しそうに着る夫人だろうか。吠えまくる犬だろうか。おかしな行動をする子どもたちだろうか。違う。「音」だ。音によって、家の「外」で何かが起きていることに気づく。 そう、ヘスの家の隣にはアウシュヴィッツがあるのだ。何かを燃やすボイラーの音、乾いた銃声、命令口調のドイツ語、叫び声、人々が運び込まれる機関車の音。その「音」に囲まれて、ヘスの家族は暮らしている。まともな感覚を持っていれば、音の元を想像する。そんな場所で暮らすことに耐えられないだろう(事実、逃げ出す人もいた)。塀を一枚隔てた場所は地獄なのだから。しかし、すぐ側では普通の暮らしがあり、庭の花を […]

#Colunm #Cinema