ツール・ド・ブリスベン初開催レポート①
オーストラリアに
一般公道完全封鎖のレクリエーションライドが誕生

オーストラリア最大の観光保養地と言えばゴールドコースト。同じくクイーンズランド州にあるブリスベンで新しいサイクルフェスティバルが誕生しました。メインイベントの一つ、誰もが楽しめそうなファンライド“ツール・ド・ブリスベン” の参加レポートをお届けしましょう。

※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。

文:大屋雄一、写真/構成:グローバルライドイベント事務局


オーストラリアの北東部に位置するクイーンズランド州。その州都であるブリスベンは、シドニー、メルボルンに次ぐオーストラリア第三の都市として知られています。成田から約10時間のフライトで着くこのオセアニア有数の都市は、近代的なビルやショッピングモールと歴史的建造物が程よく調和し、大きなブリスベン川と相まって独特な景観を作り出しています。

国土が日本の約20倍と広大なオーストラリア。ゆえにクルマは必需品であり、交通網も発達しています。ブリスベンもその例に漏れず、中でも特徴的なのはサイクリングロードの整備が非常に進んでいることです。ブリスベン川に沿って自転車歩行者道が整備されており、対岸に渡るための専用の橋まで架けられています。また、レンタサイクルも充実しており、市民や観光客の足として大活躍。以上のことから、ブリスベンではサイクリストが市民権を得ていることがお分かりいただけるでしょう。


サイクリストに優しく、またThe Brisbane to Gold Coast Cycle Challenge(通称B2GC)というクイーンズランド州最大のサイクリングイベントが開催されているこの地で、2019年、新たにBrisbane Cycling Festivalという大々的な催し物が誕生しました。

これは3月28日(木)~4月14日(日)の18日間、毎日のようにブリスベン近郊で自転車に関するさまざまなイベントを開催するというもの。その中でもメインとなるのは、オーストラリア国内のトラック・チャンピオンシップとロードレースのシリーズ選手権、UCIグランフォンド・ワールドシリーズ、そして日本では6日間レースと呼ばれるショーアップされたトラック競技のシックスデイ、以上の4つです。

UCIグランフォンド・ワールドシリーズは、その名のとおりUCI(国際自転車競技連合)公認によるアマチュアのロードレース国際大会です。2019年シーズンは世界21か所で予選大会が開催され、その一つとしてツール・ド・ブリスベンが行われました。市の中心部と周辺の山間部をつなぐルートを舞台とするこの大会、ブリスベン市が一般公道を完全に閉鎖して行った初のサイクルイベントとのこと。そして、この交通規制を利用する形で行われたのが、レクリエーションライドの“エイミーズライド”です。

このエイミーズライド、距離別に110km、45km、8kmの3カテゴリーに分かれており、最も長い110kmクラスに現地在住日本人ライダーが参加しました。コースプロフィールについては、距離がおよそ112km、獲得標高は約1400mなので、日本の一般的なグランフォンドイベント(距離160km前後、獲得標高2000mオーバー)と比べると、それほどハードルが高いようには思えません。しかし、交通規制の時間的な制約があるのでしょうか、完走できる最低アベレージスピードは時速20kmに設定されており、およそ5時間半でゴールしなければなりません。そう考えるとかなりハードと言えるでしょう。

EVENT
ツール・ド・ブリスベン2025ハイライト
〜家族連れからセミプロまで楽しめるサイクリングフェス【後編】〜

ブリスベン在住のサイクリストAyakaによる、「ツール・ド・ブリスベン2025」の参加レポート後編をお届けします。昨年は80km、今年は50kmのファンライドをパートナーのYoshiと共に駆け抜けたAyaka。市民が日常的に使用する生活道路やバスレーンを封鎖した、オーストラリアの中でも大規模なライドイベントを、地元サイクリストの目線から切り取ります。 前編はこちらから 目次6 雨上がりのブリスベンを駆け抜ける7 50kmコースのハイライト8 80kmコースの醍醐味9 多様な参加者とそれぞれの楽しみ方10 フィニッシュ後は和やかな祝祭ムード11 日本からの参加について12 2024年、2025年大会を通して感じた魅力 6  雨上がりのブリスベンを駆け抜ける 亜熱帯気候で晴天率が高く「サンシャイン・ステート」の名でも知られるクイーンズランド州ですが、季節の変わり目は雨が続くことも。その影響もあってか、大会前日の午後は強い雨風に見舞われました。 当日の天候が心配でしたが、幸いにも夜中に雨はあがり、スタート時には空に晴れ間が広がっていました。とはいえ日の出前の路面はまだ濡れており、スタート直後は前を走るライダーの水飛沫が顔にあたるほど。斜度15%の下り坂では転倒防止のためバイクから降りてそろそろと進む場面もありました。 それでも、日が昇るにつれて路面も徐々に乾き、スリップの心配も減り、快適な走りを楽しむことができました。木々を激しく揺らした前日の雨風が嘘のような好天候は、まさにこの大会のために用意されていたと思うくらいの完璧なライド日和でした。 7  50kmコース […]

#Australia
EVENT
ツール・ド・ブリスベン2025ハイライト
〜家族連れからセミプロまで楽しめるサイクリングフェス【前編】〜

ブリスベン在住のAyakaが、パートナーのYoshiと共に「ブリスベン・サイクリングフェスティバル 」に参加しました。メインとなるライドイベント「ツール・ド・ブリスベン2025」の様子を地元サイクリストの目線からレポートします。 目次 1  ツール・ド・ブリスベン とは?2 各ライド部門・コースの概要3 完全封鎖の高速道路・バスレーンで非日常を味わう4 海外15ヶ国からのサイクリストが参加5 新しいスタート地点と高まる期待感 1  ツール・ド・ブリスベン とは? オーストラリア・クイーンズランド州の州都ブリスベンを舞台に開催される「ツール・ド・ブリスベン」は、初心者から本格的なサイクリストまで誰もが楽しめる、完全交通封鎖の大規模な都市型サイクリングイベント。南半球のオーストラリアでは、秋の始めを迎える例年4月に開催されています。 「ツール・ド・ブリスベン」という名前から、どうしても中上級者向けのイベントというイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。しかし実際は、ファミリーライドから本格的なレースまで間口を広く設定し、誰もが楽しめるサイクリングイベントになっています。 2  各ライド部門・コースの概要 ツール・ド・ブリスベンの魅力は、多様な部門・コースが用意されており、体力や経験に合わせて最適なコースを選ぶことができます。 🚲UCI Gran Fondo Worls Series Qualifier/ 120kmLong Ride (グランフォンド)最長距離を走る本格的なロングライドです。ブリスベンの郊外まで足を伸ばし、最後はブリスベン屈指のヒルクライムスポット、 […]

#Queensland
TRIP&TRAVEL EVENT
BRISBANE CYCLING FESTIVAL 2024
ローカルサイクリストAyakaのブリスベン現地レポート【後編】

ブリスベン在住のサイクリストAyakaが、パートナーのYoshiと共に地元サイクリスト目線でブリスベン・サイクリングフェスティバルの様子を前後半にわたりレポートします。後編では、目玉となるイベント「ツール・ド・ブリスベン」の大会レポートをお届けします。※前編はこちら 目次 1  ツール・ド・ブリスベンとは?2 スタート、ゴールはエキスポ会場から3 まるで仮想現実!シティのど真ん中を駆け抜ける4 街を一望するストーリーブリッジとハイウェイ5 シンプルだからこそ味わい深いエイドステーション6 「太陽の州」にて7 進化する自転車都市ブリスベン 1 ツール・ド・ブリスベンとは? ブリスベン・サイクリングフェスティバル期間中、ナショナルトラックレース、ナショナルロードレースにファミリーライドなど、数あるイベントの中でも目玉となるのが「ツール・ド・ブリスベン」です。 コースは50km、80km、110kmの全部で3種類。いずれも一般市民向けのファンライドイベントである上に、110kmコース(獲得標高約1,200m)ではUCI(国際自転車競技連合)グランフォンド・ワールドシリーズの参加者資格取得も兼ねたレース部門も開催されます。 このツール・ド・ブリスベンの何がすごいかと言うと、街の中心部から周辺の山間部をつなぐルートを引き、スタートからゴールまで「完全封鎖の都市型ライドイベント」に仕上げたということです。 ブリスベン中心部のオフィスビル群、バス専用道路、高速道路、街のシンボルでもあるストーリーブリッジをこの大会のためだけに完全封鎖したプレミアムなライドイベントなのです。 2  ス […]

#Australia