海外でもロードバイクに乗ってみたい
Honolulu Century Ride 2023 参戦記
#2 輪行、それはいつも悩ましい(後編)

ひょんなことからハワイへ行くことになり、人生初の海外輪行をすることになった。サイクリストにとって輪行はいつも悩ましいものだ。前編では、ロードバイクを何でカバーして輪行するのか、その決断と、最強の輪行アイテムのひとつである、シーコンの堅牢さをお伝えした。

しかしここから次の悩みが始まった。

それは空港までのアクセスである。

通常であれば、公共交通機関を使ってアクセスするのであるが、シーコンのサイズでは、かなりの困難が予想される。まず家から駅までタクシーで運び、そこから乗り継いで羽田を目指すのであるが、リュックを背負い、スーツケースをひっぱり、そしてシーコンをひっぱり、という手荷物大移動みたいなことになる。しかもエレベーターを探しての移動になりそうだし、電車が混雑でもしたら、かなりひんしゅくだろう。輪行をしたことのある人ならわかると思うが、電車が混んでくると、それはそれは針のむしろでグルグル撒きにされているような、申し訳ない気持ちになるのだ。しかも今回は夜のフライトで、日中ギリギリまで仕事があり、出発にあまり余裕を持たせることができない。これはかなりリスクが高いだろう。

考えていたら、あることを思い出した。

前の打ち合わせで、センチュリーライド百戦錬磨のプロデューサー渡辺さんは空港まで送る人もいるんですよ、と言っていた。なるほど、自宅から事前に送っておけば、たしかに安心だ。その手があったか!とJALのホノルルセンチュリーライドの特設サイトをくまなくみると、あった、これだ、自転車の空港宅配(自宅から日本の空港)】、いける、としっかり説明を読んでいくと、これもうまくいかないことがわかる。自宅から空港に運ぶ場合の荷物の大きさが、シーコンの場合は微妙に超えてしまうのだ。帰路は大丈夫なのだが、行きは使えない。そうかダメなのか…また振り出しに戻る。

ググってみると、サイクリストたちはシーコンの運搬に苦労しているようで、いろんな情報が出てくる。どの運送会社だと運んでもらえるとか、車だとどのサイズなら乗るとか、これまでの挑戦記録が綴られている。これはサイクリストの集合知だ。いつもサイクリストたちは、こうやって情報をシェアしあって、迷惑をかけないように、移動をしているのだ。あるブログをみつけた。それによると、どうやらジャパンタクシーという、少し背の高い例のタクシーならすぽっと乗るらしい。それならいっそ空港までタクシーで向かうか。それはそれで結構高くつく。まあでもロードバイクを運ぶためなら仕方がないか。

いやまてよ。うちの車はスモールなので乗らないが、ジャパンタクシーに乗るなら、大きめの車であれば良いのではないか。だったらレンタカーを借りて、杉並の自宅から空港まで運び、手荷物預かり所にバイクを預け、レンタカーを返しに杉並に戻り、もう一度、公共交通機関で空港を目指せばいい。妙案だが、かなり面倒だ。これだと半日がかりだ。

そこで大学生の弊息子にドライバーをしてくれないか、頼み込む。
するとあっさりオッケーが出た。

というわけで出発当日。レンタカーのTOYOTAノアを借りた。

後部座席にシーコンを詰め込むとすんなり入る。当たり前だが、スーツケースも、リュックもあっさり入る。おお、これぞ最適解だ。

空港に着いてさえしまえば、そこから先はシーコンは無敵だ。キャリーがついているので、実にサクサクと移動できる。

少し早く着いたので、事前に調べておいた空港の一時預かり所にシーコンとスーツケースを預ける。こんな窓口があるなんて、知らなかった。ちなみにシーコンの一時預かりが1000円、スーツケースが400円だった。お礼に弊息子にお寿司をごちそうする。タクシーで来たと思えばお釣りがくる。

JALのカウンターでのやりとりも思ったよりスムースだった。センチュリーライドへの参加者は、事前にサイトから申し込んでおけば、無料でハワイまで自転車を運んでくれる。普通の手荷物となんら変わらず、預けることができた。
かくして、初の海外輪行となるハワイへの旅は、無事に幕をあけたのであった。

ちなみに、JALのカウンターでは、同じくセンチュリーライドに参加する人たちを数組見かけたが、専用ダンボール、またはプラスチック製のケースが多かった。これだと空港に事前に送っておくことができるのだろうし、大きな車に乗せてくることも可能だ。空港まで運べさえすれば、キャリーで運ぶことができる。海外への輪行をそれほどしないのであれば、それもありだろう。

そんなこんなで、8時間ほどのフライトを経て、ハワイ到着。

ぼくのロードバイクは、初めて海を渡った。ハワイの空港でバイクを受け取った時は、感無量だった。

シーコンという新しいギアを手に入れたぼくは、これから国内外の輪行で積極的に使うだろう。休日での移動なら、次は公共交通機関での移動にもチャレンジしてみたい。国内であれば、宿泊先に直接送っておくことも可能だ。

何度も飛行機による輪行をするのであれば、かなりおすすめのギアだ。

というわけで、この次は、ホノルル・センチュリー・ライド初参戦の記録をお届けする。

Text & Photo_Daisaku Kawase

🚴‍♂️Honolulu Century Ride 2023 参戦記🚴‍♂️

#01 輪行、それはいつも悩ましい(前編)
#02 輪行、それはいつも悩ましい(後編)
#03 ハワイは、ものすごくハワイだった
#04 初めてハワイでのライド 試走編

#05 ライド!ホノルル・センチュリー・ライド!

Profile

河瀬大作/Daisaku Kawase
フリープロデューサー、(株)Days 代表
愛知県生まれ。ロードバイク歴16年、絶景ライド好き。仕事の合間を縫い、自転車担いで全国へ出かける。愛車はトレック。NHKでプロデューサーとして「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」「おやすみ日本 眠いいね」「あさイチ」などを手がけたのち2022年に独立。番組制作の傍ら、行政や企業のプロジェクトのプロデュースを行う。

FEATURE EVENT
海外でもロードバイクに乗ってみたい
Honolulu Century Ride 2023 参戦記
#3 ハワイは、ものすごくハワイだった

ハワイと聞いて、どんな印象をもつだろうか。ぼくは若い頃からずっと苦手だった。芸能人が行って、はしゃぐとこでしょ、とか、バナナボートでワイワイしちゃうとこでしょ、とか、それはもう”無知による偏見”にみちてた。そもそもキラキラしたものが苦手なのだ。もともと文学部だし、ほんとは根暗だし。生涯行くことはないと思っていた。 しかし人生とはわからないものである。本Webサイトで記事を書くために、ホノルルセンチュリーライドに参加しないかと、お声がけいただいたのだ。54歳にして、思いがけず、人生初のハワイ旅へ出かけることになった。

#How to #Japan
FEATURE EVENT
ホノルルセンチュリーライド2024 ライダーインタビュー企画
ハワイで感じる風、そして…
〜なぜ、ハワイで自転車に? 中級者(出走2回目以上)編~

ホノルルセンチュリーライド(以下HCR)は、ハワイで最大の自転車イベント。そしてそれは、ライドをはじめ、フルマラソン、トライアスロンなどさまざまなイベントに参加してきた人たちが「人生に一度は参加したい」と思わせる終着点のようなイベント。HCRライダー企画の第3回では、今回で2回目以上の出走となる方々にインタビュー。「1回では足りない」、「好きな人たちとも共有したい」……。HCRに何度も来たくなるその魅力を聞きました。「あなたはなぜ、ハワイで自転車に?」 目次 1 とにかくボランティアスタッフのムードが最高/Yoshiさん、Junkoさん2 自転車部の仲間とホノルルを駆ける/小阪修さん、高芝恵理子さん、植田久美子さん3 いつも笑顔で、いつも二人で/遠藤貴博さん、研谷美月さん4 3回目だからこその風景を楽しみたい/原田真さん 1 とにかくボランティアスタッフのムードが最高/Yoshiさん、Junkoさん 「ホノルルセンチュリーライドの魅力は、参加者もスタッフも一体感があり、参加者のマナーが良いところ」と話してくれたYoshiさんとJunkoさん。 ほかの大会とも比較できるということは相当いろいろな場所で走られているとお見受けし尋ねたところ、お二人ともトライアスロンの常連者=トライアスリートだった。日本の大会だけでなく、ハワイでもここ10年ほど毎年参加しているという。そして、今年は5月のホノルルトライアスロンから間を置かず、9月開催のこの大会も参加を決めてしまった。1年に2回もハワイへ(贅沢すぎる?)…と逡巡しながら締め切りのギリギリまで考えた末に、ライドの爽快感を振り切れず申し込ん […]

#Interview
FEATURE EVENT
ホノルルセンチュリーライド2024 ライダーインタビュー企画
ハワイで感じる風、そして…
〜なぜ、ハワイで自転車に? 上級者編~

「ホノルルセンチュリーライド2024」参加ライダーインタビューの最終回は、上級者のライド記で締めくくります。常連ライダーの皆さんは5回、10回と参加を重ねるこの大会に、何を感じ、どのような部分に惹きつけられているのでしょうか。「地球上で最高のライドイベント」とも言われるホノルルセンチュリーライド(以下、HCR)に幾たびと参加するその魅力や楽しみ方を伺いました。「あなたはなぜ、何度もハワイで自転車に?」 目次 1 新入社員が初ライドした理由/Keisukeさん2 2025年へ持ち越したゴール/Kenjiさん、Keikoさん3 ひとりでも、一人じゃないドラマがある/だんきち さん 1 新入社員が初ライドした理由/Keisukeさん 「ホノルルセンチュリーライドを社員旅行にしようと思って、スタッフ全員に声をかけたんです、そうしたら手を挙げたのが彼だけで笑」 九州地方で病院を経営されているKeisukeさんは、大のホノルルセンチュリーライドファン。昨年も100mile=160kmを完走されていた。 「一度走ったらわかる、こんなに気持ち良いライドができる場所は他にないですよ。社員旅行に誘ったらみんな行きたい!と言うかと思ったけれど、そんなことなかったんですよね〜」それはがっかりですね…でも、今どき、なんて太っ腹な! 残念そうな表情で話すKeisukeさんは常連さんだけあって、HCRをよく見ている。インタビュー中もホノルルやイベントについての話が尽きず、このままポキ丼でも食べに行こうかと思ったくらいだ。「日本国内でイベントに出ようとすると飛行機を使うでしょ、本番前後で必ず1〜2泊はするし、 […]

#Interview