海外でもロードバイクに乗ってみたい。
Honolulu Century Ride 2023 参戦記
#1 輪行、それはいつも悩ましい(前編)

ひょんなことから、ホノルルのセンチュリーライドに参加することになった。よろこびも束の間、ロードバイク乗りにとって常に悩みのたねである、あの問題に直面することになる。そう輪行だ。

ロードバイクに乗り始めておよそ20年。国内での輪行は、ひととおり経験してきた。
輪行はとても気を使う。在来線に乗るときには、ラッシュアワーは避けるし、新幹線は車両の一番後ろの荷物スペースが広い席を予約するし、飛行機に乗るときには、通常より30分以上前に空港でのチェックインに臨む。

こわれやすくて、デカいロードバイクを、人様のご迷惑にならないように運ぶには、常に念入りな計画が必要だ。

今回、私の輪行エリアが、ついに海外へと広がることとなった。

完全に未知のゾーンだ。国内でのフライトに比べ、より不確定要素が多い。

まず決めなければならないのは、輪行のパッキングの手段である。これまで国内のフライトの際には、ペラペラのビニールの輪行袋を使ってきた。しかし海外では、ややラフな荷物の扱いを受けることもあると聞く。そうであればペラペラビニールではかなり心もとない。ハワイに着いたら、ディレイラーがひんまがっていたなんてことになったら、しゃれにならない。でもひょっとして往復JALで行くんだし、意外に大丈夫なんじゃないか。

専用の段ボールやプラケースも売っていたりする。あれなら一定の安全は保証される。一度使ったことがあるが、パッキングするのに、あのプチプチの梱包材を使ったりして固定していくので安心感はある。ただ梱包には少し手間がかかる。また、ただの四角い箱なので、電車など公共交通機関での移動はかなり難しくなる。帯に短し、オビワンケノービ。フォースの力で運べればたらいいのに、と意味のないことに思いを巡らせたりして、ぜんぜん決断できない。ビニールの輪行袋か、それとも段ボールのケースか、グルグルと考えが巡る。

どうするのか決めあぐねていた渡航1ヶ月ほど前、今回のセンチュリーライドに現地でご一緒させていただくロケクルーのプロデューサー渡辺さんとの打ち合わせがあった。
今回のぼくのチャレンジをロケして番組を作るのだという。渡辺さんはもう10年以上もセンチュリーライドの映像をずっと撮ってきた生き字引きのような人だ。

思いきって聞いてみた。

河瀬:
みなさん、輪行ってどのようにされているんですか?

渡辺:
参加者の多くの人は、ハードケースとかで運んでいますね。
あとは段ボールとかプラのケースの人も多いですね。

河瀬:
ビニール袋の輪行袋の人っていますか?

渡辺:
ほとんどいないですね。やっぱり不安ですよ。ビニールの輪行袋を使って、
ホノルルに着いたら、ディレイラーとか曲がっちゃっていた人もいたなぁ。

そうか。やっぱり安全を考えるとビニール袋は危険なのか。

改めて考えてみた。おそらく今後も輪行はするだろう。であるならば、気軽にパッキングができて、何度も使えるもののほうがいいのではないか。なので今回は、ハードケースを買うと決めた。

ネットで物色すると、いろいろある。どうせなら以前から欲しいと思っていたアレを買おうと決めた。シーコン エアロコンフォート3.0(以下、シーコン)、いつかこいつと旅をしたいと思っていた。ハードケースではなく、セミハードケースではあるが、かなりの堅牢さだと聞く。値ははるが、ホノルルに行くのだ。安全に運搬できなければ、せっかくのホノルルも走れない。

で、アマゾンでポチった

しばらくしたらダンボールが届いた。でかい。

開けてみる。見るとかなりしっかりとしている。
さっそく固定してみる。
ケースの下部にスチールの台座があり、やはりめっちゃ堅牢そうだ。

ケースにプリントされたイラストをみながら、さぐりさぐり固定してみる。
黒いトレックのフレームはしっかりと固定され、微動だにしない。

両サイドの内側には、ホイールを入れるケースが着いており、サンドイッチするようにフレームを包み込む。クッションが効いていて、かなり安心感がある。

しかもダウンチューブとフロントフォークの間に、すぽっとおさまるように、ギアを入れるバックまでついている。ちょうどヘルメットとシューズがぴったり入るサイズだ。スーツケースに入れるにはヘルメットはかなりかさ張るので、これはかなりありがたい。

いいかんじじゃん。めっちゃ安心感に満ち溢れる光景じゃん。ケース下部には、小さな車輪が付いていて実にスムースに動く。シーコン、いけてるじゃん。

しかし、しばらくシーコンを見て悦にいっていると、その大きさゆえに、別の不安が襲ってきた。

これさ、どうやって空港まで運ぶのだろう。我が家の車はスモールサイズなので、とてもじゃないがシーコンは乗せられない。普段は電車を乗り継いで空港に行くにも、うちは駅から遠いので(歩いて15分)、シーコンをごろごろして歩くにはちょっとロングディスタンスだ。バスに乗せるものこのサイズだと無理だろう。タクシーにだって乗らないかもしれない。

さあ、どうする?

というわけで、輪行の悩みは、後編へと続くのであった。

Text & Photo_Daisaku Kawase

🚴‍♂️Honolulu Century Ride 2023 参戦記🚴‍♂️

#01 輪行、それはいつも悩ましい(前編)
#02 輪行、それはいつも悩ましい(後編)
#03 ハワイは、ものすごくハワイだった
#04 初めてハワイでのライド 試走編

#05 ライド!ホノルル・センチュリー・ライド!

Profile

河瀬大作/Daisaku Kawase
フリープロデューサー、(株)Days 代表
愛知県生まれ。ロードバイク歴16年、絶景ライド好き。仕事の合間を縫い、自転車担いで全国へ出かける。愛車はトレック。NHKでプロデューサーとして「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」「おやすみ日本 眠いいね」「あさイチ」などを手がけたのち2022年に独立。番組制作の傍ら、行政や企業のプロジェクトのプロデュースを行う。

FEATURE EVENT
ホノルルセンチュリーライド2024 ライダーインタビュー企画
ハワイで感じる風、そして…
〜なぜ、ハワイで自転車に? 初出場者編 ②

11月も半ばになり、ようやく秋の気配を感じます。先日、インスタを見ていたら「あれから1ヶ月も経ったけれどまだハワイの余韻が〜」という投稿に出会いました。まったく同感です。写真を見るだけでホノルルの風と空気が蘇ります。ホノルルセンチュリーライド2024(以下HCR)のインタビュー連載企画の続編をお届けします。今回も、第一回に続き初参加者組の中からパワフルな4組にご登場いただきました。なぜ、ハワイで走ろうと思ったのですか? 目次 1 ビッグスマイルをありがとう/やきはた2 75回目のバースデイ記念に/ジョージさん、本田さん3 大学生生活最後に親子ライドを/Hiroさん、Takaさん4 ハワイには病を乗り越える原動力がある/相澤英敏さん 1 ビッグスマイルをありがとう/やきはた メディア掲載時のニックネームは?と尋ねると勢いよく「やきはた!」と返され、思わず笑ってしまった。お二人ともライダーだが、HCRには初参加。 編集作業の過程では何名ものフォトグラファーが撮影した膨大な量の写真を見返すことになるのだが、やきはたさんたちほど激写されていたカップルはいない(目立っていた?)。たぶん、写真集ができるくらい笑 思わずカメラを向けてしまうのだろう、このポジティブなムードと最高な笑顔に、写真をセレクト中のこちらも知らずのうちに笑みがこぼれる。 女性のやきはたさんは自己最高記録が140km。今回は160kmの記録更新に初挑戦、しかもクロスバイクで!日本ではしまなみ海道や山中湖などへ走りに行っているそう。男性のやきはたさんは日本でのレース経験はあるものの、海外でのライドとハワイは初チャレンジとい […]

#Rider
FEATURE EVENT
海外でもロードバイクに乗ってみたい
Honolulu Century Ride 2023 参戦記
#5 ライド!ホノルル・センチュリー・ライド!

人生でこんな日がくるなんて、思いもしなかった。 40年の歴史を誇るホノルル・センリュリー・ライド(以下HCR)にゲストライダーとして招かれることになるなんて。しかもそのライドが番組のためにプロの制作チームに記録されるなんて。

#HCR #How to