ポートダグラス・グランフォンド100km大会レポート
絶景の楽園ライドは、それだけでは終わらない(前編)

ポートダグラス(オーストラリア/クイーンズランド州)にて2022年に初めて開催された「ポートダグラス・グランフォンド・フェスティバル」。
メインとなるロングライドイベント「ポートダグラス・グランフォンド」の100kmコースに参加してきました。世界遺産の熱帯雨林と珊瑚礁の海を駆け抜けた、絶景の楽園ライドのレポート(前編)をお届けします。

後編はこちら

目次



オーストラリアのwithコロナのイベント開催状況

2022年9月に開催された本大会は、ほぼコロナ禍前と変わらない体制で行われました。大会前日・当日の検温やワクチン接種証明も特になく、本番もノーマスクで走行OK。青空の下、新鮮な空気を思い切り吸いながら存分に楽しめる大会となりました。

オーストラリアは2020年〜2021年にコロナウイルス感染症対策による厳しいロックダウン政策を各地で断続的に行い、州間での移動禁止・国境閉鎖政策を取りました。この間は各種自転車イベントも中止されましたが、2022年1月には国境も開き、再び日本からの入国も可能となりました。2022年3月以降、日常生活においてマスクの着用義務もなく、各種文化・スポーツイベントもほぼコロナ前と同様に開催されています。

ケアンズへのアクセス

ポートダグラス・グランフォンドへの旅の玄関口はクイーンズランド州ケアンズです。
日本からケアンズへは東京・関西の両方面からジェットスターを中心に7時間半程度の直行便があります。

ジェットスター航空

成田空港、関西国際空港からケアンズへの直行便が発着。航空券とホテルがセットになったお得なダイナミックパッケージや、ジェットスター担当者が厳選したパッケージツアーもあります。

▼ジェットスター航空 『飛べ飛べオーストラリア!』キャンペーンサイト

https://www.jetstar.com/jp/ja/fly-australia

ヴァージン・オーストラリア

2023年6月28日から、毎日1便・週7便、東京羽田〜ケアンズ間の運航が予定されています。

運行予定:
VA78便: 羽田(21時45分)発~ケアンズ(翌06時15分)着、毎日1便
VA77便: ケアンズ(13時15分)発~羽田(20時00分)着、毎日1便

「金曜の仕事後にそのまま空港へ直行し、夜便に乗って翌朝はケアンズ!」なんて弾丸の週末プランも可能に。東京からケアンズがグッと身近になりますね。

クイーンズランド州は日本との時差が「日本時間+1時間」と少ないため、時差ボケに悩むこともほぼなし。短い滞在期間でもすぐに体を慣らせ、スポーツをするにはピッタリです。

ポートダグラスグランフォンドフェスティバル 大会概要

2022年開催実績

・2022年9月9日(金)〜11日(日)
・メインイベント「ポートダグラス・グランフォンド」は9月11日(日)開催
 ※3コース(48km・100km・138km)より選択可 (参加人数実績:906名)
・100kmコースはポートダグラスをスタートし、50km地点のパームコーブで折り返し

2023年開催予定

・2023年9月8日(金)〜10日(日)
・メインイベント「ポートダグラス・グランフォンド」は9月10日(日)開催予定
 ※コースの選択肢が4種類に変更予定(48km・60km・100km・136km)

盛りだくさんの大会前日イベント

大会のメイン会場はポートダグラスのクリスタルブルック・スーパーヨット・マリーナ。ケアンズ中心部から北へ約66kmの地点にあります。

ウッドデッキからはたくさんのヨットが望め、会場にはリゾート感が溢れています。

マリーナ内の大会本部でチェックイン。バイクタグやヘルメット用のステッカーを受け取ります。普段は紙の封筒に入れて渡されることの多いオーストラリアの自転車大会ですが、本大会のバイクキットは大会ロゴ入りの布製ナップザック入り。これだけでも十分に素敵なお土産ですね!

本部でのチェックイン以外にも、一日を通して前日イベントが多数開催されます。

マリーナのウッドデッキでは「サイクルエキスポ」が開催中。マーキー(テント)で大会公式ジャージやボトルなどのグッズ購入はもちろん、大会に備えタイヤや補給食などの買い足しも可能です。

「ケアンズポスト・クリテリウム」、「ヘミングウェイ・ブリューワリー・スプリント」などの市民レースも開催。健脚なローカルライダーたちの接戦に、応援する側も併設されたブリューワリーのクラフトビールを片手に大いに盛り上がりました。

キッズも参加できる1周2kmのファンライド「チューチューズ・フリーファミリーライド」では家族総出の仮装も多数見られ、和やかな雰囲気に。

他にもBMXのエキジビションが行われるなど、翌日の大会参加ライダーはもちろん、同伴家族も含め、乗る人も乗らない人も皆が楽しめるようになっています。

2023年大会では前日イベントとして新しくMTBレース(40km)も開催予定。いっそう盛り上がりそうです。

大会当日レポート

日の出前の朝6時半にスタート

大会はポートダグラスのメイン会場から朝6時半にスタート。走行距離ごとの集団に別れ、順次出発していきます。 ファンライドイベントにしては早朝のスタートに思われるかもしれませんが、オーストラリアのサイクリストたちの朝はとにかく早いのです。

普段から朝5時〜6時台に集合して30kmほどのグループライドを行い、カフェでコーヒーを飲んだら出勤あるいは週末なら家族との時間を過ごす、というのが彼らのスタイル。6時半スタートは普段通りなんですね。

地元のオートバイグループによる大会サポート

自転車イベントは多くのボランティアスタッフのサポート無くしては成り立ちません。エイドステーションや分岐点などのスタッフはもちろん、特にケアンズらしいのは地元のオートバイグループ、その名も「コーラル・コースト・ライダーズ」による先導サポートです。

普段はオートバイでグレートバリアリーフの走行を楽しんでいる彼らですが、トライアスロンの大会や自転車イベントの際はこうしてボランティアとして出動するそうです。沿道でも常に笑顔で頼もしくサポートしてくれました。

2つの世界遺産を通る絶景のコース

このイベントコースの最大の魅力はケアンズの2大世界遺産「グレートバリアリーフ」と「クイーンズランドの湿潤熱帯地域 」(世界最古の熱帯雨林)を走れるということ。それもなんと、大会参加者のためだけに道路を封鎖するのでまさにサイクリストにとってはパラダイス!

ジャングルのような熱帯雨林の小道、広大なサトウキビ畑、椰子の木が立ち並ぶ海岸沿いといった絶景の連続。世界遺産の中、自転車で風を切りながら走る爽快感は、なかなか他の大会では味わえない贅沢な体験です。

ケアンズの大自然を体感できるエイドステーション

100kmコースのエイドステーションは全部で4カ所(31km・51km・70km・81km)。 日本のイベントではエイドステーションごとに「ご当地グルメ」の提供が主流になりつつありますが、オーストラリアのエイドステーションはとてもシンプル。水や補給ジェル、市販のグミやクッキー、バナナがほとんどです。

グルメを期待して行くと拍子抜けしてしまうかもしれませんが、オーストラリアでは「走ること」そのものに主眼を置いているからなのでしょう。

エイドステーションが置かれた地点はどこも絶景スポットばかり。
31km地点の「レックス・ルックアウト」はグレート・バリア・リーフの海を一望できる高台の展望スポット。

100kmコースの折り返し地点のパームコーブでは、ゲートを抜けた先に、マクドナルドとライフセービングクラブのコラボによるバーガー(有料)の提供もありました。ライフセーバーたちが海でトレーニングする様子を眺めながらバーガー片手にビーチで一息着く。日本のライドではなかなか味わえない光景です。

終盤81km地点のエイドステーション「タラ・ビーチ・ネイチャー・リザーブ」には椰子の木がズラッと並び、熱帯性エリアらしい一枚を記念撮影できます。

また、エイドステーションには無料のメカニックもあります。急なメカトラブルがあっても対応してくれるので安心ですね。

後編はこちら

Ayaka(編集者・ライター)

オーストラリア/クイーンズランド州ブリスベン 在住。
2011年、社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
世界各地での自転車旅のレポートを雑誌『Cycle Sports』に寄稿。2017年には自転車ツーリズム探究のためオーストラリアへ留学。『Cycle Sports.jp』にて連載「G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより」を1年間執筆。帰国後は英教材編集者の傍ら自転車NPOでイベント通訳やMCも担当。2022年4月ブリスベンへ移住。自転車旅Webサイト『TABIRIN』、ライブ配信番組『Ayakaの見えるラジオfromオーストラリア』(おむすびチャンネル)でオーストラリアの自転車情報や文化を発信中。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」

Twitter https://twitter.com/aya_p_BNE (ユーザーネーム aya_p @aya_p_BNE)
Instagram https://www.instagram.com/aya_p_14/ 
ブログ http://gdaybabyccino-ayaka.com/
おむすびチャンネル  Ayakaの見えるラジオfromオーストラリア
https://note.com/omusubi_fjc/n/nd7e6d27c81f1

TRIP&TRAVEL
マキビシにご注意!忍者の里へショートサイクリング

こんにちは、温玉ねぎとろです。今回は忍者で有名な三重県・伊賀市にある「忍びの町」のショートサイクリングトリップのご紹介です。 関西の有名な歴史スポットは?と問われれば、古都奈良や京都などが挙げられることでしょう。「忍びの町」はこれらの古都や、大阪など関西の主要都市から伊勢神宮を有する三重県を結ぶ道中にあります。まさに、忍んでますね。 目次 1. 忍者もひた走った伊賀街道へ2. 忍びといえば城。白鳳城を愛でる3. That’s 忍者屋敷4. 旅はだんごと湯 1. 忍者もひた走った伊賀街道へ ご想像の通り、伊賀市では現代でも忍者や歴史を堪能するスポットが町中に点在しています。城下町であったことから中心地は碁盤の目のようになっており、高低差もさほどないので、自転車があるとスムーズに回れます。周辺地域と町中を走るサイクリングルートも整備されており、駅前のレンタサイクル店も観光客にとっては嬉しいサービス。ロードバイクももちろんあります。 詳細はこちらをどうぞ。https://igaichi.com/ 今回は伊賀市の中心を回る13.8kmの「伊賀ちょい」コースを走ることに。スタートは忍者市駅からです。 「伊賀ちょい」コースでは7世紀頃から成立したと言われる伊勢国(いせのくに)へ向かう道として栄えた伊賀街道の起点を走ります。 伊賀街道が栄えたのは江戸時代初期。忍者を「忍び衆」として雇用した藤堂高虎(とうどうたかとら)が伊勢・伊賀の大名として活躍した際に両国をつなぐ街道として賑わいました。街道を通じてお伊勢参りをする人や、伊勢の海産物、伊賀の綿などを運ぶ交易の道として利用されてきた歴史がありま […]

#Mie #Ninja
EVENT
TVプロデューサー河瀬大作 Bike New York参戦記!
恋するニューヨーク vol.3
鈴木おさむさんとNYを疾走する…はずだった。

ぼくはバイクニューヨークを走るにあたり、すでにGlobal Ride(以下GR)に記事をアップしているインフルエンサーのカレンちゃん(丸山果恋)を始め、何人かに「一緒にいかないか」と声をかけていた。 鈴木おさむさんもそのひとりだった。 BAYFMのおさむさんのラジオ番組、「シンラジオ ヒューマニスタはかく語き」に月に一度出演させていただいているご縁で、お声がけした。放送作家を辞めるという人生の節目のタイミングがあり、なにか新しいことに挑戦したいのではと思ったからだ。 おさむさんからは、即レスで「いきたいです!」とお返事いただいた。ふだんは自転車にはほとんど乗らないおさむさん。しかし、もともとおさむさんの父親が千葉で「鈴木弥輪店」という自転屋さんをしていたこともあり、なにか”ご縁”のようなものを感じたらしい。しかも、おつれあいの大島みゆきさん、そして息子の「笑福(えふ)くん」も一緒に行くという。 これは面白い旅になる。 準備は着々と進んだ。ニューヨークで自転車に乗るためにヘルメットも一緒に買いにいったし、おさむさんが観たいというミュージカル「BACK TO THE FUTURE」のチケットも予約した。セントラルパークを案内してくれるバイクガイドさんも頼んだ。 そして迎えた出発当日。  ぼくはブロンプトンを手荷物として預けるために、一足早く空港でチェックインを済ませた。するとまもなくおさむさん一家がやってきた。 「おさむさーん」「あ、河瀬さん!おはようございます。チェックイン済ませてきますね」 おさむさんたちがチェックインするのを、少し離れたところで待っていたのだが、一向に終わる気 […]

#Ride #New York
EVENT
TVプロデューサー河瀬大作 Bike New York参戦記!
恋するニューヨーク vol.6
それは人生最高のライドだった。

誰しも憧れの場所があるだろう。 僕にとってそれはずっとニューヨークだった。アンディ・ウォーホルやルー・リードが暮らし、ジョン・レノンが凶弾に倒れ、ブレイクダンスが生まれ、数えきれない映画の舞台になった街だ。 その街で開かれるロングライドのイベントがある。FIVE BORO BIKE TOUR。通称、バイクニューヨークと呼ばれる。 マンハッタンからブロンクス、クイーンズ、ブルックリン、そしてスタテンアイランドまでの64kmのコース。交通規制により車を締め出して行われる。チケットは発売と同時に瞬殺。参加者は3万人をこえるという北半球最大のライドイベントだ。憧れの街を自分の自転車で走りぬけるなんて、考えただけでもワクワクする。 2024年5月5日の本番当日。朝5時過ぎにホテルを出発。心配された雨は、降らなかったが、かなり寒い。長袖ジャージにジレ、ウインドブレイカーを羽織っていても、冷たい空気が刺すように入り込んでくる。会場に着くと、映画でよく見る蒸気がもうもうと立ち上っている。そうそう、これこれ。こうでなくっちゃ。ここはニューヨーク。その寒さすら僕の心を踊らせるのだ。 会場には、すでに多くのライダーが集まっていた。 スタートラインの近くには、VIPエリアが設置されていた。ソーセージなどのホットミールからフルーツ、そしてグラノーラまで、食べ物が豊富に用意されている。かなりの豪華さだ。ゲストライダーである僕もVIPに混じって、ベーグルとフルーツをいただいく。 朝食を終えて、スタート地点に向かうと、夥しい数のライダーが集まっている。通りのずーっと奥までヘルメットで埋め尽くされていて、胸が熱 […]

#Brompton #Ride