海外でもロードバイクに乗ってみたい
Honolulu Century Ride 2023 参戦記
#2 輪行、それはいつも悩ましい(後編)

ひょんなことからハワイへ行くことになり、人生初の海外輪行をすることになった。サイクリストにとって輪行はいつも悩ましいものだ。前編では、ロードバイクを何でカバーして輪行するのか、その決断と、最強の輪行アイテムのひとつである、シーコンの堅牢さをお伝えした。

しかしここから次の悩みが始まった。

それは空港までのアクセスである。

通常であれば、公共交通機関を使ってアクセスするのであるが、シーコンのサイズでは、かなりの困難が予想される。まず家から駅までタクシーで運び、そこから乗り継いで羽田を目指すのであるが、リュックを背負い、スーツケースをひっぱり、そしてシーコンをひっぱり、という手荷物大移動みたいなことになる。しかもエレベーターを探しての移動になりそうだし、電車が混雑でもしたら、かなりひんしゅくだろう。輪行をしたことのある人ならわかると思うが、電車が混んでくると、それはそれは針のむしろでグルグル撒きにされているような、申し訳ない気持ちになるのだ。しかも今回は夜のフライトで、日中ギリギリまで仕事があり、出発にあまり余裕を持たせることができない。これはかなりリスクが高いだろう。

考えていたら、あることを思い出した。

前の打ち合わせで、センチュリーライド百戦錬磨のプロデューサー渡辺さんは空港まで送る人もいるんですよ、と言っていた。なるほど、自宅から事前に送っておけば、たしかに安心だ。その手があったか!とJALのホノルルセンチュリーライドの特設サイトをくまなくみると、あった、これだ、自転車の空港宅配(自宅から日本の空港)】、いける、としっかり説明を読んでいくと、これもうまくいかないことがわかる。自宅から空港に運ぶ場合の荷物の大きさが、シーコンの場合は微妙に超えてしまうのだ。帰路は大丈夫なのだが、行きは使えない。そうかダメなのか…また振り出しに戻る。

ググってみると、サイクリストたちはシーコンの運搬に苦労しているようで、いろんな情報が出てくる。どの運送会社だと運んでもらえるとか、車だとどのサイズなら乗るとか、これまでの挑戦記録が綴られている。これはサイクリストの集合知だ。いつもサイクリストたちは、こうやって情報をシェアしあって、迷惑をかけないように、移動をしているのだ。あるブログをみつけた。それによると、どうやらジャパンタクシーという、少し背の高い例のタクシーならすぽっと乗るらしい。それならいっそ空港までタクシーで向かうか。それはそれで結構高くつく。まあでもロードバイクを運ぶためなら仕方がないか。

いやまてよ。うちの車はスモールなので乗らないが、ジャパンタクシーに乗るなら、大きめの車であれば良いのではないか。だったらレンタカーを借りて、杉並の自宅から空港まで運び、手荷物預かり所にバイクを預け、レンタカーを返しに杉並に戻り、もう一度、公共交通機関で空港を目指せばいい。妙案だが、かなり面倒だ。これだと半日がかりだ。

そこで大学生の弊息子にドライバーをしてくれないか、頼み込む。
するとあっさりオッケーが出た。

というわけで出発当日。レンタカーのTOYOTAノアを借りた。

後部座席にシーコンを詰め込むとすんなり入る。当たり前だが、スーツケースも、リュックもあっさり入る。おお、これぞ最適解だ。

空港に着いてさえしまえば、そこから先はシーコンは無敵だ。キャリーがついているので、実にサクサクと移動できる。

少し早く着いたので、事前に調べておいた空港の一時預かり所にシーコンとスーツケースを預ける。こんな窓口があるなんて、知らなかった。ちなみにシーコンの一時預かりが1000円、スーツケースが400円だった。お礼に弊息子にお寿司をごちそうする。タクシーで来たと思えばお釣りがくる。

JALのカウンターでのやりとりも思ったよりスムースだった。センチュリーライドへの参加者は、事前にサイトから申し込んでおけば、無料でハワイまで自転車を運んでくれる。普通の手荷物となんら変わらず、預けることができた。
かくして、初の海外輪行となるハワイへの旅は、無事に幕をあけたのであった。

ちなみに、JALのカウンターでは、同じくセンチュリーライドに参加する人たちを数組見かけたが、専用ダンボール、またはプラスチック製のケースが多かった。これだと空港に事前に送っておくことができるのだろうし、大きな車に乗せてくることも可能だ。空港まで運べさえすれば、キャリーで運ぶことができる。海外への輪行をそれほどしないのであれば、それもありだろう。

そんなこんなで、8時間ほどのフライトを経て、ハワイ到着。

ぼくのロードバイクは、初めて海を渡った。ハワイの空港でバイクを受け取った時は、感無量だった。

シーコンという新しいギアを手に入れたぼくは、これから国内外の輪行で積極的に使うだろう。休日での移動なら、次は公共交通機関での移動にもチャレンジしてみたい。国内であれば、宿泊先に直接送っておくことも可能だ。

何度も飛行機による輪行をするのであれば、かなりおすすめのギアだ。

というわけで、この次は、ホノルル・センチュリー・ライド初参戦の記録をお届けする。

Text & Photo_Daisaku Kawase

🚴‍♂️Honolulu Century Ride 2023 参戦記🚴‍♂️

#01 輪行、それはいつも悩ましい(前編)
#02 輪行、それはいつも悩ましい(後編)
#03 ハワイは、ものすごくハワイだった
#04 初めてハワイでのライド 試走編

#05 ライド!ホノルル・センチュリー・ライド!

Profile

河瀬大作/Daisaku Kawase
フリープロデューサー、(株)Days 代表
愛知県生まれ。ロードバイク歴16年、絶景ライド好き。仕事の合間を縫い、自転車担いで全国へ出かける。愛車はトレック。NHKでプロデューサーとして「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」「おやすみ日本 眠いいね」「あさイチ」などを手がけたのち2022年に独立。番組制作の傍ら、行政や企業のプロジェクトのプロデュースを行う。

TRIP&TRAVEL
編集Mの、そろそろハワイ…な気分🌺
〜ホノルル滞在を楽しむメジャー&オルタナティブスポット〜

日本も初夏の陽気がちらほら感じられる季節になりました。ホノルルセンチュリーライドを取材した身としては、気温が上がるとどうしても思い出してしまうのがハワイ…ハワイって、そこにいるだけで自分をニュートラルにしてくれる場所だと思いませんか?高級レストランや賑やかな買い物体験も悪くないけれど、その日を過ごすだけでふわっといい気分にされてしまうのがこの土地の大きな魅力な気がします。 とはいえ、山も登るし海にも入るし、ファンライドでも走りたいし、美味しいレストランにも行きたいですよね。だってハワイですもん(どっちやねん)! そんなホノルルを市内から郊外まで走り抜けるホノルルセンチュリーライドの申し込みが始まりましたが、一人で行くのは…ホノルルってビーチとショッピング以外になにがあるの…ハワイ好きはいるけどライド好きが周りにいない…という方へ。 今回はライド以外にも楽しんでいただけるホノルル・ハワイ情報をお届けします。今年は気になるあの人や言い出せなかったあの方も誘って、それぞれのハワイを楽しんでみませんか? 1、ハワイ初心者の方へ のっけから他サイトの引用であれですが、ハワイの楽しみを網羅しているのがこちら。 🌺アロハスマイルhttps://alohasmile-hawaii.com/ ハワイ在住者が監修しており、ど定番のレストランやお土産からお得な買い物情報、フラダンスなどの文化コラムまで網羅されています。ハワイであれこれ楽しむなら、の初心者必見サイト。更新頻度が高いのでハワイ常連さんが見ても新たな発見がありそうです。 2、カルチャー好きな方へ Global Rideのライド寄稿でもお馴 […]

#How to #Oahu
CULTURE
輪行プロフェッショナルがお届けする
輪行ガイド(国内編 #02)

こんにちは、温玉ねぎとろです。輪行ガイド(国内編 #01)に続き、本記事では主にバスを利用する際の注意点と宿泊施設について解説します。*2024年8月現時点での調べ 目次 2. 国内輪行のルールと状況 2-6 バス(高速バス・空港連絡バス) 2-7 バス(路線バス) 2-8 飛行機3. 輪行の受け入れ態勢/宿泊施設4. まとめ 2-6 大型バス(高速バス/空港リムジンバス/共同運行バス) 高速バス<専用の輪行袋の使用規定>・輪行袋に収納している・混雑時は使用できない可能性がある 基本的には電車と同じ場合が多いです。輪行袋に収納しているということを条件に許可をしている場合もありますので、使用される予定のバス会社の規定を確認しましょう。 <バスでの輪行について>現在の日本国内ではバスで輪行する長距離移動は少し難しい状況にあります。というのも、以前までは数社の高速バス会社で輪行の受け入れを行っていたのですが、現在はサービスが終了している場合が多いです。そのため、バスで輪行する場合はしっかりと該当路線の規定を確認し、必要であればバス会社に電話をして確認をしましょう。2024年現在、高速バス・都市間バスなどの長距離移動をするバスでは輪行を受け付けていない場合が多いです。 また、規定としては以下のような場合が多いです。 ・輪行袋に収納している・混雑時は使用できない可能性がある バスの場合はトランクルームのサイズに限りがあるので、なるべくコンパクトに収まるように工夫をしましょう。基本的にはトランクがあるバスの一部で輪行可能な場合があるという認識です。都市間バスに関しては、鉄道在来線が衰退もし […]

#Bus #Airplane
CULTURE
輪行プロフェッショナルがお届けする
輪行ガイド(国内編 #01)

こんにちは、温玉ねぎとろです。 今回は国内で自転車旅行やイベント参加する際には避けては通れない国内輪行について、国内外を自転車で旅した経験を基に簡単にご紹介したいと思います。自転車は飛行機や電車、フェリーなど様々な乗り物と組み合わせて移動することができる自由度の高い乗り物です。上手く交通機関と組み合わせることで、ちょっと遠いと感じていた地方のイベントにも足を運んでみましょう!*2024年8月現時点での調べ 目次 1. 輪行の歴史と文化2. 国内輪行のルールと状況 2-1 JR 2-2 新幹線 2-3 私鉄各社 2-4 サイクルトレイン 2-5 フェリー・渡船 現在の日本国内では自転車と共に移動する「輪行」が可能です。在来線、新幹線、一部バス、飛行機、フェリーなど多くの交通機関では自転車の両輪を外して「輪行袋」という専用のケースにいれることで交通機関に自転車を持ち込むことができます。ちなみに、海外では電車やバスにはそのまま持ち込めることが多く、輪行袋を珍しがられることも少なくありません。 1 輪行の歴史と文化 そもそも「輪行」は競輪選手が競技場まで移動するための手段として登場しました。その後、日本サイクリング協会と国鉄との交渉によって1970年代に自転車を分解して袋にいれることを前提として、一般のサイクリストの乗車も許可されました。これが現在の輪行文化の発端になります。海外では輪行袋を使用する文化はなく、路線や国にもよりますが基本的には自転車を解体せずに持ち込むことができる場合が多いです。日本では先人たちの活動の積み重ねが輪行という形となり、私たちが交通機関と自転車を組み合わせて […]

#Ferry #Train