# spoken words project

CYCLE MUSIC⑤
Alulu Paranhos 「Bicicletinha」

僕が青春時代に夢中になったネオ・アコースティックと言われる音楽(1980年代のイギリスでポスト・パンク〜ニュー・ウェイヴを礎に新たに生まれた、ジャズやソウルやボサノヴァやラテンの影響を受けた繊細な感性のアコースティック・ポップス)には、自転車をモティーフにしたレコード・ジャケットが多いという印象がありますが、実は自転車にまつわる曲が多いような気がしているのがブラジル音楽。今月はそんな中から、ネオ・アコースティック好きにも薦めたいようなAlulu Paranhosの「Bicicletinha」を紹介しましょう。 今年23歳のAlulu Paranhosは、Ana Frango Elétricoらの登場以降、大きな話題を呼んでいる“リオ新世代”のブライテスト・ホープ的存在の女性シンガー・ソングライター。Caetano VelosoやCeuといったブラジル音楽の偉人たちにも賞賛され注目を集めた、2021年に発表されたファースト・ミニ・アルバム『Alulu』に収録されたこの曲は、彼女の優しい語り口に好感を抱かずにはいられない、アコースティック・フレイヴァーの名作です。「Bicicletinha」は小さな自転車という意味ですが、語尾が愛称風になっているところもブラジルらしいですね。 そして何と言っても、とびきりチャーミングな彼女が、そんな“小さな自転車ちゃん”に乗ってリオの街から郊外をめぐる、ちょっとヤンチャな姿が映しだされたMVも、とても魅力的です。Alulu Paranhosは新作EP『Compacto de Verão Deluxe』もリリースされたばかりで、その幕開きを飾る「Qu […]

Read More

CYCLE MUSIC④
Georgie Fame「Happiness」

この連載コラムが始まってから、音楽を聴くときは何となく、自転車のジャケットやMV、自転車にまつわるタイトルや歌詞を意識してしまうのですが、この曲を思いついたときは嬉しかったですね。Georgie Fameの大好きなグルーヴィー・チューン「Happiness」。この曲が収録された1971年の知る人ぞ知る名盤『Going Home』の裏ジャケットには、ボア付きのレザー・ブルゾンに身を包んで自転車に乗って走るGeorgie Fameの姿が映しだされているんですね。 それにしても、この曲の素晴らしさは、どう言葉にしたらいいのでしょう。聴いていると心が元気になる、若々しく晴れやかな気分になれる最高すぎる一曲。ポジティヴな歌詞、高揚せずにはいられないメロディー展開と躍動するアレンジメント、そして軽快なリズムの疾走感。裏ジャケットに写るGeorgie Fameそのままのような音楽。 僕は1995年に、日本のレコード会社ソニーが企画したリクエスト・リイシュー・シリーズ“こんなのどうだ?”のサンプラーCDにこの曲を推薦して、次のようなコメントを寄せ、晴れてアルバム復刻が実現したときにはライナーノーツも執筆しました。 ジョージィ・フェイムの『Going Home』は、ちょうどペイル・ファウンテンズやスタイル・カウンシルに夢中だった高校から大学にかけての思い出の一枚。久しぶりに針を落としてみても、オープニングは今こそ聴かれるべきホワイト・ヤング・ソウルだし、タイトル曲はお洒落なA&M調、ケニー・ランキンのポップなカヴァーも、メランコリックなボサ風味の「Stormy」も全く色褪せていない。今回 […]

Read More

CYCLE MUSIC③
Corinne Bailey Rae「Put Your Records On」

先々月にこの連載コラムの初回でご紹介したThe Style Councilの「My Ever Changing Moods」と並んで、自転車に乗っている映像が印象的なMVと言えば真っ先に思い浮かべるのが、1979年イギリス・リーズ生まれのシンガー・ソングライターCorinne Bailey Raeの「Put Your Records On」。初めてMVを観たときの瑞々しいときめきは忘れられません。若き日にフランソワ・トリュフォー初期の短編を観たときに感じたような(彼の映画には自転車をモティーフにした名シーンが多いですね)胸疼くような甘酸っぱさ。 木もれ陽の美しさと逆光の夕陽の輝き。木々の中を友人たちと自転車で走る優しくナイーヴな表情から、サビで解き放たれる彼女の笑顔。そして赤いリボンを大空に解き放つクライマックス。リラックスしてこの曲を聴いていると、幸せってこういうことなのかもなと、いつも思います。 大好きなこの曲の歌詞の意味合いから察するに、最初のフレーズはBob Marleyの「Three Little Birds」のメッセージへの共鳴も示しているのでしょうか。“Put your records on, tell me your favourite song”と繰り返されるサビの一節は、「好きなレコードをかけて」という意味だと解釈して、DJをするときなどに自分のテーマ・ソングのように頭の中でくちずさんでいます。女性(Corinne Bailey Rae自身)に向けて歌われているけれど、「リラックスして、好きなように、心のままに、夢をもって生きればいい」と、自分を励ましてくれ […]

Read More