地元ライダー・ノリコが案内する
北海道オホーツクの初夏グルメライド

こんにちは。北海道北見市出身のライダー・ノリコです。今回は初夏の美味含めたオホーツクの魅力たっぷりなライドコースをご紹介します。

北見市は北海道の東部に位置する人口11万人の中核都市です。
農業、林業、漁業、温泉を併せ持つ「住めば都」間違いなしの地域。
道民以外の方には流氷、カーリングが有名かもしれません。

北海道とはいえ盆地であるため、夏は30度を超え、冬はマイナス25度になる日もありますが、カラッと晴れる日が多い地域です。サイクリングにもピッタリ!

本日は初夏の緑に囲まれながら約50キロ先の常呂(ところ)町まで。今が旬で名物の「生のホタテ」を買いに走りたいと思います。

いつもは9時頃に出発し、12時頃に常呂着で昼食をとるコースですが、今日のゴールはホタテを買うことなので、お店の開店時間に合わせ朝はちょっと遅めの10時スタート。
出発は、「オホーツクサイクルステーション」から。この時点ですでに2台が借りられており、北海道外の方が観光で利用されているとのことでした。

バイクと共にヘルメットも借りられる。コースやオススメスポットなどの相談も気軽にできて嬉しい

サイクルステーションは、JR北見駅の北見バスターミナル隣にあります。オホーツク地方の主要空港「女満別空港」からは空港連絡バスで50分弱の場所。意外と近いかもしれません。

大型バスの観光客で賑わう北見バスターミナル

サイクルステーション併設のお土産売り場で一番人気はチョコチップミントジェラート。薄荷(ハッカ)を扱う第一人者の意気込みを感じます。薄荷の味にクセがなく美味しいです!

これだけ食べに立ち寄る価値があるほどの美味しさ

1939年当時、北見の薄荷生産は世界薄荷市場の約70%を占めるまでに成長していたそうです。その名残もあり、現在でも精油方法などを紹介している「北見ハッカ記念館」があります。ということで、サイクルステーションからおよそ800mの距離にあるこの記念館へ行ってみました。サイクルラックも用意されているのでライダーも立ち寄りやすいおススメのスポットです。

北見ハッカ記念館。1934年に工場として稼働したのち、役目を終え、1986年から記念館として開館している
隣の薄荷蒸溜館ではちょうど薄荷の蒸留実演中。爽やかな香りが立ち上がっていた
後ろの棚にある乾燥した植物の束は和種の薄荷
記念館のガーデンには和洋の薄荷をはじめハーブも植えられ、ガーデンそのものも心地よい空間

北見ハッカ記念館の見学を終えたら、常呂川の堤防を進みます。
堤防はポタリングで走るのが安全です。散歩やジョギングの方とすれ違います。
道路は横断せずにう回路的な道を走ってみましょう。
ほとんど平坦なのでのんびり走りたい時は堤防がおすすめです。

地元の人の生活道路としても使われている堤防沿い

しばらく走って堤防から国道39号線に入り、端野町の菓子工房Shigaさんに立ち寄ります。菓子工房shigaさんは、サイクリストが立ち寄りやすいサイクルラックも常設され、応援されている気持ちになり、とても嬉しく感じます。

お店入り口付近のベストポジションにあるサイクルラック
ロングセラーのカスタードクリーム入りワッフルを購入。フワフワな生地に甘すぎないクリームが合います
イートインコーナーを利用してソフトクリームも食べちゃいました。ちょうど良い甘さに大満足

落ち着ける雰囲気のイートインコーナーにのんびりしたくなりますが、先を急ぎます。
菓子工房shigaさんを出発してさらに国道39号線を進みます。この後しばらく休息ポイントはなし。こちらのドライブインに立ち寄ってから走りモードにチェンジして、常呂までの道のり=およそ35kmを進みます。

北海道名物が食べられるドライブイン
まっすぐ伸びる国道39号線。やや道路が古いので気をつけながら走る

国道から少し脇道に入ったところの供養碑に立ち寄りました。網走刑務所の生活や道路工事作業で犠牲となった囚人たちの霊を弔うものとして建立されたそうです。今、走っている道路に感謝。

「鎖塚」(くさりづか)と呼ばれる供養碑

そして、鎖塚から卯原内に向かう登坂車線に入ります。今回のロードで一番きつい登りかもしれません。

広い空が気持ちの良いコース

再び平坦なサイクリングロードへ。能取湖の穏やかな湖面を見ながらのんびりモードで走ります。水辺を走るとリフレッシュしますね。その後は常呂網走サイクリングロードに入ります。

北見市には走りながら楽しめる観光地がたくさんある
機関車の展示物もあり、SLファンに人気

ここまで約4時間、いよいよ常呂漁協直売店に到着!無事に生のホタテを手に入れることができました!

地元住民が利用する漁協直売所にて
このボリューム(300g)、粒の大きさでズバリ1,000円(税込み)‼︎ ポイントは冷凍ではなく「生」。北海道のホタテの中でも格段の美味しさ

北見は春〜初夏にかけてホタテのベストシーズンです。生鮮食品を持ち帰る関係上、本日は常呂バスターミナルで家族と待ち合わせし、ライド終了としました。今回はぶらぶらと寄り道をしながら片道4時間のライドでした。

旧国鉄湧網線が廃止となり、常呂駅あとにできた常呂町の交通の要所である常呂バスターミナル。ここから、網走バス(常呂線、サロマ湖栄浦線)・北見バス(常呂線)・市営バス(栄浦線、鐺沸線)が発着している
バスターミナル裏手に見えるオホーツク海は流氷見学のスポット。冬もぜひお楽しみに

本日のライド_走行距離およそ50km、獲得標高数385m、寄り道込みで約4時間

Text_Noriko Sugano

菅野 典子 / Noriko Sugano

生まれも育ちも北海道北見市。実家が農家ということもあり、自宅と学校が離れているため小学校4年生の頃から自転車通学が始まる。小学校往復10k、中学校往復11k、高校はJR通学で最寄りの駅まで往復8km。
同じような生活環境にあった夫と結婚、出産。成長した長男から「ロードバイクに乗りたい」と一言。中学生で!?一人で!?ロードバイク!?様々なたくさんの心配から、用心棒として夫に長男と一緒に走ってもらうことに。無事に念願叶った長男よりも、最初、「自転車はもういいよー」と言っていた夫が「ロードバイクは今まで知っていた自転車じゃない!」と疾走感、爽快感に感激。
近隣のライドをはじめ、車に自転車を積んでドライブしながらドライブ先でのライドや、先にロードバイクで出発した夫を迎えに行きながらのライドなど、家族で自転車生活を楽しんでいる。

TRIP&TRAVEL
フランスのサイクリングルート「ヴィアローナ」を走る!
南仏ワインと古都をめぐる自転車旅

真夏以上の暑い日が続く日本から、大陸のはるか西のフランスも猛暑続きだ。そして、自転車ラヴァーが忘れてならない祭典、ツール・ド・フランスが、彼の地で白熱の真只中にあったばかり。夏の太陽に照らされフランス一周する選手たちを見て、走りたい!と願ったのは自然だろう。しかし、ひまわり咲く穀倉地帯は灼熱の日晒しだし、かのモン・ヴァントゥーは、”死の山”だし*、自転車でとなるとビギナーには難易度高そう…。ただ、諦めるのはまだ早い。のんびり楽しめるサイクリングルートもフランスにはたくさんあるのだ。 例えば、毎年ツールも駆け抜けたローヌ川流域〜南仏は、サイクリストを魅了する特別な地。かのゴッホをも魅了した魅惑の地で、イージーサイクリングには最善の選択なのだ。 おすすめは公設サイクリングルート「ヴィアローナ(ViaRhona)」。「ヴィアローナ」とはアルプスから南仏へと流れる豊かなローヌ川に沿って敷設された、自転車先進国フランスが誇るサイクリングルート。「Via」はルートや道、「Rhona」はローヌ川を指す。総延長は815kmにも及び、しかし様式は日本人にも馴染み深い河川敷自転車専用道で、敷居・難易度とも低い。ビギナーサイクルツーリストにはうってつけの入門ルートと言えよう。北はスイス国境ジュネーブ近郊から、南は地中海沿岸部へと、南北に長いルートのうち、今回紹介するのは、リヨン南部の古都ヴィエンヌ(Vienne)から、南仏の宗教城塞都市アヴィニヨン(Avignon)に至る南下ルートだ。総距離350kmを3日間で走ってみた。 *ヴィアローナをライドする日本からのツアー情報を本ページ下部に掲載しておりま […]

#ViaRhona
FEATURE TRIP&TRAVEL
編集Mの、そろそろハワイ…な気分🌺
〜ホノルル滞在を楽しむメジャー&オルタナティブスポット〜

日本も初夏の陽気がちらほら感じられる季節になりました。ホノルルセンチュリーライドを取材した身としては、気温が上がるとどうしても思い出してしまうのがハワイ…ハワイって、そこにいるだけで自分をニュートラルにしてくれる場所だと思いませんか?高級レストランや賑やかな買い物体験も悪くないけれど、その日を過ごすだけでふわっといい気分にされてしまうのがこの土地の大きな魅力な気がします。 とはいえ、山も登るし海にも入るし、ファンライドでも走りたいし、美味しいレストランにも行きたいですよね。だってハワイですもん(どっちやねん)! そんなホノルルを市内から郊外まで走り抜けるホノルルセンチュリーライドの申し込みが始まりましたが、一人で行くのは…ホノルルってビーチとショッピング以外になにがあるの…ハワイ好きはいるけどライド好きが周りにいない…という方へ。 今回はライド以外にも楽しんでいただけるホノルル・ハワイ情報をお届けします。今年は気になるあの人や言い出せなかったあの方も誘って、それぞれのハワイを楽しんでみませんか? 1、ハワイ初心者の方へ のっけから他サイトの引用であれですが、ハワイの楽しみを網羅しているのがこちら。 🌺アロハスマイルhttps://alohasmile-hawaii.com/ ハワイ在住者が監修しており、ど定番のレストランやお土産からお得な買い物情報、フラダンスなどの文化コラムまで網羅されています。ハワイであれこれ楽しむなら、の初心者必見サイト。更新頻度が高いのでハワイ常連さんが見ても新たな発見がありそうです。 2、カルチャー好きな方へ Global Rideのライド寄稿でもお馴 […]

#How to #Japan
FEATURE TRIP&TRAVEL
愛媛県主催
海外メディア向けサイクリングモニターツアー参戦記 #03

*参戦記 #01、#02はこちらからhttps://globalride.jp/trip-travel/ehimemonitortour24_01_jp/https://globalride.jp/trip-travel/ehimemonitortour24_02_jp/ 目次  1. 南予の漁村たちと岬めぐり(宇和島市) 2. 私達の日常が、誰かのエンターテイメントになる(宇和島市〜松山市) 愛媛周遊ツアーも早5日目の朝を迎えた。内子滞在の2日間をお世話になった農村の小さなドミトリー“古久里来(こくりこ)”さんお手製の和朝食を頂きながら、愛媛弁のオーナーご夫妻とのローカルトークにもいよいよ花も咲こうというのに……。早い別れが惜しい。1996年のオープンから、地元に根ざしたグリーンツーリズムを牽引してこられたご夫妻の温かいおもてなしに癒やされた、内子・大洲の滞在だった。同宿のクーパーは、別れを前に涙目だけれど、みなで記念撮影をしてさよならを。思えばこの4日間にしまなみを周遊し、石鎚山系に深山幽谷を駆け、内子や大洲の人と文化にも触れ、すでに愛媛県を2/3周してしいる。この上に何を求めるものがあろう?と、疑問を抱くほど、すでに愛媛に満たされている。が、行程はまだ2日残されている。あらためてルートを眺めれば、地図の上にむくむくあらたな期待が湧き上がる。今回のツアールートに込められた主催者の想い、ただならない。 1. 南予の漁村たちと岬めぐり(宇和島市) その期待の正体を確認すべく、この日に目指すのは、愛媛県南西部、南予地方の中心地、宇和島だ。内子から宇和盆地を抜け、景勝名高いリアス海 […]

#Kiya Ryokan