The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #05
ドイツ製パッキングシステムの男 🇩🇪
Tartarugaのフィニッシャー 🇦🇺🇯🇵
フレンチエレガンス極まれり 🇫🇷🇯🇵

さてさて、もうここではお馴染みの日本列島を舞台にしたウルトラロングディスタンスなライドイベント「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。1年あまりの沈黙を経て、2025年に開催、という告知がついに公式ウェブサイトに掲載されたのは昨年の秋のこと。
そしてスタート地点は10年前の旅の始まりを創出した北海道へカムバック…との書き込みが。Amazing!
2015年に外国人のみ6名のライダー参加から幕開け、その内容のクレイジーさがジワリと広まり2016年には21名の参加者となったTJO(この年も日本人参加者はおらず)。Global Rideの新年のスタートは、本格的なイベントの様相を見せた2016のTJO、参加ライダー12名の一人ひとりに迫ったフォトグラファーの下城英悟氏による連載レポートをお届けします。三者三様、十人十色のバイクパッキング、参加理由、ライドの様子からこのイベントが持つ真髄を感じていただけますように。

2025年、本年もナイスライドを共に。

*前回のエッセイはこちら

ドイツ製パッキングシステムの男/CARLOS FERNANDEZ LASER (Germany)

2016年のジャパニーズオデッセイは、フィンランドの新興自転車メーカーのPelago Bicycles(ペラーゴバイシクル)とパートナーシップを結んでいたこともあり、ペラーゴ製バイクで参加するライダーが複数いました。
スタイリッシュなモノトーンのオリジナルジャージに、印象的なヒゲと長髪、頭に巻いたバンダナがおしゃれなカルロスは、ペラーゴのライダー兼撮影クルーの1人。かのライカ社のサポートも受けるフォトグラファーとしてドイツからの参加でした。
取りつけたバイクパッキングシステムは、やはりドイツ製。世界中のサイクルツーリスト定番オルトリーブ社の完全防水パニアに、撮影機材などを満載しての、総重量が20kg超の重戦車でした。道中、超大型台風に見舞われた2016年、嵐の中突入した乗鞍CPで苦戦しつつも、大雨でも高価な機材類は無事だったとか。さすがオルトリーブです。
こんな冒険にさぞ強い思いで参加したんだろうと思いきや、サイクリストとしては、実は生粋のBMXライダー。これまでロードバイクに乗ろうなんて思ったこともなかった、と驚きの発言です。しかし、悪天続きの2016年大会、タフコンディションのなかでも、毎日コンスタントに200km近く走行する屈強なフィジカルには驚かされました。残り2つのCPを残して、メカトラブルにてRDがモゲてしまい万事休す、途中リタイヤ。しかし、最終日のゴール地道頓堀で、到着する仲間たちを祝福する姿が、見た目と相まって神々しく印象的でした。
普段のBMXとは違う自転車を漕ぎ続けた二週間。「カラダが完全に別モノになっちゃった気がするよー」と、初めてのウルトラディスタンスレースを総括。帰国後、ベルリンにてジャパニーズオデッセイで撮りためた写真で写真展も開催し、その体験を精力的に発信、好評を得ていました。

小径車・Tartarugaのフィニッシャー/DAVID BONNITCHA(Australia/Japan)

2016年大会から連続参加しているTJO常連のダヴィッドは、タスマニア島出身京都在住のオーストラリア人。オリジナリティーの高い装備と旅のプランで、毎回注目を集める彼ですが、初回参加の2016年は、なんと唯一小径車での参加でした。未だウルトラディスタンス黎明期のシーンに、いきなりアンチテーゼな小径車で殴り込んできたその異様は、初めてのジャパオデ取材に取り掛かっていた僕には鮮烈な印象を残しました。ウルトラディタンスという成熟に向かいつつあるトレンドなど我関せず、あの日、日本橋で一番カッコよかった。
彼の自転車を紐解くと、これがなかなかの特殊車両。Tartaruga(タルタルーガ)という知る人ぞ知る国産小径車メーカー製の20inch(リム径451規格)、しかも小径ながらフルサスペンション!の野心作です。そこにこだわりのキャンプ用品が一分のスキもなく満載されています。ならではの工夫冴える積載術は、普段から積み重ねた経験値を高濃縮させてこそなせるワザでしょう。旅程のほとんどをテントやハンモックでの野営、自炊で貫く生粋のバイクキャンパーのダヴィッドは、最終日までに全11箇所の規定CPをクリア、ゴール間近まで迫っていたものの、惜しくもタイムアウト。個人的には、彼のスタイルと心意気を称え、フィニッシャー(完走者)と心の中静かに認定していました。2016年参加者21人中で、もっともハードコアでヘンタイな自転車乗りと思います。以後、TJOの大切な常連として参加を続けていますが、毎回の自転車も見逃せないヘンタイ仕様です。
2016年当時、取材の未熟さと、まだ不安定だったGPSの情報に苦戦し彼のドットをキャッチできず、スタートの日本橋以降、彼の走行シーンを一度も撮影することができず…。そのことは、僕の生涯にわたり刻まれる遺恨となっていて、以来贖罪のため、道中の彼を捕まえるのが責務なのだが、忍者の如く雲隠れする彼を撮るのは至難の業。“Catch me If you can.”なのです。

フレンチエレガンス極まれり/PASCAL VIOUT (France/Japan)

南仏プロヴァンスの豊かな自然に育ち、パリに出てグラフィックデザイナーで身を立てながら、日本への強い憧れを抱いていたパスカルは、ついに来日を果たしました。以来10年、東京在住の売れっ子グラフィックデザイナーとして活躍しながらも、主催のエマニュエルやギョーム同様、フランス人であることと、サイクリストであることが当たり前に均衡している彼の自転車に対する情熱は衰えません。感度の高い彼はウルトラディスタンスの目覚めも早く、トランスコンチネンタルレースへの参加を経て、2016年自ら選んだ国、日本での初のウルトラレースTJOを見逃すはずもありませんでした。以来、TJO常連の一人として、僕の大切な撮影ターゲットに。
デザイナー、パスカルの美意識は、毎回のその装備に否応なしにあらわれます。
参加初年の2016は、北米西海岸の新興ブランドRITTEのステンレス製フレームにスラム組みの当時の先端トレンドを踏襲。バイクパッキングバッグ類は、Apidura(アピデュラ)で統一。最低限の荷物をスマートにパッキングして、総重量11kgほどにまとめていました。今や完全に定番として世界標準化したアピデュラですが、当時はまだバイクパッキング専業メーカーとして席巻し始めた頃。ギア比は、前コンパクト50/34、後は最大28、今見るとウルトラディスタンス仕様としては小さめのギア比だが、当時は一般的な登坂仕様で、しかしウルトラディスタンスではかなりチャレンジングな漢ギア比。ちなみに、いまやウルトラディスタンス定番装備のDHバーを装着していない点について訊ねたところ、重いし、そもそもスタイルが好きじゃない、と。長時間の耐久走で上体を休めさせることができる必須機能ですが、彼にとってはそういうことでは無いのです。お洒落は我慢。TJOに出場した3回とも全タスクをクリアし完走しています。
誰もいないゴールの日本橋で、到着を待っていた美しい女性は奥様でした。再開の瞬間は、パリのポンヌフ橋か!?と見まごうたものです。二人の間に、いまでは可愛い娘さん。愛する日本で子煩悩なパパとなったパスカルの次回参加が待たれます。

Text&Photo_ Eigo Shimojo

次回も3名の強者をご紹介します。お楽しみに!


2016年のTJO概要
テーマ_日本百名山(榛名山、乗鞍岳、剣山、天狗高原、篠山など)
ルート概略_東京・日本橋→群馬県→長野県→奈良県、三重県→山陰地方→徳島県、愛媛県、高知県→大阪・道頓堀
走行距離_約2,400km
獲得標高_約3,500km

🚴‍♂️The Japanese Odyssey Report Series
*第二弾連載はこちら
#01 夜明け前
#02 波、来たれり
#03 “Be prepared”
#04 動き出すドットたち
#05 CARLOS / DAVID / PASCAL
#06 TOM / GUILLAUME / EMMANUEL

第一弾連載はこちら
#01 ウルトラディスタンスという世界へ
#02 2015年、7月18日を目指す
#03 僕の「The Japanese Odyssey」元年へ
#04 クレイジーな設定
#05 “謎”の仕掛け人
#06 日本贔屓の引き倒し

🚴‍♂️The Japanese Odyssey 公式webサイト
https://www.japanese-odyssey.com/

Profile

下城 英悟
1974年長野県生まれ
IPU日本写真家ユニオン所属
2000年フリーランスとして独立、幅広く写真・映像制作を扱うグリーンハウススタジオ設立
ライフワークとしてアンダーグラウンドHIPHOP、世界の自転車文化を追いかける

EVENT
噂のThe Japanese Odysseyとは?#01
ウルトラディスタンスという世界へ

遠くへ。 10年ほど前からロングディスタンスの域を超え、ウルトラロングディスタンスと言われるイベントやレースが世界各地で立ち上がり始めた。その距離、数千キロ。1週間〜半月くらいかけて国々や県境を渡り、峠や河川を越えていく。エイドステーションも警護車もなく、ゴールに辿り着くまでは自分自身でだけが頼り。その界隈のサイクリストにじわじわと注目を集めている、過酷なライドだ。日本では「ブルベ」が名を知られているが、近年、マニアックなサイクリストに熱い視線を注がれているのが「The Japanese Odyssey」。親日家のフランス人2人組が立ち上げた、アブノーマルな道も含む行程で日本国内数千キロを漕ぎ進むというイベント兼レースだ。 本連載では、このイベントに魅せられ、追い続けてきた写真家・下城英悟氏による、The Japanese Odysseyのドキュメンタリー風エッセイをお届けする。 目次 1 プロローグ・オン・ザ・ロード2 道路元標0地点3 “黒船来襲” 1 プロローグ・オン・ザ・ロード 東京日本橋、午前3時。 橋上に立つのは、世界各地から集う名もなきアマチュアサイクリストたち。 やがて夜明けの闇が白む頃、オーガナイザーのエマニュエルが、その刻を告げるべく腕を振り上げた。無言に振り下ろされるその腕をチェッカーフラッグにして、集団は走り始める。2週間後の約束の地を目指して。 折から紅葉に染まりゆく日本列島約3000kmの山河を人知れず深く分け入って、散りぢり駆けていく車輪の群れ。出走の瞬間からゴール到達までは、昼夜もないレースタイムだ。いや、レースと形容するには語弊を伴う、伴走者も […]

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #08 最終回
ハードコアでいこう🇦🇺
北欧からのメッセンジャー🇫🇮
君はオッチーを知っているか?🇯🇵

あまりにも手がかりがなく、超距離の、ひっそりと最高に熱いライドイベント「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。その参加者に迫ったフォトグラファー・下城英悟氏によるコラム第二弾も今回で最終回を迎えます。そして、この謎めいたイベントは私たちの連載中に、2025年の開催概要を明らかにしていました。今回のキャッチフレーズは “The forgotten Tōge” 。忘れられた峠…!詳しくはオフィシャルサイトをご確認いただきたいのですが、簡単にここで概要をお伝えしましょう。 スケジュール 2025年10月3日(金)〜13日間と12時間(324時間)*10月2日(木)に福岡でプレイベント開催予定スタート地点 鹿児島県鹿児島市桜島半島ゴール地点 長野県松本市アルプス公園想定走行距離 2,300km(それ以上かも)想定獲得標高 46,000m(かなり上ります)チェックポイント 20箇所https://www.google.com/maps/d/u/1/viewer?mid=1Njnf0QdNpra2GKK825FaxD74JYfOeWY&ll=0%2C0&z=8 特筆すべき点 NGO「JEAN(Japan Environmental Action Network)」と連携JEANは海洋ごみの清掃や調査を専門とするNGO。2018年、TJOの主催者であるエマニュエルとギョームがふと降りた太平洋側のビーチに海洋ごみが散乱しているのを見てイベントのあり方を含めて考えさせられたことから、今回の連携を決めたそう。寄付を募り、イベント後に送る […]

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #07
ヘヴィーロッカーな元建築家 🇨🇦
最年少の26歳フレッシャーズ🇦🇺
装備に釘付け!生粋のニューヨーカーライダー🇺🇸

ついに2025年秋開催の詳細が発表されたThe Japanese Odyssey(以下、TJO)。今年は鹿児島スタート、ゴールは松本市へ。途中、フェリーに乗るなどしながら二十ヶ所のチェックポイントを13日半で巡るルート設定となりました。2300km、獲得標高46,000mの旅路です。*今年の詳細な日程、ルートは公式webサイトでご確認ください 今回のコラムは2016年のTJOに参加した“濃い”3名のバイク&パッキングレポをお届けします。職業柄、お国柄、人柄…が滲み出るその装備をどうそご参考ください。 *前回のエッセイはこちら ヘヴィーロッカーな元建築家/TYLER BOWA (Canada) カナダ出身で、TJOに参加した2016年当時は上海在住だったタイラー。上海拠点のヘヴィーロックバンドのリーダー兼ドラマーとして、ワールドツアーをしたり、高感度なサイクルショップ“Factry5”を営むボスでもありと多才。ウルトラディスタンスのムーブメントにも上海から反応し、2015年トランスコンチネンタルレースに参戦。翌年はTJOを選びました。見た目通り、走りもイカツイ。フレームは、自社Factry5オリジナルクロモリフレームのシクロクロスモデル“CXCUSTOM”。上海でも盛り上がっていたシクロクロスレースを自ら走り、設計したモデルとか。レースでも使用しているトルク重視のギア設定に加え、リアに最大36Tをインストール、大柄な彼が挑むことになる険しいCPに備えています。カンパニョーロ使いなのがオシャレです。前職は大手ゼネコン勤務の有能な建築デザイナー。上海には彼の作品が多く形に […]