The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #06
300km/日の最速エンジニア 🇬🇧
禁欲のバイク中毒者(主催者その2) 🇫🇷
“ハルキスト”なルートメイカー(主催者その1) 🇫🇷

2025年の秋に開催されることが決定したThe Japanese Odyssey(以下、TJO)第二弾、今回は2016年イベント最速の男とフランスからやってきた主催者二人のライド哲学や装備のこだわりをお届けします。ウルトラロングライドの挑戦に興味がある方は必見!彼らのバイクパッキングも参考に、一緒に走ってみませんか?

*前回のエッセイはこちら

300km/日の最速エンジニア/TOM WILLARD(England)

出走前も早朝の日本橋に一番乗りし、そのまま2016年TJOダントツの所要10日間でゴール地の道頓堀に到達したのは、ポールトゥウィンの英国人、トムさん。GPSの記録で1日300km超を走るペースは、この年の最速。ふだんから、在住の南ロンドンに拠点するオダックス(ブルベを開催する)に籍を置き、週末を中心に日に2~300kmを走るランドナー。笑顔の明るさ、実直な語り口の彼に、日本を走った印象を訊ねると、なぜか日本の工業技術の偉大さについて熱めに語り始めました。「日本の自然の景色マッチした、橋梁、道路、トンネルが素晴らしかった。工法も興味深かったね。話は違うけど家電も最高。景色もさることながら日本は技術力が素晴らしい」と。電気系エンジニアでフルタイムワーカーとのことで、なるほど腑に落ちました。TJOのルートは、多くの川を渡り、山間深く分け入り、交通治水の核心的構造物の多くを横目に駆け抜けていきます。構造物、地形、歴史好きなある種の人々にはたまらない、自転車版ブラタモリルートでもあるので、トムさんはそんなところにも惹かれたのでしょう。
愛車はSPECIALIZED、野心的グラベルバイクDIVERGEのフルカーボンのディスクロードモデル。スルーアクスル仕様は、走行安定性も高いと高評価。ホイールはカーボンクリンチャー。最終盤で前輪組み付けの発電ダイナモハブにガタが出て少々困ったそうですが、それ以外大きなトラブルはなく、無事そして最速で完走。
2016年はウルトラレースの機材は各人が試行錯誤の発展途上期でしたが、ダイナモハブにUSB端子、大光量ライトやGPS機器など、2024年現在でも実戦的ウルトラディスタンスバイクの教科書的セッティングにすでに至っているのが。しかし当人は必要に迫られ電気的なギミックを使っているけど、ほんとは電気機器がないほうが好きなんだ、と。電気技師にも関わらず。バッグ類は当時アピデュラと双璧を成したREVERATE DESIGNSで統一です。

The Japanese Odyssey_Organizers no.2
禁欲のバイク中毒者/GUILLAUME SCHAEFFER(France)

フランスはパリの東方、ドイツ国境にほど近い都市ストラスブールで生まれ育ち、大都会パリに出てデザイナーとして活動後、故郷に戻り、現在は先輩であり相棒エマニュエルのメッセンジャーカンパニーで活躍しているギョーム。TJO言い出しっぺの先輩エマニュエルと、文字通り二人三脚で“ジャパニーズオデッセイ”の影のオーガナイザーを務めます。大雑把で天才肌のエマニュエルに対し、細かい実務や、オフィシャルデザイン全般を担当しているマメ男。シャイで無口ですが、SNSを介して情報発信や、参加者の安否確認など細々した、しかし大切な役回りの多くを取り仕切っています。 また普段は菜食主義者で、タバコも吸わない禁欲生活を送る一方、自転車に関しては、参加者中一番の中毒者。一目瞭然、ひじょうにマニアックな自転車は、好きなパーツをコツコツ集め、2度目のTJOを想定して組み上げたそう。前年苦戦した反省から、前輪をディスクブレーキ化、フロントシングル+ギアの大型化、泥除けの装着と、乗り心地最優先の極太タイヤなど。中でもキモとなるフレームは90年代のDIAMOND BACK社のオールドMTB、重いクロモリフレーム(笑)。無口でシャイな人ほど、自転車そのものが多弁に語ってくれるとても良い例です。ちなみに、彼らがまとうのは2016年ジャパニーズオデッセイのオリジナルジャージで、日本の秋をイメージし、初回TJOを走った時に印象的だった日本の銀杏の葉をモチーフとして、ギョームがデザインしています。日本の美にフレンチエスプリが効いています。協賛のCHAMPION SYSTEM社より参加の証として参加者全員に提供されました。

The Japanese Odyssey_Organizers no.1
“ハルキスト”なルートメイカー/EMMANUEL BASTIAN(France)

フランスはパリの東、ドイツ国境にほど近い都市ストラスブールで、サイクルメッセンジャー業を営む、ご存知Japanese OdysseyオルガナイザーNo.1のエマニュエル。
重厚なフレンチサイクリングの伝統が当たり前のように染み付く故郷の地で、若くから自転車に夢中になり、その後新しいサイクルメッセンジャーカルチャー、ウルトラディスタンスムーブメントの渦中に揉まれながら、かねてよりの夢だった日本渡航とウルトラディスタンサイクリングを大胆に結合する“ザ・ジャパニーズオデッセイ”を、自らオーガナイズすることを思い付きます。
そうはいっても、スタッフはギョームとたった二人。大したプロモーションもできず、初年度の昨年の参加者は4人(主催者2名)。しかし、折からのウルトラディスタンスムーブメントの中、2回目の2016年は21名、TOKYO2020のジャパンツーリズムブームと相まって100人超えのエントリーを受けながら…、無念のコロナ禍突入に涙を飲みました。その年を“白紙の年”と銘打って、鋭意準備に費やし、2023年復活の年には、80名を超えるエントリー。初年から考えると、8年で成長率20倍。数字は小さくとも、彼の想いと、それを支える世界中のサイクリストの草の根ネットワークの固い結束に基づく結果は、偉大です。本人たちは至って謙虚実直なサイクリストで、商業主義に走らないのも、信頼を得ている証拠かもしれません。ウルトラディスタンスはそれ以前にフレンチサイクリングのブルベ伝統に依っていて、真摯なアマチュアリズムとボランティアスピリットが、サイクリストを動かしていることを、彼らは知っているのでしょう
また、多くのリピーターが彼の天才的なルートメイクの才能を手放しで称賛しており、参加するとその手腕を体感できますが、所要2000kmほど要します。
さて、なぜ日本なのか?の問いには、いつも何だかふざけてはぐらかしてきますが、日本文学が好きで、例えば芭蕉の俳句とか、村上春樹とか、そういう文学的体験からいつか日本を訪れたい、走ってみたいという想いを強めたそう。文学とサイクリング。フランス人らしいロマンチックな動機に、ハッとします。
これまでの公式HPを遡ると、テーマが芭蕉の奥の細道に触発されたものがあったり、言葉の表現も日本文学に触発されながらフレンチエスプリの効いた独特の味があり、英語ですが読んでみると面白いと思います。

Text&Photo_ Eigo Shimojo

次回も3名の強者をご紹介します。お楽しみに!


2016年のTJO概要
テーマ_日本百名山(榛名山、乗鞍岳、剣山、天狗高原、篠山など)
ルート概略_東京・日本橋→群馬県→長野県→奈良県、三重県→山陰地方→徳島県、愛媛県、高知県→大阪・道頓堀
走行距離_約2,400km
獲得標高_約3,500km

🚴‍♂️The Japanese Odyssey Report Series
*第二弾連載はこちら
#01 夜明け前
#02 波、来たれり
#03 “Be prepared”
#04 動き出すドットたち
#05 CARLOS / DAVID / PASCAL
#06 TOM / GUILLAUME / EMMANUEL

第一弾連載はこちら
#01 ウルトラディスタンスという世界へ
#02 2015年、7月18日を目指す
#03 僕の「The Japanese Odyssey」元年へ
#04 クレイジーな設定
#05 “謎”の仕掛け人
#06 日本贔屓の引き倒し

🚴‍♂️The Japanese Odyssey 公式webサイト
https://www.japanese-odyssey.com/

Profile

下城 英悟
1974年長野県生まれ
IPU日本写真家ユニオン所属
2000年フリーランスとして独立、幅広く写真・映像制作を扱うグリーンハウススタジオ設立
ライフワークとしてアンダーグラウンドHIPHOP、世界の自転車文化を追いかける

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #07
ヘヴィーロッカーな元建築家 🇨🇦
最年少の26歳フレッシャーズ🇦🇺
装備に釘付け!生粋のニューヨーカーライダー🇺🇸

ついに2025年秋開催の詳細が発表されたThe Japanese Odyssey(以下、TJO)。今年は鹿児島スタート、ゴールは松本市へ。途中、フェリーに乗るなどしながら二十ヶ所のチェックポイントを13日半で巡るルート設定となりました。2300km、獲得標高46,000mの旅路です。*今年の詳細な日程、ルートは公式webサイトでご確認ください 今回のコラムは2016年のTJOに参加した“濃い”3名のバイク&パッキングレポをお届けします。職業柄、お国柄、人柄…が滲み出るその装備をどうそご参考ください。 *前回のエッセイはこちら ヘヴィーロッカーな元建築家/TYLER BOWA (Canada) カナダ出身で、TJOに参加した2016年当時は上海在住だったタイラー。上海拠点のヘヴィーロックバンドのリーダー兼ドラマーとして、ワールドツアーをしたり、高感度なサイクルショップ“Factry5”を営むボスでもありと多才。ウルトラディスタンスのムーブメントにも上海から反応し、2015年トランスコンチネンタルレースに参戦。翌年はTJOを選びました。見た目通り、走りもイカツイ。フレームは、自社Factry5オリジナルクロモリフレームのシクロクロスモデル“CXCUSTOM”。上海でも盛り上がっていたシクロクロスレースを自ら走り、設計したモデルとか。レースでも使用しているトルク重視のギア設定に加え、リアに最大36Tをインストール、大柄な彼が挑むことになる険しいCPに備えています。カンパニョーロ使いなのがオシャレです。前職は大手ゼネコン勤務の有能な建築デザイナー。上海には彼の作品が多く形に […]

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜
#03 “Be prepared”

Global Ride読者にはすでにお馴染みの「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。日本列島をひた走るインディペンデントなウルトラロングディスタンスイベントが、2025年、2年越しに開催されるという。公式インスタによると、今年は北海道が出発点らしい。次はどんな(クレイジーな)旅が待ち受けているのか、編集部が全容はいつまで待てばいいの!?とソワソワしながらお届けするTJO連載第二弾。自身もライダーであるフォトグラファー・下城英悟氏が、2016年の第二回開催時、まさにリアルTJOに出会った瞬間とそのコアに迫ったエッセイをここから。 *前回のエッセイはこちら #03 “Be prepared” ところで、たった2名の主催とはいえ、参加者と共闘すると考えた場合、TJO公式キャッチフレーズ、“Be prepared”は、お題目以上の“生きた言葉”になる。つまり、このチャレンジングな旅が冒険であることを宣言し、同時に準備を怠ってはならぬと警鐘を鳴らす。“そなえよつねに”、ボーイスカウトのモットーとして世界中で用いられ、自然環境下のサバイバルにおける心身の置きどころを指南する短くも強力な呪文だ。いかなる時も備えを要する冒険=TJOにも当然のように浸透し、旅の途上の場面場面で頻出する。レース中、コンビニで偶然再会し互いの健闘を労い合う時、先行者が危険なルート情報をSNS共有する時、“Be prepared”の言葉は、見えないが共に走る仲間たちへの思いやりと、冒険を無事終えて愛する家族のもとへ帰宅すべき自らの責任を鼓舞してくれる。冒険に向かう者みなが、自らを律する“生きた […]

EVENT
噂のThe Japanese Odysseyとは?#02
2015年、7月18日を目指す

日本で開催される超長距離、超絶コアなライドイベント「The Japanese Odyssey」を追いかけ続ける写真家・下城英悟氏による連載エッセイ。第二弾はウルトラロングディスタンスを支える自助の精神と、初めての参加…?に至るまでの道のりについてお届けする。 目次 1 ウルトラディスタンス(超長距離)とセルフサポーテッド(自助)2 さきがけの「The Transcontinental Race」 1 ウルトラディスタンス(超長距離)とセルフサポーテッド(自助) あらためて「The Japanese Odyssey(以下TJO)」の特徴を端的に表すキーワードは2つ。 文字通りの”ウルトラディスタンス”(超長距離)、そして、”セルフサポーテッド”(自助)の精神だろう。 レースの多くは数百〜数千キロの設定ルートを、1~2週間の制限時間内での自力完走を目指す。 いわゆる耐久レースとはいえ、TJOは距離と所要時間がアマチュアレースの常軌を逸していた。 完走を目指せば、昼夜なく走ること必至という「ウルトラディスタンス」な事実が出走者に迫り、同時にセルフサポーテッドの難易度も距離に比例して高くなる。 およそ一般化しそうもない様式が、しかし瞬く間に世界中で受け入れられ、広まっていった。 のみならず、ややもすれば閉塞がちな業界に力強いトレンドさえ生み出しかねない勢いがあった。 競技団体やメーカー主導のスポンサードレースでは決してないにもかかわらず。 アマチュアサイクリストたちの想いを繋いで生まれ出たカルチャーである、と声高に言いたい。 サイクリングのエッセンシャルな魅力であるロングライドの範疇を […]