The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #07
ヘヴィーロッカーな元建築家 🇨🇦
最年少の26歳フレッシャーズ🇦🇺
装備に釘付け!生粋のニューヨーカーライダー🇺🇸

ついに2025年秋開催の詳細が発表されたThe Japanese Odyssey(以下、TJO)。今年は鹿児島スタート、ゴールは松本市へ。途中、フェリーに乗るなどしながら二十ヶ所のチェックポイントを13日半で巡るルート設定となりました。2300km、獲得標高46,000mの旅路です。
*今年の詳細な日程、ルートは公式webサイトでご確認ください

今回のコラムは2016年のTJOに参加した“濃い”3名のバイク&パッキングレポをお届けします。職業柄、お国柄、人柄…が滲み出るその装備をどうそご参考ください。

*前回のエッセイはこちら

ヘヴィーロッカーな元建築家/TYLER BOWA (Canada)

カナダ出身で、TJOに参加した2016年当時は上海在住だったタイラー。上海拠点のヘヴィーロックバンドのリーダー兼ドラマーとして、ワールドツアーをしたり、高感度なサイクルショップ“Factry5”を営むボスでもありと多才。ウルトラディスタンスのムーブメントにも上海から反応し、2015年トランスコンチネンタルレースに参戦。翌年はTJOを選びました。見た目通り、走りもイカツイ。フレームは、自社Factry5オリジナルクロモリフレームのシクロクロスモデル“CXCUSTOM”。上海でも盛り上がっていたシクロクロスレースを自ら走り、設計したモデルとか。レースでも使用しているトルク重視のギア設定に加え、リアに最大36Tをインストール、大柄な彼が挑むことになる険しいCPに備えています。カンパニョーロ使いなのがオシャレです。
前職は大手ゼネコン勤務の有能な建築デザイナー。上海には彼の作品が多く形になっているとか。カンチブレーキ採用のフレームには、都市型デザイナー兼、泥んこシクロクロッサーの彼のコダワリが満載なのです。
大手ゼネコン勤務で2010年代の上海の建築バブルに身を埋めましたが、早々仕事を辞め、大好きな自転車と、バンド活動の二足の草鞋で人生を満喫しているようです。チーム員のニック、ジプシーと、レースを通じて意気投合したフランス人デザイナーのパスカルの4人は、
“AWSOMEFOURSOME” とあだ名され、ツアーをにぎやかす存在でした。

最年少参加の26歳フレッシャーズライダー/DANIEL “GYPZY” LICASTRO (Australia)_2016年参加

またの名をジプシー“GYPSY”。若くてやんちゃ、人懐こいオージーで、彼もまた“FARACI”という自ら立ち上げたサイクルガレージブランドを運営しています。台湾や中国にOEM発注したオリジナルのチタンフレームで、TJO参戦。彼もやはり2015年トランスコンチネンタルレースの経験者です。この年のTJO最年少参加のフレッシュな26歳。走りもキレキレで、例の4人衆“AWSOMEFOURSOME”の先鋒をつとめ、なんどきも峠を余裕で先行する姿が、フレッシュ。
オーストラリアはこの15年ほど、レースシーンでのオージーの活躍などもあり、自転車熱の非常にまる国の代表的な国でした。世代を超えてサイクルカルチャーが深まるなかで、ウルトラディスタンスシーンに触発されながら、欧米に負けないインディペンデントな活動する彼のような若くフレッシュな存在が現れるのは必然なのかもしれません。お洒落なサイクルウエアやバッグ類は、新興の尖んがったガレージブランドをチョイス。バイクは、自身“FARACI”ブランドの初号機。トランスコンチネンタルレースのレース経験をフィードバックしつつ、ジオメトリと仕様を設計したチタンフレームのプロトタイプモデルとか。モデル名を訊ねると、”プロトタイプだけどジャパニーズオデッセイにちなんで“Odyssey”にしようかな”なんて言っていましたが、実際翌年には、デザイナーのパスカルと意気投合し共同で、その名も“The Odyssey”と冠した最新モデルを発表し驚きました。ジプシー&パスカルはそのまま、生まれたての“The Odyssey”を駆って、イタリアからスカンジナビア半島を北限まで縦断するウルトラディスタンスレース“NorthCape”という4000kmを超えるレースを完走!
走るだけにとどまらない軽快さと、その遊び心、フレッシュ!
そんなものまで育むウルトラディスタンスシーンの懐の深さ、自由さを垣間見る、それもTJO取材を続ける楽しさ、原動力でもあります。

装備に釘付け!生粋のニューヨーカーライダー/NICOLAS PEDEN (USA)

アメリカ出身のニックは、ニューヨークはクイーンズ島生まれ、生粋のニューヨーカー、ピザと自転車と家族をこよなく愛するニューヨーカー。
かつて上海勤務をしていた際、タイラーのバイクショップFactry5(https://www.instagram.com/factory5/)に出入りしていた縁から、ジャパニーズオデッセイにはFactry5チームとして参加。2016年唯一のアメリカ人でした。
現在進行形で自転車のトレンドを牽引して久しいアメリカ。その中心地に住む自転車趣味人らしさが十二分に伝わる機材セレクトは、ウルトラディスタンス界隈で主流の”勝ちにいく”それとは一線を画す違いがあり、興味深いものです。まずバイクが違う。テキサスのハンドメイドビルダー、イカロスフレームス謹製の美しくも珍しい発色のランドナー。クラシックと見せかけて、タイヤ幅を広く取った上にディスクブレーキ仕様。しかも、2分割可能なデモンダブルフレームで、各種輪行、特に航空輪行時の手間が格段に違う。そして、今回小径のダヴィッドを除くロードバイク使用の参加者としては、唯一のフロントラック&大型バッグの使用者。フロントバッグ&フレームバッグ仕様の利点は、走行中でも荷物の取り回しが良く、かつ登坂時のバランスが良いのが特徴。しかし、ニックのバイクの良さは、それだけにあらず。ウルトラディスタンス主流の実戦主義的トレンドなどサラーッとかわし、ユルーく飄々と見える。なぜか記憶に残るお洒落さを醸しています。さすがニューヨーカー、そう唸らせるものが2016年の僕なんかにはありました。そしてユルい中でも、しっかり積めている、リア最大40T、ロングケージディレーラをインストールするなど、ハードライドを想定した余念無きセットアップの妙が随所に光り、しかしトータルでレイドバックした、なんというかゆったりした旅のムード。
2016年のニックのバイクは、2024年現在の実戦と流行の両先端で、遜色なく通用するバイク&セットアップなのが驚きです。アメリカの自転車文化の層の厚みを感じざるを得ません。
ニックは、残念ながら途中怪我をしてフィニッシュできなかったけど、痩せたぜ!と満足げ。まあ、出れば全員痩せる、と言うかやつれ果てるんですけどね…。

Text&Photo_ Eigo Shimojo

次回も3名の強者をご紹介します。お楽しみに!


2016年のTJO概要
テーマ_日本百名山(榛名山、乗鞍岳、剣山、天狗高原、篠山など)
ルート概略_東京・日本橋→群馬県→長野県→奈良県、三重県→山陰地方→徳島県、愛媛県、高知県→大阪・道頓堀
走行距離_約2,400km
獲得標高_約3,500km

🚴‍♂️The Japanese Odyssey Report Series
*第二弾連載はこちら
#01 夜明け前
#02 波、来たれり
#03 “Be prepared”
#04 動き出すドットたち
#05 CARLOS / DAVID / PASCAL
#06 TOM / GUILLAUME / EMMANUEL
#07 TYLER / DANIEL / NICOLAS

第一弾連載はこちら
#01 ウルトラディスタンスという世界へ
#02 2015年、7月18日を目指す
#03 僕の「The Japanese Odyssey」元年へ
#04 クレイジーな設定
#05 “謎”の仕掛け人
#06 日本贔屓の引き倒し

🚴‍♂️The Japanese Odyssey 公式webサイト
https://www.japanese-odyssey.com/

Profile

下城 英悟
1974年長野県生まれ
IPU日本写真家ユニオン所属
2000年フリーランスとして独立、幅広く写真・映像制作を扱うグリーンハウススタジオ設立
ライフワークとしてアンダーグラウンドHIPHOP、世界の自転車文化を追いかける

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜
#01 夜明け前

日本列島を走りぬく、知る人ぞ知るウルトラロングディスタンスのライドイベント「The Japanese Odyssey(ジャパニーズオデッセイ/以下、TJO)」。Global Ride編集部が敬愛を込めて追跡している、謎めいたこのイベントが2025年に再び開催されるらしいと耳にした。早速webサイトをチェックすると、しばらく更新が途絶えていたTOPページには主催者からの開催予告メッセージが!あのクレイジーな旅*が2年越しに繰り広げられようとは、居ても立ってもいられない。いやいや、とはいえ、数千キロ、グラベルあり、完全自給自足のこの過酷なライドを、当日に向けてどう準備すればいいのか?かつての参加者は己の心身へのプレッシャーをどうやって乗り切ったのか? Be prepared for true solitude. 真の孤独に備えよBe prepared. 準備せよ 開催予告を前に、webサイトに掲載されている主催者のメッセージが漠然とのしかかってくる。 * 2016年に初開催されたTJOの全容を綴った第一弾に続き、参加ライダーそれぞれの個性と装備に迫る連載の第二弾をお届けします。書き手は再び、TJOを語る上で欠かせないフォトグラファーの下城英悟氏。自身もライダーだからこその、ライド愛溢れる鋭い視点を含んだエッセイをここから。 #01 夜明け前 さて、話を巻き戻して2016年、“ジャパニーズオデッセイ元年”から辿ろう。 出走日が間近に迫っていた。英語版の大会要項と、沈黙気味の公式SNSに辟易しながらも、情報を得るべくPC画面と首っ引き。そして都内で大会前のブリーフィングイベントがあるこ […]

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜
#03 “Be prepared”

Global Ride読者にはすでにお馴染みの「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。日本列島をひた走るインディペンデントなウルトラロングディスタンスイベントが、2025年、2年越しに開催されるという。公式インスタによると、今年は北海道が出発点らしい。次はどんな(クレイジーな)旅が待ち受けているのか、編集部が全容はいつまで待てばいいの!?とソワソワしながらお届けするTJO連載第二弾。自身もライダーであるフォトグラファー・下城英悟氏が、2016年の第二回開催時、まさにリアルTJOに出会った瞬間とそのコアに迫ったエッセイをここから。 *前回のエッセイはこちら #03 “Be prepared” ところで、たった2名の主催とはいえ、参加者と共闘すると考えた場合、TJO公式キャッチフレーズ、“Be prepared”は、お題目以上の“生きた言葉”になる。つまり、このチャレンジングな旅が冒険であることを宣言し、同時に準備を怠ってはならぬと警鐘を鳴らす。“そなえよつねに”、ボーイスカウトのモットーとして世界中で用いられ、自然環境下のサバイバルにおける心身の置きどころを指南する短くも強力な呪文だ。いかなる時も備えを要する冒険=TJOにも当然のように浸透し、旅の途上の場面場面で頻出する。レース中、コンビニで偶然再会し互いの健闘を労い合う時、先行者が危険なルート情報をSNS共有する時、“Be prepared”の言葉は、見えないが共に走る仲間たちへの思いやりと、冒険を無事終えて愛する家族のもとへ帰宅すべき自らの責任を鼓舞してくれる。冒険に向かう者みなが、自らを律する“生きた […]

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜
#02 波、来たれり

2025年開催のThe Japanese Odyssey(以下、TJO)に向け、Global Ride編集部がお届けするフォトグラファー・下城英悟氏による連載エッセイ第二弾。時は2016年、TJO第二回開催を明日に控えた夕刻。親日家でありながら前回まで来日経験のないフランス人、エマニュエルとギョームにより企画された日本を漕ぐ旅がいよいよ現実となる前日のこと。代官山にて行われたブリーフィングの場のvibes、そこからのウルトラディスタンスとは。 *前回のエッセイはこちら #02 波、来たれり 大会に掲げられたハードなチェックポイントの数々と長大な行程、ここに思い当たるのは、これが冒険以外の何ものでもないということ。完走を目指すなら、用意周到に備え、相当な戦略を立て、そのうえで己の限界を問うような努力が求められるだろう。ハードである。これは運営も同様で、準備には相応の時間を要するだろう。それを、たった2人で取り組むということか?しかも、ここは彼らの故郷からはるか遠くの異国、JAPAN。しかし彼らの答えは“Yes”だった。マジか、と心配されても仕方がない。参加者さえ驚く者もいるのだ。それでも、そのことを本気で心配する者は、参加者にほとんどいなかったと思う。その理由として、参加者の半数がトランスコンチネンタルレースなどのウルトラディスタンスレースの経験者、そうでなくとも皆ウルトラディスタンスのセルフサポーテッドの理念を理解、共感していたからに違いないだろう。 2010年代、急速に広がったウルトラディスタンスのコンセプトとムーブメントは、既存スポーツ、ひいてはツーリズムへのカウンターとし […]