
#02 今中大介さん
ライドを楽しむ人を繋げます。TVプロデューサー・河瀬大作さんからの「りんとも」は、みなさんがご存知の今中大介さん。日本人初のツールドフランス出場者です。最近はどのようなライドをされているのでしょうか。
ライドを楽しむ人を繋げます。TVプロデューサー・河瀬大作さんからの「りんとも」は、みなさんがご存知の今中大介さん。日本人初のツールドフランス出場者です。最近はどのようなライドをされているのでしょうか。
ライドを楽しむ人を繋げます。初回はフリープロデューサーの河瀬大作さん。人生で最も印象的なライドは日本のあの山での光景でした…
トレンドはどんな業界やカテゴリにも存在している。中でもファッション業界は顕著で、トレンドなくして商品を語ることはできない。ムードや地域といった大きなパートから、カラーやテキスタイルなど細かい部分まで流行が及ぶ範囲は広い。
ある年齢層にとってヴィム・ベンダース監督は特別な意味を持つ存在だろう。ミニシアターがカルチャーに大きな影響力を持っていた時代、彼の撮る作品はどれも「観るべき映画」だった。『パリ、テキサス』(1985年)『ベルリン・天使の詩』(1987年)が大ヒットを記録した後、ヴェンダースの作品群――『ゴールキーパーの不安』、『都会のアリス』、『さすらい』など――が、何度もリバイバル公開された。熱狂とは言わないが、静かにヴェンダースの映画は受け入れられた。現在活躍する映画監督や映像作家たちに与えた影響は計り知れない(映画を学ぶ学生たちは狭い日本の中でロードムービーばかり撮っていたのだ)。
日本国内最大シェアのドコモバイクシェアは通常専用アプリを使用しますが、条件として日本国内の携帯電話番号が必要です。そのため、日本国外の携帯電話をお持ちの方はアプリを使用出来ません。 そこで、携帯電話を使わない方法として、
20世紀を代表する名作曲家、バート・バカラックが亡くなって1年が経ちました。ソフィスティケイトされた切なくも美しいメロディー、まさに“バカラック・マジック”と言うべきコード進行やリズム・チェンジを駆使した鮮やかで洒落たアレンジに、大胆かつエレガントな構成といった、軽妙洒脱で創意に富んだ彼のアート・オブ・ソングライティングは、都会的で胸に沁みる歌詞(特にハル・デイヴィッドの詞作)とのマリアージュも相まって、今なお時代をこえて世界中の人々の心をとらえていると思います。
北野武監督作品はヤクザ映画の印象が強い。『その男、凶暴につき』や『アウトレイジ』の影響だろうか。が、そのラインナップを見てみると、バイオレンス作品に挟まれながら『あの夏、いちばん静かな海。』『菊次郎の夏』『座頭市』などの多様なスタイルの作品を生み出していることがわかる。北野武監督はコメディアンであるビートたけしと共に静と動という両極を描くことのできる監督だ。多様な作品群のなかでもボクシングを題材とした『キッズ・リターン』(1996年)は異色の作品だといえる。スポーツ映画、青春劇、喜劇、悲劇、ヤクザ映画など、観る人や世代、背景によって主となるテーマの捉え方が変わるのだ。
あけましておめでとうございます。2024年最初の「CYCLE MUSIC」、新しい年の幕開けに相応しい、音楽好きとしての自分の人生の原点のひとつにもなった、日本人アーティストの楽曲を紹介しましょう。1980年代の、そして僕の青春時代の幕開けを告げた曲でもある、佐野元春の「アンジェリーナ」です。