Tour de Natural Wine
#02 Dard et Ribo “Crozes Hermitage Blanc 2019”
-ブドウ畑をマウンテンバイクで巡る-

実は自転車と縁があるナチュラルワイン。連載の2回目は東北・仙台市で20年ほど前からナチュラルワインを追求し続けてこられたセラーワーカー兼「LoveSong by BATONS」店主の板垣卓也さんよりお届けします。

ルネジャン宅でのランチ後

ナチュラルワインに出会って20年。フランスを中心にたくさんの造り手を訪問してきました。
私の初回コラムということで、とても印象に残っている訪問先での自転車エピソードと共にワインをご紹介したいと思います。

2011年。収穫のピークも過ぎたタイミングでギリギリ訪問をOKされたのはフランス ローヌ地方の 「ダール エ リボ(Dard et Ribo)」。フランソワ・リボ(Francios Ribo)とルネジャン・ダール(Rene Jean Dard)の2人が担うワイナリーです。日本語しか話せない私が、一人での訪問。不安もありましたがここを訪れるのは3度目でしたし、「日本人のスタジエ(stagiaire)*1もいるよ」とルネジャンから連絡も来ていたので迷いなく訪問させていただきました。

到着後、大きな樽の中に人が入り葡萄を足で潰すピジャージュ(pigeage)*2という作業を手伝いました。そして作業後、ランチまで時間があるからと、フランソワの家に連れて行かれ「はい、これ」とマウンテンバイクを渡されたのです。

「????」

「ランチまでに戻って来いよ」

せっかくだからワイナリーがあるタンエルミタージュ(Tain-l’Hermitage)を探索して来いと。
ピジャージュで足の疲れが…な状態でしたが、スタジエに来ていた方と2人で約二時間のツーリングへ。

ダール エ リボ(Dard et Ribo)のワイナリー

もちろん街へは行かずに葡萄畑が見られるエルミタージュ(Hermitage)の丘へ。今まで(現在もですが)車での訪問が多く、一日二軒、多い時で三軒のワイナリー訪問をする私にとっては、ゆっくりと畑を見て周れることなどなかなかない貴重な時間です。ローヌ川と並行してバイクを走らせ、ちょっとキツかったけどエルミタージュの丘へ。エルミタージュ独特の急斜面の葡萄畑とローヌ川を見下ろす絶景の場所です。帰り道はちょっと冒険し過ぎて道なき道へ迷い込んでしまい…バイクを担いで丘を降りるということになってしまいましたが。

エルミタージュ(Hermitage)の丘

それ以来、ゆっくりバイクで葡萄畑を見て周るなんてことはできていないのですが。もし時間があってワイナリーの近くに連泊できる旅ができたら、やっぱりあの時のようにバイクでツーリングなんて最高だよなぁ。誰かにお店を任せて旅に出たい衝動と妄想ばかりが膨らみます。

そんな貴重な体験をさせてくれた「ダール エ リボ」のルネジャンとは今でも仲良くさせてもらっています。フランスに行ったら家に泊めてもらったり。先日の来日時には、一緒に京都旅行をしてきました。

ルネジャンとパートナー

初めて彼のワインを飲んだのが2004年。正直、個性的過ぎて…「なんなの?このワイン。この味わい。この匂い。」なんて驚きの連続だったのを覚えています。当時はワインを「とにかく還元」することで酸化防止剤の添加を少なくさせる醸造が主流でした。還元状態のワインは温泉卵や硫黄のような香りが強くて(ビオ香なんて言われていた頃も)なかなかお客様に受け入れてもらうのが難しいワインでした(もちろん提供する私たちの知識と技術のなさもあったのですが)。まぁそのワインが20年の熟成を経てスーパー美味しいワインに変化してしまうのです(その頃はこんな風に変化していくなんて思ってもみませんでしたけど)。

ナチュラルワインの世界ではレジェンド生産者となっている2人。近年では醸造環境や醸造方法も変化し、リリースしたてから(もちろん寝かせたらすごいんですが)美味しいワインを提供してくれています。

*1 スタジエ(stagiaire)_フランス語で「研修者」「実習生」

*2 ピジャージュ(pigeage)_液面に浮かび上がってくる果皮などの固形成分=「果帽」を押し入れる作業

本日のナチュラルワイン

Dard et Ribo Crozes Hermitage  Blanc 2019
ダール エ リボ クローズ エルミタージュ ブラン 2019
香りは非常に華やかで、洋梨、アプリコット、黄桃の濃厚なそれに加え、シトラスやグレープフルーツの爽快さも感じられます。徐々にカモミールやアカシアのハチミツっぽいちょっとしたスパイスやネットリとした香りが膨らみ、繊細な樽のニュアンスが加わることでより複雑さが増していきます。宝石のようなキラキラした味わいで、強いが柔らかくトロピカルな果実感と高すぎない酸が全体を優しく包み込んでいます。熟成により、妖艶なニュアンスも感じられるようになっており、単純でパワフルな味わいとは違った柔らかさを感じられます。

【内容量 Net】750ml
【産地 vineyard】フランス France>ローヌ Rhone>クローズ エルミタージュ Crozes Hermitage
【品種 variety】ルーサンヌ Roussanne
【タイプ type】白 Blanc

Dard et Ribo Crozes Hermitage Rouge 2019
ダール エ リボ クローズ エルミタージュ ルージュ 2019
ダール エ リボのスタンダードワイン。黒や紫系の果実の風味がいきいきと感じられ、スミレのような華やかな香りがグラスいっぱいに広がります。しっかりと凝縮した果実味としなやかな飲み心地のバランスが秀逸で、シラーが女性的な品種であるという造り手自身の言葉を体現した味わい。

*フランス語で葡萄品種のシラーは男性名詞。でも「ダール エ リボ」のルネジャンは女性的な葡萄だといいます。若い頃はしなやかだけど、時間が経って(年齢を重ね)力強さが出てくるから、と。

【内容量 Net】750ml
【産地 vineyard】フランス France>ローヌ Rhone>クローズ エルミタージュ Crozes Hermitage
【品種 variety】ルーサンヌ Roussanne
【タイプ type】赤 Rouge

Profile

板垣卓也/Takuya Itagaki
宮城県・仙台市内に構えるワインショップ「LoveSong by BATONS」店主。20年前にナチュラルワインに出会い、魅了され、現在はキュイジニエ(料理人)からキャヴィスト(セラーワーカー)に。2002年から仙台にてビストロ数店をオープンし、東北エリアでいち早くナチュラルワインを取り扱う。2015年、ナチュラルワインの専門店「BATONS」をオープン。2023年に業務店向けの専門店へ転向し、新たにアパレル店と空間を共にする一般小売ワインショップ「LoveSong by BATONS」をオープンする。東日本大震災後、山形のタケダワイナリーと協業し東北6県の葡萄を集めて混醸したオリジナルワイン「ヴァンドミチノク Vin de MICHINOKU」を商品化したプロジェクトの発起人でもある。有限会社MaCuisine代表/業務店卸売ワインショップ「BATONS」店主/「満月ワインバー仙台」店主

CULTURE
Circle of Cycling Friends りんとも!
#06 石垣美帆さん

ライドを楽しむ人を繋げます。モデル兼トラベルライターの山下晃和さんからご紹介いただいた今回の「りんとも」はモデルの石垣美帆さん。スポーツ系雑誌のモデルをされている傍ら、ライドイベントへのご出演やインストラクターとしてジムでも教えていらっしゃるそう。ファッションモデル時代、緩やかにできるスポーツをしたいというきっかけから自転車に目覚め、数年後の「ふじあざみラインヒルクライム」で1位を獲得した実力者です。ライドにまつわるお話を伺いました。 目次  Profile 1. 愛車を教えてください 2. お気に入りのサイクリングコースは? 3. 直近で出場したライドイベントとその感想 4. 次に参加してみたいライドイベントとその理由 5. 過去のライド人生における最も印象的な思い出 6. ライド関係のお気に入りグッズとその理由 7. あなたにとってライドとは? 次回ゲストのご紹介 Profile 名前 石垣美帆/Miho Ishigaki職業 モデル趣味 なし(趣味で始めた自転車が仕事になりました)自転車歴 11年SNS Instagram @ishigakimiho,1   Facebook ishigaki.miho 1. 愛車を教えてください Specialized  ROUBAIX SL8 EXPART カメレオンラピス長い距離を走れ、カメレオンという名の通り光の具合によって色が変化することも気に入っています。ちなみに…最初に買ったのはBianchiのクロスバイク。乗車して帰宅途中、速いバイクに抜かれたのであれはなんだろう…と調べた結果、1ヶ月後にCannondaleを買 […]

#RingTomo
CULTURE
CYCLE FASHION②
ニューヨーカーはサイクリングウエアをどこで買う?

※TOP写真/FIVE BORO BIKE TOUR2024 パケットピックアップ会場にて、シックなカラーリングにセンスが光る着こなしのスタッフ ニューヨークでは、コロナで公共交通機関やタクシー、ウーバーを避ける人が増えた時、自転車はより安全という認識が広まった。当時、自転車を買う人が急に増えたため、在庫がなくて自転車が買えないという事態にすらなった。上がり続ける地下鉄・バス代に辟易して、通勤などの移動手段に自転車を使い始める人も増えている。シェアサイクルのシティバイクのステーションがマンハッタン、ブルックリン、クイーンズ、ジャージーシティーで750ヶ所に増えたことも、自転車愛好家たちの背中を押している。 そんなニューヨークで、サイクリストたちはどこでウエアやアクセサリーを買い求めているのだろうか。 平日は自転車通勤し、週末は健康のためにサイクリングしているニューヨーク在住のジョンさんのお勧めは、2016年にソーホーにオープンしたラファだ。彼は、2005年にラファがニューヨークで初めてトランクショーをした時からのファン。確かに、ニューヨークでサイクリングウエアが最も揃っている店はラファだろう。 店内にはカフェとコミュニティーテーブル、店の奥には中庭があり、サイクリストたちのコミュニティーになっていることが感じられる。 この夏の売れ筋は、身頃部分にメッシュを使って通気性をよくした「プロチーム」のジャージー(200ドル)。メイン素材は100%リサイクルポリエステルだ。 ボトムは「プロチーム」のビブショーツ(295ドル)が、サポートが良いことで人気。女性もこれを選ぶ人が少なくない。 […]

#New York #Gear