The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #05
ドイツ製パッキングシステムの男 🇩🇪
Tartarugaのフィニッシャー 🇦🇺🇯🇵
フレンチエレガンス極まれり 🇫🇷🇯🇵

さてさて、もうここではお馴染みの日本列島を舞台にしたウルトラロングディスタンスなライドイベント「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。1年あまりの沈黙を経て、2025年に開催、という告知がついに公式ウェブサイトに掲載されたのは昨年の秋のこと。
そしてスタート地点は10年前の旅の始まりを創出した北海道へカムバック…との書き込みが。Amazing!
2015年に外国人のみ6名のライダー参加から幕開け、その内容のクレイジーさがジワリと広まり2016年には21名の参加者となったTJO(この年も日本人参加者はおらず)。Global Rideの新年のスタートは、本格的なイベントの様相を見せた2016のTJO、参加ライダー12名の一人ひとりに迫ったフォトグラファーの下城英悟氏による連載レポートをお届けします。三者三様、十人十色のバイクパッキング、参加理由、ライドの様子からこのイベントが持つ真髄を感じていただけますように。

2025年、本年もナイスライドを共に。

*前回のエッセイはこちら

ドイツ製パッキングシステムの男/CARLOS FERNANDEZ LASER (Germany)

2016年のジャパニーズオデッセイは、フィンランドの新興自転車メーカーのPelago Bicycles(ペラーゴバイシクル)とパートナーシップを結んでいたこともあり、ペラーゴ製バイクで参加するライダーが複数いました。
スタイリッシュなモノトーンのオリジナルジャージに、印象的なヒゲと長髪、頭に巻いたバンダナがおしゃれなカルロスは、ペラーゴのライダー兼撮影クルーの1人。かのライカ社のサポートも受けるフォトグラファーとしてドイツからの参加でした。
取りつけたバイクパッキングシステムは、やはりドイツ製。世界中のサイクルツーリスト定番オルトリーブ社の完全防水パニアに、撮影機材などを満載しての、総重量が20kg超の重戦車でした。道中、超大型台風に見舞われた2016年、嵐の中突入した乗鞍CPで苦戦しつつも、大雨でも高価な機材類は無事だったとか。さすがオルトリーブです。
こんな冒険にさぞ強い思いで参加したんだろうと思いきや、サイクリストとしては、実は生粋のBMXライダー。これまでロードバイクに乗ろうなんて思ったこともなかった、と驚きの発言です。しかし、悪天続きの2016年大会、タフコンディションのなかでも、毎日コンスタントに200km近く走行する屈強なフィジカルには驚かされました。残り2つのCPを残して、メカトラブルにてRDがモゲてしまい万事休す、途中リタイヤ。しかし、最終日のゴール地道頓堀で、到着する仲間たちを祝福する姿が、見た目と相まって神々しく印象的でした。
普段のBMXとは違う自転車を漕ぎ続けた二週間。「カラダが完全に別モノになっちゃった気がするよー」と、初めてのウルトラディスタンスレースを総括。帰国後、ベルリンにてジャパニーズオデッセイで撮りためた写真で写真展も開催し、その体験を精力的に発信、好評を得ていました。

小径車・Tartarugaのフィニッシャー/DAVID BONNITCHA(Australia/Japan)

2016年大会から連続参加しているTJO常連のダヴィッドは、タスマニア島出身京都在住のオーストラリア人。オリジナリティーの高い装備と旅のプランで、毎回注目を集める彼ですが、初回参加の2016年は、なんと唯一小径車での参加でした。未だウルトラディスタンス黎明期のシーンに、いきなりアンチテーゼな小径車で殴り込んできたその異様は、初めてのジャパオデ取材に取り掛かっていた僕には鮮烈な印象を残しました。ウルトラディタンスという成熟に向かいつつあるトレンドなど我関せず、あの日、日本橋で一番カッコよかった。
彼の自転車を紐解くと、これがなかなかの特殊車両。Tartaruga(タルタルーガ)という知る人ぞ知る国産小径車メーカー製の20inch(リム径451規格)、しかも小径ながらフルサスペンション!の野心作です。そこにこだわりのキャンプ用品が一分のスキもなく満載されています。ならではの工夫冴える積載術は、普段から積み重ねた経験値を高濃縮させてこそなせるワザでしょう。旅程のほとんどをテントやハンモックでの野営、自炊で貫く生粋のバイクキャンパーのダヴィッドは、最終日までに全11箇所の規定CPをクリア、ゴール間近まで迫っていたものの、惜しくもタイムアウト。個人的には、彼のスタイルと心意気を称え、フィニッシャー(完走者)と心の中静かに認定していました。2016年参加者21人中で、もっともハードコアでヘンタイな自転車乗りと思います。以後、TJOの大切な常連として参加を続けていますが、毎回の自転車も見逃せないヘンタイ仕様です。
2016年当時、取材の未熟さと、まだ不安定だったGPSの情報に苦戦し彼のドットをキャッチできず、スタートの日本橋以降、彼の走行シーンを一度も撮影することができず…。そのことは、僕の生涯にわたり刻まれる遺恨となっていて、以来贖罪のため、道中の彼を捕まえるのが責務なのだが、忍者の如く雲隠れする彼を撮るのは至難の業。“Catch me If you can.”なのです。

フレンチエレガンス極まれり/PASCAL VIOUT (France/Japan)

南仏プロヴァンスの豊かな自然に育ち、パリに出てグラフィックデザイナーで身を立てながら、日本への強い憧れを抱いていたパスカルは、ついに来日を果たしました。以来10年、東京在住の売れっ子グラフィックデザイナーとして活躍しながらも、主催のエマニュエルやギョーム同様、フランス人であることと、サイクリストであることが当たり前に均衡している彼の自転車に対する情熱は衰えません。感度の高い彼はウルトラディスタンスの目覚めも早く、トランスコンチネンタルレースへの参加を経て、2016年自ら選んだ国、日本での初のウルトラレースTJOを見逃すはずもありませんでした。以来、TJO常連の一人として、僕の大切な撮影ターゲットに。
デザイナー、パスカルの美意識は、毎回のその装備に否応なしにあらわれます。
参加初年の2016は、北米西海岸の新興ブランドRITTEのステンレス製フレームにスラム組みの当時の先端トレンドを踏襲。バイクパッキングバッグ類は、Apidura(アピデュラ)で統一。最低限の荷物をスマートにパッキングして、総重量11kgほどにまとめていました。今や完全に定番として世界標準化したアピデュラですが、当時はまだバイクパッキング専業メーカーとして席巻し始めた頃。ギア比は、前コンパクト50/34、後は最大28、今見るとウルトラディスタンス仕様としては小さめのギア比だが、当時は一般的な登坂仕様で、しかしウルトラディスタンスではかなりチャレンジングな漢ギア比。ちなみに、いまやウルトラディスタンス定番装備のDHバーを装着していない点について訊ねたところ、重いし、そもそもスタイルが好きじゃない、と。長時間の耐久走で上体を休めさせることができる必須機能ですが、彼にとってはそういうことでは無いのです。お洒落は我慢。TJOに出場した3回とも全タスクをクリアし完走しています。
誰もいないゴールの日本橋で、到着を待っていた美しい女性は奥様でした。再開の瞬間は、パリのポンヌフ橋か!?と見まごうたものです。二人の間に、いまでは可愛い娘さん。愛する日本で子煩悩なパパとなったパスカルの次回参加が待たれます。

Text&Photo_ Eigo Shimojo

次回も3名の強者をご紹介します。お楽しみに!


2016年のTJO概要
テーマ_日本百名山(榛名山、乗鞍岳、剣山、天狗高原、篠山など)
ルート概略_東京・日本橋→群馬県→長野県→奈良県、三重県→山陰地方→徳島県、愛媛県、高知県→大阪・道頓堀
走行距離_約2,400km
獲得標高_約3,500km

🚴‍♂️The Japanese Odyssey Report Series
*第二弾連載はこちら
#01 夜明け前
#02 波、来たれり
#03 “Be prepared”
#04 動き出すドットたち
#05 CARLOS / DAVID / PASCAL
#06 TOM / GUILLAUME / EMMANUEL

第一弾連載はこちら
#01 ウルトラディスタンスという世界へ
#02 2015年、7月18日を目指す
#03 僕の「The Japanese Odyssey」元年へ
#04 クレイジーな設定
#05 “謎”の仕掛け人
#06 日本贔屓の引き倒し

🚴‍♂️The Japanese Odyssey 公式webサイト
https://www.japanese-odyssey.com/

Profile

下城 英悟
1974年長野県生まれ
IPU日本写真家ユニオン所属
2000年フリーランスとして独立、幅広く写真・映像制作を扱うグリーンハウススタジオ設立
ライフワークとしてアンダーグラウンドHIPHOP、世界の自転車文化を追いかける

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜
#03 “Be prepared”

Global Ride読者にはすでにお馴染みの「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。日本列島をひた走るインディペンデントなウルトラロングディスタンスイベントが、2025年、2年越しに開催されるという。公式インスタによると、今年は北海道が出発点らしい。次はどんな(クレイジーな)旅が待ち受けているのか、編集部が全容はいつまで待てばいいの!?とソワソワしながらお届けするTJO連載第二弾。自身もライダーであるフォトグラファー・下城英悟氏が、2016年の第二回開催時、まさにリアルTJOに出会った瞬間とそのコアに迫ったエッセイをここから。 *前回のエッセイはこちら #03 “Be prepared” ところで、たった2名の主催とはいえ、参加者と共闘すると考えた場合、TJO公式キャッチフレーズ、“Be prepared”は、お題目以上の“生きた言葉”になる。つまり、このチャレンジングな旅が冒険であることを宣言し、同時に準備を怠ってはならぬと警鐘を鳴らす。“そなえよつねに”、ボーイスカウトのモットーとして世界中で用いられ、自然環境下のサバイバルにおける心身の置きどころを指南する短くも強力な呪文だ。いかなる時も備えを要する冒険=TJOにも当然のように浸透し、旅の途上の場面場面で頻出する。レース中、コンビニで偶然再会し互いの健闘を労い合う時、先行者が危険なルート情報をSNS共有する時、“Be prepared”の言葉は、見えないが共に走る仲間たちへの思いやりと、冒険を無事終えて愛する家族のもとへ帰宅すべき自らの責任を鼓舞してくれる。冒険に向かう者みなが、自らを律する“生きた […]

EVENT
噂のThe Japanese Odysseyとは?#06
日本贔屓の引き倒し

目次 1 村上春樹、芭蕉2 ロマンチストたち 1 村上春樹、芭蕉 フランス人の日本贔屓といえば知られるところだが、日本と縁が無いと見えた彼ら(The Japanese Odysseyの主催者であるエマニュエルとギョーム)も、じつは日本の文化に魅了された者たちだった。特に二人の心を惹きつけたのは、欧州でも人気の高い村上春樹の小説群や、芭蕉の俳句といった日本的な叙情文学だったという。 2016年のレースのあとに、初めてインタビューした際、安易なツーリズムやエキゾチズムでは説明のつかない彼らの熱意に、驚いたものだった。文学的な情緒が異邦人の心に火を付け、見知らぬ地まで運んだとすれば、言葉のチカラは偉大と言わざるを得ない。この時点で二人は日本を訪問したことさえなかった。 故郷を走りながら日本への憧憬を育み、構想の実現に向けて動き始めたエマニュエルとギョーム。想いが爛熟した2015年の蒸し返す夏、彼らは、数こそ少ないが、企画に共鳴した仲間たちと車輪の上にいて、日本を走っていた。想いは、山をも動かす。 第一回「The Japanese Odyssey」が開催されたのだった。 2 ロマンチストたち サイクリストの多くは叙情的でロマンチストであると思う。孤独なサドルの上、流れる美しい景色に無言のまま身を委ね、おのおのなにやら饒舌な想いを抱えているものだ。 憑かれたように自転車を駆って目に見えない自由を追い、長い峠道に苦悶しながら、同時に得難い幸せを感じている。エマニュエルとギョームの例もそうだが、世界的なウルトラディスタンスレースのトレンドには、複雑な現代を生きるサイクリストたちの個々の想いが […]

EVENT
噂のThe Japanese Odysseyとは?#03
僕の「The Japanese Odyssey」元年へ

目次 1 変わらず見えない全容2 「ドット」ウォッチャー 1 変わらず見えない全容 年が明け、前年のリベンジに手ぐすねを引いて待つ僕に、第2回The Japanese Odyssey (以下、TJO)は随分優しかった。 公式サイトは情報の厚みが増し、細かなルート情報まで載っていた。 出発は日本橋。/The event starts at Nihonbashi. イベントの理念や概要といったテキストの端々に、開催地である日本に対する主催者の熱意と敬意が、前年にまして込められていると感じる。 英語版サイトのみなのは、やはり広くグローバルに参加者を募っているのだろう、これは他のウルトラディスタンスレースと同様だ。 しかし前年に続き日本語サイトは見当たらない。 そもそも主催に関して日本人は介在するのか、その余地はあるのか?という疑問符も、前年に続き点滅している。 ともかくなんとか全容を掴みたい。 この年は取材敢行を心に決めた。 2 「ドット」ウォッチャー 取材の事前準備として、まずルールを確認し、次に規定されたチェックポイントの精査と、ルートの予想に取り掛かった。 TJOの特色のひとつに、チェックポイント方式がある。 公式設定されたチェックポイント地点を全て通過(クリア)しないと、最終的な完走は認められない。 この通過を確認するため、参加者全員は出走前に貸与される公式GPSデバイスを自転車に取り付けて出走しなければならない。 GPSにより出走者全員のリアルタイムな位置情報が、インターネット上の公式トラッキングサービスが提供する地図情報の上に、個人アイコンとともに反映されるのだ。 これに […]