噂のThe Japanese Odysseyとは?#01
ウルトラディスタンスという世界へ

遠くへ。

10年ほど前からロングディスタンスの域を超え、ウルトラロングディスタンスと言われるイベントやレースが世界各地で立ち上がり始めた。その距離、数千キロ。1週間〜半月くらいかけて国々や県境を渡り、峠や河川を越えていく。エイドステーションも警護車もなく、ゴールに辿り着くまでは自分自身でだけが頼り。その界隈のサイクリストにじわじわと注目を集めている、過酷なライドだ。日本では「ブルベ」が名を知られているが、近年、マニアックなサイクリストに熱い視線を注がれているのが「The Japanese Odyssey」。親日家のフランス人2人組が立ち上げた、アブノーマルな道も含む行程で日本国内数千キロを漕ぎ進むというイベント兼レースだ。

本連載では、このイベントに魅せられ、追い続けてきた写真家・下城英悟氏による、The Japanese Odysseyのドキュメンタリー風エッセイをお届けする。


目次

1 プロローグ・オン・ザ・ロード
2 道路元標0地点
3 “黒船来襲”

1 プロローグ・オン・ザ・ロード

東京日本橋、午前3時。

橋上に立つのは、世界各地から集う名もなきアマチュアサイクリストたち。

やがて夜明けの闇が白む頃、オーガナイザーのエマニュエルが、その刻を告げるべく腕を振り上げた。無言に振り下ろされるその腕をチェッカーフラッグにして、集団は走り始める。2週間後の約束の地を目指して。

折から紅葉に染まりゆく日本列島約3000kmの山河を人知れず深く分け入って、散りぢり駆けていく車輪の群れ。出走の瞬間からゴール到達までは、昼夜もないレースタイムだ。いや、レースと形容するには語弊を伴う、伴走者も、語らうプロトンもない、たった一人の長い道のりの格闘。

2015年より始まったこの謎多きイベントの、果たしてその名は、”ザ・ジャパニーズ・オデッセイ”。

2 道路元標0地点

2016年初秋早朝、閑散とした都心の大通りを日本橋に向かい歩を早めていた。

午前3時前はまだまだ暗く、遠目に見る日本橋上街路灯のオレンジ色が滲んでいる。

橋の欄干に黒いシルエットがいくつか揺れているのがわかる。

「思ったより早いな」

少し焦る気持ちにカメラを握り直し、影の方へと近づいていく。

近づくほど正体が明らかになる。

今では珍しいこともなくなったバイクパッキングシステムに旅支度した自転車と、サイクルウエアに身を固めた大柄の男たちが20人ほど集っている。

皆外国人だ。

タイトなウエアは、着る人の皮膚を思わせるほどに馴染みを醸し、重そうな装備は見るからコンパクトに自転車上に締め上げられ、合理的で軽快にさえ見える。

重くて軽そうな、不思議な二律背反を纏う男たちは、めいめい準備にせわしなく動いている。

あるものは黙々とストレッチを続け、あるものはサイクルコンピューターとにらめっこを続けている。

そこはかとなく張り詰める緊張感。

僕は、撮りたいものが溢れ落ちていく時間の経過に焦りを増して、カメラを構えて不躾に彼らに近づいていく。

初見も厭わず、挨拶さえそこそこにシャッターを切った。

この2016年当初は、バイクパッキング装備の自転車も、それを駆るサイクリストにも、日本の路上で見かけることはそうそうない新しいスタイルだった。

僕は、撮りたいと願っていたバイクパッキングの、モノではないコト、が生きている現場が、予想を超えて眼前に立ち現れたことに興奮していた。

そして、これは紛れもない”ウルトラディスタンス”の現場に違いない、と確信を持った。

3 “黒船来襲”

商業写真を生業としながら、自転車文化にまつわる撮影をライフワークのひとつとして活動してきた僕は、新しいムーブメントを求めて国内外の情報を漁る日々を過ごしている。

そんな中の2015年初頭に、あるウェブサイトに行き当たった。

「The Japanese Odyssey」(以下TJO)なるイベントの英語版公式サイトだった。

読み進むにつれ内容の過激さに戸惑い、本当に日本国内で行われるのか?と半信半疑だった。

北海道〜鹿児島総距離約2500kmの旅程には4つの山岳チェックポイントが配され、期間は2週間とある。

これはレースなのか、ツアーなのか?

いよいよ日本にも例の黒船来襲の時がきたのか!?と。

例の黒船、とは、「ウルトラディスタンス」レースと呼ばれるサイクルレースの新潮流のことを指してである。

2010年代前半から世界各地で同時多発的に立ち上がり、アマチュアサイクリストの間で話題持ちきりになっていた。

世界各地の自転車同好の士が、こぞって、オラが国自慢の「ウルトラディスタンス」な草の根レースを立ち上げ、SNSを活用して世界に向け参加者を募り、しかも自分たちでレース経過をレポートした。

どのレースも規模は小さいが、アマチュアを逆手に取るアツいDIY精神に溢れて運営されているようだった。

何よりSNSにポストされる特色あるコース風景と、代え難い参加者の体験が、最高のプロモーション効果をあげていた。

「ウルトラディスタンス」は、瞬く間に国境を越えていったのだ。


<続く>


次回
2015年、7月18日を目指す


🚴‍♂️The Japanese Odyssey 公式webサイト
https://www.japanese-odyssey.com/

🚴‍♂️噂のThe Japanese Odysseyとは?
#01 ウルトラディスタンスという世界へ
#02 2015年、7月18日を目指す
#03 僕の「The Japanese Odyssey」元年へ
#04 クレイジーな設定


Text&Photo_ Eigo Shimojo

Profile

下城 英悟
1974年長野県生まれ
IPU日本写真家ユニオン所属
2000年フリーランスとして独立、幅広く写真・映像制作を扱うグリーンハウススタジオ設立
ライフワークとしてアンダーグラウンドHIPHOP、世界の自転車文化を追いかける

EVENT
噂のThe Japanese Odysseyとは?#03
僕の「The Japanese Odyssey」元年へ

目次 1 変わらず見えない全容2 「ドット」ウォッチャー 1 変わらず見えない全容 年が明け、前年のリベンジに手ぐすねを引いて待つ僕に、第2回The Japanese Odyssey (以下、TJO)は随分優しかった。 公式サイトは情報の厚みが増し、細かなルート情報まで載っていた。 出発は日本橋。/The event starts at Nihonbashi. イベントの理念や概要といったテキストの端々に、開催地である日本に対する主催者の熱意と敬意が、前年にまして込められていると感じる。 英語版サイトのみなのは、やはり広くグローバルに参加者を募っているのだろう、これは他のウルトラディスタンスレースと同様だ。 しかし前年に続き日本語サイトは見当たらない。 そもそも主催に関して日本人は介在するのか、その余地はあるのか?という疑問符も、前年に続き点滅している。 ともかくなんとか全容を掴みたい。 この年は取材敢行を心に決めた。 2 「ドット」ウォッチャー 取材の事前準備として、まずルールを確認し、次に規定されたチェックポイントの精査と、ルートの予想に取り掛かった。 TJOの特色のひとつに、チェックポイント方式がある。 公式設定されたチェックポイント地点を全て通過(クリア)しないと、最終的な完走は認められない。 この通過を確認するため、参加者全員は出走前に貸与される公式GPSデバイスを自転車に取り付けて出走しなければならない。 GPSにより出走者全員のリアルタイムな位置情報が、インターネット上の公式トラッキングサービスが提供する地図情報の上に、個人アイコンとともに反映されるのだ。 これに […]

EVENT
噂のThe Japanese Odysseyとは?#04
クレイジーな設定

目次 1 チェックポイントとセグメント2 ルートの「妙」 1 チェックポイントとセグメント 2016年のイベントは東京日本橋を出走し、全国各地に散りばめられた11箇所の山岳チェックポイント(以下CP)を経て、会期2週間以内に終着地大阪道頓堀を目指す。 総距離にして約2500~3000kmの道程になるだろうか。 前年に増してクレイジーの度合いが増している。 日本橋〜道頓堀といえば、よく知る東海道で、国道1号線を使えば550kmほどの距離のハズ。 が、何をどうしたら3000kmなのか。謎を解く鍵はやはりCPだ。 以下に2016年の完走要件となったCPを挙げてみよう。 The Japanese Odyssey 2016 全チェックポイント ①草津白根山(群馬)②榛名山(群馬)③大河原峠(長野)④入笠山(長野)⑤乗鞍山(長野)⑥木曽御嶽山(長野)⑦大台ヶ原山(奈良三重県境)⑧剣山(徳島)⑨天狗高原(高知県)⑩篠山(愛媛・高知県境)⑪安蔵寺山(島根) 変態好事家サイクリストたちをなら存分喜ばせる自転車的名所と言えなくもない、いずれも長距離登坂をともなう高強度な峠の難所である。 それらが本州~四国にかけて幅広く、また意地悪く分布する。 参加者は事前ルート設定に相当苦しんだことは想像に難くない。 ブルベと同様、この手のレースの通例として、参加者各々のルート設定は当然各人の準備に任されている。 だが、相手はブルベを遥かに凌ぐ長大な道のりである。 2週間の長い期間と3000kmの総距離を通じて、CPをいかに効率よく、または効率無視で面白くつないでルートを切るか、各サイクリストの経験はもちろん、6 […]

EVENT
噂のThe Japanese Odysseyとは?#02
2015年、7月18日を目指す

日本で開催される超長距離、超絶コアなライドイベント「The Japanese Odyssey」を追いかけ続ける写真家・下城英悟氏による連載エッセイ。第二弾はウルトラロングディスタンスを支える自助の精神と、初めての参加…?に至るまでの道のりについてお届けする。 目次 1 ウルトラディスタンス(超長距離)とセルフサポーテッド(自助)2 さきがけの「The Transcontinental Race」 1 ウルトラディスタンス(超長距離)とセルフサポーテッド(自助) あらためて「The Japanese Odyssey(以下TJO)」の特徴を端的に表すキーワードは2つ。 文字通りの”ウルトラディスタンス”(超長距離)、そして、”セルフサポーテッド”(自助)の精神だろう。 レースの多くは数百〜数千キロの設定ルートを、1~2週間の制限時間内での自力完走を目指す。 いわゆる耐久レースとはいえ、TJOは距離と所要時間がアマチュアレースの常軌を逸していた。 完走を目指せば、昼夜なく走ること必至という「ウルトラディスタンス」な事実が出走者に迫り、同時にセルフサポーテッドの難易度も距離に比例して高くなる。 およそ一般化しそうもない様式が、しかし瞬く間に世界中で受け入れられ、広まっていった。 のみならず、ややもすれば閉塞がちな業界に力強いトレンドさえ生み出しかねない勢いがあった。 競技団体やメーカー主導のスポンサードレースでは決してないにもかかわらず。 アマチュアサイクリストたちの想いを繋いで生まれ出たカルチャーである、と声高に言いたい。 サイクリングのエッセンシャルな魅力であるロングライドの範疇を […]