噂のThe Japanese Odysseyとは?#01
ウルトラディスタンスという世界へ

遠くへ。

10年ほど前からロングディスタンスの域を超え、ウルトラロングディスタンスと言われるイベントやレースが世界各地で立ち上がり始めた。その距離、数千キロ。1週間〜半月くらいかけて国々や県境を渡り、峠や河川を越えていく。エイドステーションも警護車もなく、ゴールに辿り着くまでは自分自身でだけが頼り。その界隈のサイクリストにじわじわと注目を集めている、過酷なライドだ。日本では「ブルベ」が名を知られているが、近年、マニアックなサイクリストに熱い視線を注がれているのが「The Japanese Odyssey」。親日家のフランス人2人組が立ち上げた、アブノーマルな道も含む行程で日本国内数千キロを漕ぎ進むというイベント兼レースだ。

本連載では、このイベントに魅せられ、追い続けてきた写真家・下城英悟氏による、The Japanese Odysseyのドキュメンタリー風エッセイをお届けする。


目次

1 プロローグ・オン・ザ・ロード
2 道路元標0地点
3 “黒船来襲”

1 プロローグ・オン・ザ・ロード

東京日本橋、午前3時。

橋上に立つのは、世界各地から集う名もなきアマチュアサイクリストたち。

やがて夜明けの闇が白む頃、オーガナイザーのエマニュエルが、その刻を告げるべく腕を振り上げた。無言に振り下ろされるその腕をチェッカーフラッグにして、集団は走り始める。2週間後の約束の地を目指して。

折から紅葉に染まりゆく日本列島約3000kmの山河を人知れず深く分け入って、散りぢり駆けていく車輪の群れ。出走の瞬間からゴール到達までは、昼夜もないレースタイムだ。いや、レースと形容するには語弊を伴う、伴走者も、語らうプロトンもない、たった一人の長い道のりの格闘。

2015年より始まったこの謎多きイベントの、果たしてその名は、”ザ・ジャパニーズ・オデッセイ”。

2 道路元標0地点

2016年初秋早朝、閑散とした都心の大通りを日本橋に向かい歩を早めていた。

午前3時前はまだまだ暗く、遠目に見る日本橋上街路灯のオレンジ色が滲んでいる。

橋の欄干に黒いシルエットがいくつか揺れているのがわかる。

「思ったより早いな」

少し焦る気持ちにカメラを握り直し、影の方へと近づいていく。

近づくほど正体が明らかになる。

今では珍しいこともなくなったバイクパッキングシステムに旅支度した自転車と、サイクルウエアに身を固めた大柄の男たちが20人ほど集っている。

皆外国人だ。

タイトなウエアは、着る人の皮膚を思わせるほどに馴染みを醸し、重そうな装備は見るからコンパクトに自転車上に締め上げられ、合理的で軽快にさえ見える。

重くて軽そうな、不思議な二律背反を纏う男たちは、めいめい準備にせわしなく動いている。

あるものは黙々とストレッチを続け、あるものはサイクルコンピューターとにらめっこを続けている。

そこはかとなく張り詰める緊張感。

僕は、撮りたいものが溢れ落ちていく時間の経過に焦りを増して、カメラを構えて不躾に彼らに近づいていく。

初見も厭わず、挨拶さえそこそこにシャッターを切った。

この2016年当初は、バイクパッキング装備の自転車も、それを駆るサイクリストにも、日本の路上で見かけることはそうそうない新しいスタイルだった。

僕は、撮りたいと願っていたバイクパッキングの、モノではないコト、が生きている現場が、予想を超えて眼前に立ち現れたことに興奮していた。

そして、これは紛れもない”ウルトラディスタンス”の現場に違いない、と確信を持った。

3 “黒船来襲”

商業写真を生業としながら、自転車文化にまつわる撮影をライフワークのひとつとして活動してきた僕は、新しいムーブメントを求めて国内外の情報を漁る日々を過ごしている。

そんな中の2015年初頭に、あるウェブサイトに行き当たった。

「The Japanese Odyssey」(以下TJO)なるイベントの英語版公式サイトだった。

読み進むにつれ内容の過激さに戸惑い、本当に日本国内で行われるのか?と半信半疑だった。

北海道〜鹿児島総距離約2500kmの旅程には4つの山岳チェックポイントが配され、期間は2週間とある。

これはレースなのか、ツアーなのか?

いよいよ日本にも例の黒船来襲の時がきたのか!?と。

例の黒船、とは、「ウルトラディスタンス」レースと呼ばれるサイクルレースの新潮流のことを指してである。

2010年代前半から世界各地で同時多発的に立ち上がり、アマチュアサイクリストの間で話題持ちきりになっていた。

世界各地の自転車同好の士が、こぞって、オラが国自慢の「ウルトラディスタンス」な草の根レースを立ち上げ、SNSを活用して世界に向け参加者を募り、しかも自分たちでレース経過をレポートした。

どのレースも規模は小さいが、アマチュアを逆手に取るアツいDIY精神に溢れて運営されているようだった。

何よりSNSにポストされる特色あるコース風景と、代え難い参加者の体験が、最高のプロモーション効果をあげていた。

「ウルトラディスタンス」は、瞬く間に国境を越えていったのだ。


<続く>


次回
2015年、7月18日を目指す


🚴‍♂️The Japanese Odyssey 公式webサイト
https://www.japanese-odyssey.com/

🚴‍♂️噂のThe Japanese Odysseyとは?
#01 ウルトラディスタンスという世界へ
#02 2015年、7月18日を目指す
#03 僕の「The Japanese Odyssey」元年へ
#04 クレイジーな設定
#05 “謎”の仕掛け人
#06 日本贔屓の引き倒し


Text&Photo_ Eigo Shimojo

Profile

下城 英悟
1974年長野県生まれ
IPU日本写真家ユニオン所属
2000年フリーランスとして独立、幅広く写真・映像制作を扱うグリーンハウススタジオ設立
ライフワークとしてアンダーグラウンドHIPHOP、世界の自転車文化を追いかける

EVENT
噂のThe Japanese Odysseyとは?#05
“謎”の仕掛け人

目次 1 誕生の地、ストラスブール2 エココンシャスな仲間3 ウルトラディスタンスへ 1 誕生の地、ストラスブール さて、このあたりでTJOの主催者、謎掛けの真犯人について、すこし話すべきだろう。 世界最大の自転車レース、ツール・ド・フランスを擁するフランス。1791年にパリで自転車の原型が発明されて以来、その伝統と格式、そして誇りを、この国ほど体現し守ってきた国もない。ツールを頂点としながら、フランス全土で催されるレースやイベントの中には100年を超える歴史を持つものもザラだ。そういう文化的土壌が、かのブルベの様式や、その頂点パリ=ブレスト=パリなどを育くみ、世界の自転車文化を牽引してきたといえる。フランス人の中で、それは乗り物以上の存在と言えるのかもしれない。 さて、日本の自転車イベントの話が、なぜかフランスに飛んでしまったが、これには深いワケがある。 場所はフランスの北部、ドイツとの国境地帯アルザス地方の主要都市ストラスブール。この地で物語は始まった。自転車を楽しむに最適な、美しい丘陵が織りなすこの地に育ったエマニュエル・バスチャンとギョーム・シェーファーの2人が、なにを隠そうこの物語の編み手である。 2 エココンシャスな仲間 話は飛ぶが、90年代〜00年代初頭、北米のストリート発のサイクルメッセンジャーカルチャーが世界を席巻していた。サイクルメッセンジャーとは、簡単に言うと都市型自転車宅急便である。インディペンデントかつ実践的なサイクリストコミュニティに根ざしながら、創造的なDIY精神や、今日のSDGs哲学にも先駆けたエコ思想を、サイクリストの体一つで深め、体現しようと […]

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #07
ヘヴィーロッカーな元建築家 🇨🇦
最年少の26歳フレッシャーズ🇦🇺
装備に釘付け!生粋のニューヨーカーライダー🇺🇸

ついに2025年秋開催の詳細が発表されたThe Japanese Odyssey(以下、TJO)。今年は鹿児島スタート、ゴールは松本市へ。途中、フェリーに乗るなどしながら二十ヶ所のチェックポイントを13日半で巡るルート設定となりました。2300km、獲得標高46,000mの旅路です。*今年の詳細な日程、ルートは公式webサイトでご確認ください 今回のコラムは2016年のTJOに参加した“濃い”3名のバイク&パッキングレポをお届けします。職業柄、お国柄、人柄…が滲み出るその装備をどうそご参考ください。 *前回のエッセイはこちら ヘヴィーロッカーな元建築家/TYLER BOWA (Canada) カナダ出身で、TJOに参加した2016年当時は上海在住だったタイラー。上海拠点のヘヴィーロックバンドのリーダー兼ドラマーとして、ワールドツアーをしたり、高感度なサイクルショップ“Factry5”を営むボスでもありと多才。ウルトラディスタンスのムーブメントにも上海から反応し、2015年トランスコンチネンタルレースに参戦。翌年はTJOを選びました。見た目通り、走りもイカツイ。フレームは、自社Factry5オリジナルクロモリフレームのシクロクロスモデル“CXCUSTOM”。上海でも盛り上がっていたシクロクロスレースを自ら走り、設計したモデルとか。レースでも使用しているトルク重視のギア設定に加え、リアに最大36Tをインストール、大柄な彼が挑むことになる険しいCPに備えています。カンパニョーロ使いなのがオシャレです。前職は大手ゼネコン勤務の有能な建築デザイナー。上海には彼の作品が多く形に […]

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #05
ドイツ製パッキングシステムの男 🇩🇪
Tartarugaのフィニッシャー 🇦🇺🇯🇵
フレンチエレガンス極まれり 🇫🇷🇯🇵

さてさて、もうここではお馴染みの日本列島を舞台にしたウルトラロングディスタンスなライドイベント「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。1年あまりの沈黙を経て、2025年に開催、という告知がついに公式ウェブサイトに掲載されたのは昨年の秋のこと。そしてスタート地点は10年前の旅の始まりを創出した北海道へカムバック…との書き込みが。Amazing!2015年に外国人のみ6名のライダー参加から幕開け、その内容のクレイジーさがジワリと広まり2016年には21名の参加者となったTJO(この年も日本人参加者はおらず)。Global Rideの新年のスタートは、本格的なイベントの様相を見せた2016のTJO、参加ライダー12名の一人ひとりに迫ったフォトグラファーの下城英悟氏による連載レポートをお届けします。三者三様、十人十色のバイクパッキング、参加理由、ライドの様子からこのイベントが持つ真髄を感じていただけますように。 2025年、本年もナイスライドを共に。 *前回のエッセイはこちら ドイツ製パッキングシステムの男/CARLOS FERNANDEZ LASER (Germany) 2016年のジャパニーズオデッセイは、フィンランドの新興自転車メーカーのPelago Bicycles(ペラーゴバイシクル)とパートナーシップを結んでいたこともあり、ペラーゴ製バイクで参加するライダーが複数いました。スタイリッシュなモノトーンのオリジナルジャージに、印象的なヒゲと長髪、頭に巻いたバンダナがおしゃれなカルロスは、ペラーゴのライダー兼撮影クルーの1人。かのライカ社のサポートも受けるフ […]