海外でもロードバイクに乗ってみたい
Honolulu Century Ride 2023 参戦記
#2 輪行、それはいつも悩ましい(後編)

ひょんなことからハワイへ行くことになり、人生初の海外輪行をすることになった。サイクリストにとって輪行はいつも悩ましいものだ。前編では、ロードバイクを何でカバーして輪行するのか、その決断と、最強の輪行アイテムのひとつである、シーコンの堅牢さをお伝えした。

しかしここから次の悩みが始まった。

それは空港までのアクセスである。

通常であれば、公共交通機関を使ってアクセスするのであるが、シーコンのサイズでは、かなりの困難が予想される。まず家から駅までタクシーで運び、そこから乗り継いで羽田を目指すのであるが、リュックを背負い、スーツケースをひっぱり、そしてシーコンをひっぱり、という手荷物大移動みたいなことになる。しかもエレベーターを探しての移動になりそうだし、電車が混雑でもしたら、かなりひんしゅくだろう。輪行をしたことのある人ならわかると思うが、電車が混んでくると、それはそれは針のむしろでグルグル撒きにされているような、申し訳ない気持ちになるのだ。しかも今回は夜のフライトで、日中ギリギリまで仕事があり、出発にあまり余裕を持たせることができない。これはかなりリスクが高いだろう。

考えていたら、あることを思い出した。

前の打ち合わせで、センチュリーライド百戦錬磨のプロデューサー渡辺さんは空港まで送る人もいるんですよ、と言っていた。なるほど、自宅から事前に送っておけば、たしかに安心だ。その手があったか!とJALのホノルルセンチュリーライドの特設サイトをくまなくみると、あった、これだ、自転車の空港宅配(自宅から日本の空港)】、いける、としっかり説明を読んでいくと、これもうまくいかないことがわかる。自宅から空港に運ぶ場合の荷物の大きさが、シーコンの場合は微妙に超えてしまうのだ。帰路は大丈夫なのだが、行きは使えない。そうかダメなのか…また振り出しに戻る。

ググってみると、サイクリストたちはシーコンの運搬に苦労しているようで、いろんな情報が出てくる。どの運送会社だと運んでもらえるとか、車だとどのサイズなら乗るとか、これまでの挑戦記録が綴られている。これはサイクリストの集合知だ。いつもサイクリストたちは、こうやって情報をシェアしあって、迷惑をかけないように、移動をしているのだ。あるブログをみつけた。それによると、どうやらジャパンタクシーという、少し背の高い例のタクシーならすぽっと乗るらしい。それならいっそ空港までタクシーで向かうか。それはそれで結構高くつく。まあでもロードバイクを運ぶためなら仕方がないか。

いやまてよ。うちの車はスモールなので乗らないが、ジャパンタクシーに乗るなら、大きめの車であれば良いのではないか。だったらレンタカーを借りて、杉並の自宅から空港まで運び、手荷物預かり所にバイクを預け、レンタカーを返しに杉並に戻り、もう一度、公共交通機関で空港を目指せばいい。妙案だが、かなり面倒だ。これだと半日がかりだ。

そこで大学生の弊息子にドライバーをしてくれないか、頼み込む。
するとあっさりオッケーが出た。

というわけで出発当日。レンタカーのTOYOTAノアを借りた。

後部座席にシーコンを詰め込むとすんなり入る。当たり前だが、スーツケースも、リュックもあっさり入る。おお、これぞ最適解だ。

空港に着いてさえしまえば、そこから先はシーコンは無敵だ。キャリーがついているので、実にサクサクと移動できる。

少し早く着いたので、事前に調べておいた空港の一時預かり所にシーコンとスーツケースを預ける。こんな窓口があるなんて、知らなかった。ちなみにシーコンの一時預かりが1000円、スーツケースが400円だった。お礼に弊息子にお寿司をごちそうする。タクシーで来たと思えばお釣りがくる。

JALのカウンターでのやりとりも思ったよりスムースだった。センチュリーライドへの参加者は、事前にサイトから申し込んでおけば、無料でハワイまで自転車を運んでくれる。普通の手荷物となんら変わらず、預けることができた。
かくして、初の海外輪行となるハワイへの旅は、無事に幕をあけたのであった。

ちなみに、JALのカウンターでは、同じくセンチュリーライドに参加する人たちを数組見かけたが、専用ダンボール、またはプラスチック製のケースが多かった。これだと空港に事前に送っておくことができるのだろうし、大きな車に乗せてくることも可能だ。空港まで運べさえすれば、キャリーで運ぶことができる。海外への輪行をそれほどしないのであれば、それもありだろう。

そんなこんなで、8時間ほどのフライトを経て、ハワイ到着。

ぼくのロードバイクは、初めて海を渡った。ハワイの空港でバイクを受け取った時は、感無量だった。

シーコンという新しいギアを手に入れたぼくは、これから国内外の輪行で積極的に使うだろう。休日での移動なら、次は公共交通機関での移動にもチャレンジしてみたい。国内であれば、宿泊先に直接送っておくことも可能だ。

何度も飛行機による輪行をするのであれば、かなりおすすめのギアだ。

というわけで、この次は、ホノルル・センチュリー・ライド初参戦の記録をお届けする。

Text & Photo_Daisaku Kawase

🚴‍♂️Honolulu Century Ride 2023 参戦記🚴‍♂️

#01 輪行、それはいつも悩ましい(前編)
#02 輪行、それはいつも悩ましい(後編)
#03 ハワイは、ものすごくハワイだった
#04 初めてハワイでのライド 試走編

#05 ライド!ホノルル・センチュリー・ライド!

Profile

河瀬大作/Daisaku Kawase
フリープロデューサー、(株)Days 代表
愛知県生まれ。ロードバイク歴16年、絶景ライド好き。仕事の合間を縫い、自転車担いで全国へ出かける。愛車はトレック。NHKでプロデューサーとして「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」「おやすみ日本 眠いいね」「あさイチ」などを手がけたのち2022年に独立。番組制作の傍ら、行政や企業のプロジェクトのプロデュースを行う。

CULTURE
河瀬大作の Riding Journey (25/2/7更新)

フリーTVプロデューサーでGlobal Rideコミュニケーションディレクターの河瀬大作が、さまざまな自転車好きを招いて、自転車で旅をする魅力をお伝えする番組です。今回のゲストはスタートアップファクトリー代表の鈴木おさむさん。一挙前後編を公開します。 SpotifyチャンネルはこちらApple Podcastチャンネルはこちら 第1回 前編『実は自転車エリート家系!?放送作家引退後にE-Bikeを楽しむ鈴木おさむさん』(2025.2.7) ゲスト:鈴木おさむさん(スタートアップファクトリー代表) ↓ このページでフルに聞く方はこちらから 第2回 後編『自転車であの頃を思い出す懐メロライド。鈴木おさむさんにとって自転車とは?』(2025.2.7) ゲスト:鈴木おさむさん(スタートアップファクトリー代表) ↓ このページでフルに聞く方はこちらから 【2月11日(火)16:00放送 「シン・ラジオ」も合わせてチェック!】 BAY-FMのラジオ番組「シン・ラジオ」(月〜金16:00-)で鈴木おさむさんは火曜日をご担当されています。そして、「Riding Journey」ナビゲーターの河瀬大作さんは、毎月その番組に出演中。次回の出演は2月11日(火)16:00-。そこでもお二人の自転車トークに花が咲くかもしれません。「Riding Journey」とともに、鈴木おさむさんの「シン・ラジオ」もぜひチェックしてみてください シン・ラジオ ゲスト:鈴木おさむ(スタートアップファクトリー代表) 1972年4月25日生まれ 千葉県千倉町(現 南房総市)出身19歳の時に放送作家になり、それから32年 […]

#Podcast
EVENT
ハワイ、この世で最もライドすべき場所

今回、僕は確信した。ホノルルセンリュリーライド(以下、HCR)は、地球上で最も最高のライドだ。 ハワイを走るのは去年に続き、今年で2度目となる。Global Ride(以下GR)のコミュニケーションディレクターとしてどう関わるべきか、ずっと考えあぐねていた。去年は、160キロを完走しようと夢中で走った。そもそも海外でロードバイクに乗るのは初めてだったし、すべてにワクワクした。 しかし今年は2度目。あの感動は味わえないだろうと思っていた。だからあえてライダー目線ではなく、GR編集チームの車に乗ってフォトグラファーとしてHCRの様子やライド中に見える絶景などを写真で切り取ることに専念しようと思っていた。 ところが本番当日。気がつけば、どしゃ降りの雨のなかペダルをこぎながら、身体中の全細胞がザワザワするほどの喜びを味わっている自分がいた。 いや、すごすぎるよ。ハワイ。2度目にして、これほどまでの感動を味わえるとは思ってもみなかった。 火山が生み出した雄大な景色、ハワイ特有の気候、心優しき人々、そのすべてが、他では得難いライド体験を生み出す。 そのワクワクはスタート前から始まる。本番当日の朝5時すぎ。カピオラニ公園に、世界各地からライダーたちが集まってくる。その顔にはこれから始まるライドへの期待がみなぎっている。ワイキキ特有の乾いた風がさあーっと吹く。なんという幸せな光景なのか。今回は走らないと決めていた自分も、ワクワクしてきて、身体がむずむずする。 昇る朝日が、海を、山を、ライダーたちを黄金色に染め上げていく。そんな中、ペダルを漕ぐ音、タイヤがアスファルトを滑る音だけが響く。日の出と […]

#Hawaii #Ride
TRIP&TRAVEL
まだまだホノルルを楽しみたいあなたへ

今年もホノルルセンチュリーライドが、つい先ほど終わりました。去年に引き続き、今年も絶景を駆け抜けたり、思わぬ出会いがあったりで大満足な1日でした。HCRに参加される皆さんは、翌日の夜、ないしは明後日の便で帰宅される方が多いようですが、最後の1秒までホノルルを楽しんでもらいたい、と思い、GRコミュニケーションディレクターの河瀬が自分の足で稼いだ、とっておきの情報をシェアしますね。 まずは別の記事でも紹介したカカアコ地区のSALT、その中にあるのがハワイアンフードを食べさせてくれるHigheway Inn。ワイキキからは6キロぐらいの距離、自転車なら20分ぐらいですかね。 日系人のご夫婦が始められたお店で、伝統的なハワイアンフードからロコモコまで、ハワイのご飯が揃っています。おすすめは、ラウラウやポイなどハワイの伝統食が食べられる、Higheway Inn Tasting Plate(28.99ドル〜)。4人でこれをとってシェアして、あとはロコモコとかビーフシチューとか好きなものを一品ずつ食べれば、お腹いっぱいになります。僕が大好きなのは、Hawaiian Beef Stew Plate(16.99ドル)、ご飯は白飯か玄米、付け合わせはポテトサラダかマカロニサラダから選べます。ああ、ハワイを離れる前にあの牛肉ゴロゴロシチューを、もう一度食べたい。 🍴 ハイウェイ イン カカアコ / Higheway Inn Kaka’ako 同じくカカアコ地区の地ビールの人気ブリュワリー、Honolulu Beerworks。ここで作りたてのビールが、ハワイ料とともにいただけます。ビー […]

#Museum #Hawaii