Breezing Through Setouchi in Ehime #05
U.S.A. から移住したジェレミーがお届けする
自然豊かな里山を走り抜ける川沿いのライド

これまでの記事で愛媛県内の北西海岸沿いのルートをほぼ制覇したので、次は県の中心部の内陸を縦に走るルート、奥伊予・肱川清流街道を走ることにしました。走ったのは9月でしたがまだ夏の暑さが続いていたので、今回は比較的のんびりとしたルートです。高知県との境にある山側から川沿いに道を下って、前回のライドで通った港町へ戻るという、ほぼ下り坂のルート。もしもう少しエクササイズしたかったら、長浜港からスタートして谷を登る逆ルートに挑戦してみるのも良いと思います。

目次

 1. 鬼子母神からのスタート
 
2. 川へ降りる
 3. 道の駅:清流の里ひじかわ
 4. 小さな城下町、大洲のユニークなホテルに宿泊
 5. ライドの続きに戻る前に、お舟めぐりと、街を散策
 6. 長浜橋へ向けて出発

1. 鬼子母神からのスタート

出発地点は、道の駅「日吉夢産地」。駐車場にある鬼のモニュメントが目印です。可愛い赤ちゃんの鬼を抱いた母子の鬼でしたが、たぶん今まで見た中で一番セクシーな鬼でした(笑)。この不思議なモニュメントの隣にはアイスクリーム屋さんと売店があって、電動自転車のレンタルもできます。

道の駅「日吉夢産地」
https://maps.app.goo.gl/aKhjdDhDMdR4hH5o8

1日目は全長62キロのルートの約3分の2を走って、小さな観光地である大洲の城下町で一泊します。翌日に残りの約20キロを走り切る予定です。

スタートからすぐに、里山の素晴らしい景色が広がります。

2. 川へ降りる

10キロほど進むと、次の道の駅があります。たぶんまだ休憩の必要はないと思うけど、ここには川へ降りられる場所があるので、ぜひ水に足を浸してリフレッシュしてみて。

道の駅 きなはい屋しろかわ
https://maps.app.goo.gl/DUZwutL387Gh8Nmq5

3. 道の駅:清流の里ひじかわ

そこからさらに15キロほど進むと、次の道の駅「清流の里ひじかわ」に到着します。

コースはひたすら緑に囲まれていて、橋や小さな滝、大きなダムを横に眺めながら気持ち良く走ることができます。ただ、少し難点なのは、長くて暗いトンネルが4つあること。トンネル内の照明はすごく薄暗く、照明と照明の間隔も広いので、強力なフロントライトが必須です。僕が使っていた100円ショップのライトでは地面が見えづらくて、不安感が強かったです。また、愛媛のトンネルでは、安心のために、点滅する赤いリアライトを付けることも強くオススメします。

大洲市街までの最後にある道の駅にて。

道の駅 清流の里·ひじかわ
https://maps.app.goo.gl/uR6mBqHKcBtpptVM8

4. 小さな城下町、大洲のユニークなホテルに宿泊

そして、静かな小さな城下町、大洲に到着しました。僕たちが泊まったのは町全体がホテルになっているような面白い場所で、1つの建物ではなく、近隣に点在する多くの古民家が泊まる場所になっている分散型の宿泊施設でした。

泊まった部屋は中庭に入り口がありました。

部屋に入ると、冷えたスパークリングワインのボトル!これは初めての体験でした!
(※公式HPからの予約特典です)

ここは宿泊者が誰でも使えるクラブラウンジのテラス席。ラウンジ内にはウイスキーや焼酎のバーがあって、自分でカクテルを作ることもできます。冷蔵庫には缶のカクテル、ワイン、日本酒、ソフトドリンク、そしてたくさんの瓶ビールが入っていました。さらにミックスナッツのディスペンサーまであって、ゆっくりくつろぐことができます。

Nipponia Hotel 大洲 城下町
https://www.ozucastle.com

僕の好きなビールについて伝えておくと、実はこの町にはクラフトビールの醸造所、臥龍醸造があります。残念ながら現在醸造所に併設しているタップルームは営業休止中だったのですが、観光案内所にある売店で4種類の生ビールが飲めます。自転車での旅行中はあまり飲める時間はないですが、ブルワリーの横のパン屋には瓶ビールを販売しているショップもあるのでお土産に持ち帰ることができます。

臥龍醸造
https://maps.app.goo.gl/t3vfq6Ea2VC45eM28

大洲は小さな町ですが、意外にもディナーの選択肢はたくさんありました。週末に行くなら良さそうなお店は予約しておくことをオススメします。僕たちが行ったのは「ことり」という居酒屋で、肉料理や刺身、揚げ物、そして握りこぶしくらいの大きさの巨大な生牡蠣など、バラエティ豊かでボリュームのあるメニューが揃っていてどれも美味しかったです。(ただ、牡蠣の大きさや入荷状況は季節によると思います。)

ことり
https://maps.app.goo.gl/9eucQX4k5poVDz1EA

5. ライドの続きに戻る前に、お舟めぐりと、町を散策

翌日は少しゆっくりと町を観光してから、ルートの最後の3分の1に向けて再出発することに。川沿いをずっと走ってきたので、その川をじっくり堪能するために町の景色を水上から楽しめる小舟にも乗りました。

大洲のお舟めぐり
https://jp.visitozu.com/archives/feature/1352

夜には「うかい」と呼ばれる伝統的な漁法で漁師がカワウという水鳥をつないで川に放ち、鮎を捕まえる手法を屋形船から眺めるツアーもあります。とても面白そうだったので参加したかったけど参加できなくて残念でした。6月から9月の期間限定なので、夏に大洲へ行くならぜひ参加してみてほしいです。

大洲のうかい
https://ozuukai.com

ランチは「葵CAFE」に行きました。とても独創的なメニューのあるサンドイッチ屋さんで、近くに同名の居酒屋もあります。

柚子胡椒入りのキューバンサンドイッチ
フレンチトーストのチーズ入りBLT

葵CAFE
https://maps.app.goo.gl/6nw5q5TLksgzFvWY8

僕は近くに城があれば必ず立ち寄ります。大洲城は小ぶりでしたが、城を建てる様子を再現した大きなジオラマがいくつかあって、それがとても気に入ったので訪れて良かったです。

6. 長浜橋へ向けて出発

大洲を出発してライドに戻ってすぐに、ちょうど観光列車が大洲城の絶景を望む橋を渡っているところを目撃することができました。橋をゆっくりと渡りながら、この写真を撮った場所からでも聴こえるくらいの音楽が流れていたので、観光列車だとすぐわかりました。

伊予灘ものがたり
https://iyonadamonogatari.com

今回海を見たのはここだけ。遠くに見えるのは前回のライドでも紹介した赤い吊り橋の長浜橋です。

今回のライドはここ、伊予長浜駅で終了です。愛媛県の道をライドする僕のアドベンチャーにお付き合いいただき、いつもありがとうございます!また少し涼しくなったら次のルートを一緒に楽しんでもらえると嬉しいです。

🚲今回のコース


🚲Breezing Through Setouchi in Ehime Series

#01 愛媛・潮風と山を堪能できる11のサイクリングロード
#02 愛媛に行くなら、まずは「しまなみ海道」から
#03 お城に、温泉に、クラフトビール! しまなみ海道から続く愛媛カルチャーを走る
#04 アメリカ人のジェレミーがライド!愛媛の最西端へ!せとかぜ海道をひたすら真っすぐ進む海沿い&魚ライド
#05 自然豊かな田舎を走り抜ける川沿いのライド


Text_ Jeremy Kircher
アメリカ合衆国ペンシルベニア州出身。約10年間、ハワイ州ホノルルに住んでいた時期もあります。2017年から日本に移住し、現在は香川県高松市でクラフトビールの醸造士として働いています。サイクリングはお気に入りのエクササイズなので、数多くの四国の魅力的なサイクリングルートを紹介したいです。

FEATURE TRIP&TRAVEL
Breezing Through Setouchi in Ehime
#01 愛媛・潮風と山を堪能できる11のサイクリングロード

サイクリングパラダイスとして知られる愛媛県、行かれたことはありますか。瀬戸内海を望む温和な気候と自然豊かな風土に恵まれ、CNNの「世界7大サイクリングロード」の一つに選ばれた「しまなみ海道」をはじめ、県内には海と山を走り抜けるたくさんのサイクリングロードがあります。 四国の瀬戸内海側、北西部に位置し、四国4県で一番人口が多い愛媛県。瀬戸内海の海風を感じる穏やかな気候によってミネラルたっぷりの土壌で育つ「みかん」の生産地として有名で、海と山に囲まれた自然が広がります。また、宮崎駿監督の映画『千と千尋の神隠し』のモデルにもなった道後温泉や松山城など歴史を感じる場所も多く残されています。そんな愛媛の魅力的なサイクリングロードを連載でお届けするこの企画。1回目の今回は、県内の11のサイクリングロードを一挙にご紹介します。 目次  1. 別子・翠波はな輪道 2. 石鎚山岳輪道 3. 今治・西条ゆうゆう輪道 4. 今治・道後はまかぜ海道 5. 伊予灘・佐田岬せとかぜ海道 6. 内子・中伊予さとやま輪道 7. 奥伊予・肱川清流街道 8. 宇和海しおさいオレンジ輪道 9. 宇和島・四万十だんだん街道 10. 愛南さんさん輪道 11. しまなみ海道サイクリングロード 1. 別子・翠波はな輪道 スタート地点:マイントピア別子(愛媛県新居浜市立川町707-3)県の東側にある「別子・翠波はな輪道」は、全長87.7kmで、標高1,500~1,700mの山々を囲むように走るコースです。日本三大銅山のひとつである別子銅山跡を利用した道の駅「マイントピア別子」からスタートして、まずは大永山を登ります。 360 […]

#Ehime
FEATURE TRIP&TRAVEL
Breezing Through Setouchi in Ehime
#03 アメリカ人のジェレミーがライド!
お城に、温泉に、クラフトビール!
しまなみ海道から続く愛媛カルチャーを走る

本格的なサイクリストや自転車好きにとって、愛媛県と言えばしまなみ海道を思い浮かべると思いますが、それだけがライドコースではありません。今回は、県内で最も有名なしまなみ海道の起点である今治市から県庁所在地の松山市まで南下し、日本最古の温泉地・道後温泉を目指すルートを紹介します。このルートは「今治-道後はまかぜ海道」と呼ばれています。この道は日常的に使われているため車の交通量が多く、沿岸の景色を楽しめるのはコースの半分ほどなのですが、たくさんの素晴らしい歴史的名所や、魅力的で個性的なランチスポット、そして楽しい夜も過ごせる街へ続く重要な道となっています。 目次  1. ルートの下見と今治城 2. ユニークな外観のドライブインでランチ 3. 素敵なサービスのホテルにて 4. 街を散策、そして美味しいクラフトビールを探し求めて 5. 温泉と足湯 6. パンク修理のヒーロー 7. 日本最高の城のひとつ、松山城 8. 海風を感じるハワイアンスタイルのカフェで 9. そして、ひたすら海沿いを走る 1. ルートの下見と今治城 時間の制約とこのルート上の多くの名所を見たいという理由で、初日は今治から自転車を後部座席に乗せて車で下見をしました。松山空港に飛行機で来る場合でも、電車やバス、または、しまなみ街道から自転車で今治に来る場合でも、その先で自転車をレンタルするなら、いずれにしても借りたお店に自転車を返す必要があります。今後の記事で、いくつかのサイクリングロードをつなげていき、楽しく挑戦的な周遊コースで愛媛県を自転車で走破する方法をお伝えできればと思います。 今回の「今治・道後はまかぜ街道」は […]

#Guide #Ride
FEATURE TRIP&TRAVEL
愛媛県主催
海外メディア向けサイクリングモニターツアー参戦記 #01

去る11月中旬、松山空港に輪行バッグを抱えた外国人サイクリストの一団が到着した。国際的サイクルツーリズム推進を掲げる愛媛県より、一週間のサイクリング・モニターツアーに招聘された彼らは、北米とオーストラリアからの自転車専門旅行社やメディア関係者、いずれ劣らぬ本格派サイクリストたちである。 彼らと駆った愛媛一周7日間、ボリューム満点な帯同記録を3回にわたってお届けする。国内では珍しい海外に向けたサイクリングモニターツアーの全容やいかに!? Text & Photo _ Eigo Shimojyo 本来は海外メディア向けツアーに、日本人サイクリスト兼取材者として全行程を帯同取材した下城英悟氏による、愛媛県再発見ライド記録をここから。来年のライドトリップで愛媛(四国)をお考えのあなたへ送るガイドとしてもぜひ。 目次  1. 愛媛一周7日間 2. 今治周遊〜しまなみ海道 3. 大島亀老山(今治市) 4. 大三島(今治市) 5. 大山祇神社(今治市) 1. 愛媛一周7日間 ツアー期間は7日間。しまなみ海道の玄関口、今治をスタートし、厳選のルートを連日駆け抜け、ゴール地の松山に到達する構成だ。最終的には愛媛県を時計回りにほぼ一周する。定番のしまなみ海道周遊ライドはもちろん、遍路巡礼路めぐり、四国最高峰の霊山石槌山へのビッグクライムあり、ローカル鉄道予讃線移動もありと、充実の内容となっている。ちなみに7日間の日程で、50〜120km程度あるルートを毎日しっかり走るプレスツアーというのは、海外ツアーならいざしらず、国内の観光振興プレスツアーとしては前例なく長いツアー日程だと思う。インバウ […]

#Imabari #Ehime