Tour de Natural Wine
#02 Dard et Ribo “Crozes Hermitage Blanc 2019”
-ブドウ畑をマウンテンバイクで巡る-

実は自転車と縁があるナチュラルワイン。連載の2回目は東北・仙台市で20年ほど前からナチュラルワインを追求し続けてこられたセラーワーカー兼「LoveSong by BATONS」店主の板垣卓也さんよりお届けします。

ルネジャン宅でのランチ後

ナチュラルワインに出会って20年。フランスを中心にたくさんの造り手を訪問してきました。
私の初回コラムということで、とても印象に残っている訪問先での自転車エピソードと共にワインをご紹介したいと思います。

2011年。収穫のピークも過ぎたタイミングでギリギリ訪問をOKされたのはフランス ローヌ地方の 「ダール エ リボ(Dard et Ribo)」。フランソワ・リボ(Francios Ribo)とルネジャン・ダール(Rene Jean Dard)の2人が担うワイナリーです。日本語しか話せない私が、一人での訪問。不安もありましたがここを訪れるのは3度目でしたし、「日本人のスタジエ(stagiaire)*1もいるよ」とルネジャンから連絡も来ていたので迷いなく訪問させていただきました。

到着後、大きな樽の中に人が入り葡萄を足で潰すピジャージュ(pigeage)*2という作業を手伝いました。そして作業後、ランチまで時間があるからと、フランソワの家に連れて行かれ「はい、これ」とマウンテンバイクを渡されたのです。

「????」

「ランチまでに戻って来いよ」

せっかくだからワイナリーがあるタンエルミタージュ(Tain-l’Hermitage)を探索して来いと。
ピジャージュで足の疲れが…な状態でしたが、スタジエに来ていた方と2人で約二時間のツーリングへ。

ダール エ リボ(Dard et Ribo)のワイナリー

もちろん街へは行かずに葡萄畑が見られるエルミタージュ(Hermitage)の丘へ。今まで(現在もですが)車での訪問が多く、一日二軒、多い時で三軒のワイナリー訪問をする私にとっては、ゆっくりと畑を見て周れることなどなかなかない貴重な時間です。ローヌ川と並行してバイクを走らせ、ちょっとキツかったけどエルミタージュの丘へ。エルミタージュ独特の急斜面の葡萄畑とローヌ川を見下ろす絶景の場所です。帰り道はちょっと冒険し過ぎて道なき道へ迷い込んでしまい…バイクを担いで丘を降りるということになってしまいましたが。

エルミタージュ(Hermitage)の丘

それ以来、ゆっくりバイクで葡萄畑を見て周るなんてことはできていないのですが。もし時間があってワイナリーの近くに連泊できる旅ができたら、やっぱりあの時のようにバイクでツーリングなんて最高だよなぁ。誰かにお店を任せて旅に出たい衝動と妄想ばかりが膨らみます。

そんな貴重な体験をさせてくれた「ダール エ リボ」のルネジャンとは今でも仲良くさせてもらっています。フランスに行ったら家に泊めてもらったり。先日の来日時には、一緒に京都旅行をしてきました。

ルネジャンとパートナー

初めて彼のワインを飲んだのが2004年。正直、個性的過ぎて…「なんなの?このワイン。この味わい。この匂い。」なんて驚きの連続だったのを覚えています。当時はワインを「とにかく還元」することで酸化防止剤の添加を少なくさせる醸造が主流でした。還元状態のワインは温泉卵や硫黄のような香りが強くて(ビオ香なんて言われていた頃も)なかなかお客様に受け入れてもらうのが難しいワインでした(もちろん提供する私たちの知識と技術のなさもあったのですが)。まぁそのワインが20年の熟成を経てスーパー美味しいワインに変化してしまうのです(その頃はこんな風に変化していくなんて思ってもみませんでしたけど)。

ナチュラルワインの世界ではレジェンド生産者となっている2人。近年では醸造環境や醸造方法も変化し、リリースしたてから(もちろん寝かせたらすごいんですが)美味しいワインを提供してくれています。

*1 スタジエ(stagiaire)_フランス語で「研修者」「実習生」

*2 ピジャージュ(pigeage)_液面に浮かび上がってくる果皮などの固形成分=「果帽」を押し入れる作業

本日のナチュラルワイン

Dard et Ribo Crozes Hermitage  Blanc 2019
ダール エ リボ クローズ エルミタージュ ブラン 2019
香りは非常に華やかで、洋梨、アプリコット、黄桃の濃厚なそれに加え、シトラスやグレープフルーツの爽快さも感じられます。徐々にカモミールやアカシアのハチミツっぽいちょっとしたスパイスやネットリとした香りが膨らみ、繊細な樽のニュアンスが加わることでより複雑さが増していきます。宝石のようなキラキラした味わいで、強いが柔らかくトロピカルな果実感と高すぎない酸が全体を優しく包み込んでいます。熟成により、妖艶なニュアンスも感じられるようになっており、単純でパワフルな味わいとは違った柔らかさを感じられます。

【内容量 Net】750ml
【産地 vineyard】フランス France>ローヌ Rhone>クローズ エルミタージュ Crozes Hermitage
【品種 variety】ルーサンヌ Roussanne
【タイプ type】白 Blanc

Dard et Ribo Crozes Hermitage Rouge 2019
ダール エ リボ クローズ エルミタージュ ルージュ 2019
ダール エ リボのスタンダードワイン。黒や紫系の果実の風味がいきいきと感じられ、スミレのような華やかな香りがグラスいっぱいに広がります。しっかりと凝縮した果実味としなやかな飲み心地のバランスが秀逸で、シラーが女性的な品種であるという造り手自身の言葉を体現した味わい。

*フランス語で葡萄品種のシラーは男性名詞。でも「ダール エ リボ」のルネジャンは女性的な葡萄だといいます。若い頃はしなやかだけど、時間が経って(年齢を重ね)力強さが出てくるから、と。

【内容量 Net】750ml
【産地 vineyard】フランス France>ローヌ Rhone>クローズ エルミタージュ Crozes Hermitage
【品種 variety】ルーサンヌ Roussanne
【タイプ type】赤 Rouge

Profile

板垣卓也/Takuya Itagaki
宮城県・仙台市内に構えるワインショップ「LoveSong by BATONS」店主。20年前にナチュラルワインに出会い、魅了され、現在はキュイジニエ(料理人)からキャヴィスト(セラーワーカー)に。2002年から仙台にてビストロ数店をオープンし、東北エリアでいち早くナチュラルワインを取り扱う。2015年、ナチュラルワインの専門店「BATONS」をオープン。2023年に業務店向けの専門店へ転向し、新たにアパレル店と空間を共にする一般小売ワインショップ「LoveSong by BATONS」をオープンする。東日本大震災後、山形のタケダワイナリーと協業し東北6県の葡萄を集めて混醸したオリジナルワイン「ヴァンドミチノク Vin de MICHINOKU」を商品化したプロジェクトの発起人でもある。有限会社MaCuisine代表/業務店卸売ワインショップ「BATONS」店主/「満月ワインバー仙台」店主

TRIP&TRAVEL CULTURE EVENT
Travis Counsell氏インタビュー
誰もが自転車ライフを楽しめるハワイへ

9月の最終日曜にあたる29日。今年で41回目を迎えた「ホノルルセンチュリーライド(以下、HCR)」が終了しました。 GR編集部スタッフがたくさんの参加ライダーと言葉を交わした中で、数名の方から頂戴した質問がこちら。「こんな最高なライドイベントは、そもそもどのような団体が主催しているのか?」 ということで、本大会を主催する団体・Hawaii Bicycling Leagueのエグゼクティブディレクターを務め、自身も自転車を愛してやまないトラヴィス・カウンセル(Travis Counsell)氏に、インタビューを行いました。最後に参加者の方へのメッセージも頂戴しましたのでどうぞご覧ください。 _Global Ride編集部(以下GR)大会概要を改めて。 _Travis氏(以下敬称略、Travis)本大会はハワイで最大規模のロングライドイベントです。1981年に初開催し、41 年にわたる歴史があります。イベントの主催は私たち「Hawaii Bicycling League(以下HBL)」で、非営利団体です。2003年より日本での受付を開設し、HCR ジャパンオフィスであるHM-Aと協力し、大会を運営しています。主要なスポンサーにJALが入っているので日本からの参加ライダーも多いです*1。 *注1_ホノルルセンチュリーライドと日本の深い関係は別記事でお届けします。お楽しみに! _GR  HBLの活動理念は? _Travis 「Share the Road (道路の共有)」。 Health、Recreation、Transportの3つをキーワードに、ホノルル及びハワイが自転車と歩行者に […]

#Honolulu #biki
CULTURE
CYCLE CINEMA⑪
『ガチ星』
もがいてもがいて、もがき続ける

人生で没頭できることを見つけられたら、その人生は成功ではないだろうか。もちろん、その没頭できる(つまり好きなこと)ことで生活できればなお良い。さらに、その世界でトップに立ったら最高だ。しかし、世の中は厳しい。子どもの頃から努力して、プロになっても、その世界で活躍できる人は稀だ。 『ガチ星』(2017年)は、元プロ野球選手であった濱島(安部賢一)が主人公の物語。彼は野球選手ではあったが、その心まではプロフェッショナルではなかった。煙草を吸い、酒を飲み、やさぐれていた。ある日、戦力外通告を受け、さらに自堕落な生活に陥る。パチンコや酒に溺れ、さらには親友の妻にまで手を出してしまう。絵に描いたような負け犬だ。 このままでは地の底に落ちる。最後の悪あがきで挑んだのが競輪だった。39歳で競輪学校に入るが、20歳以上も年の離れた若者たちと厳しい訓練の日々が続く。元プロ野球選手といっても、酒や煙草に浸っていたため持久力はなく、教官や他の生徒たちから馬鹿にされる。そんな中、濱島は同郷の同級生である久松に出会う。なぜそれほど打ち込めるのかと濱島が尋ねると、久松は「これしかねえっちゃ」と言う。久松にはプロにならなくてはならない理由があった。久松の魂に触発された濱島は、失った自分を取り戻すために力強く自転車を漕ぎ始め、なんとかプロになることができた。 しかし、プロになってもうだつの上がらない濱島であった。人はすぐには変わらない。クズはいつまでたってもクズであることを証明するかのような男であったが、大事故をきっかけに濱島はある種の悟りの境地にたどり着く。道路で立ち止まり、自問し、自責し、今の自分にできる […]

#Cinema #Colunm
CULTURE
CYCLE CINEMA⑮
『アンゼルム』
巨大「工場」を自転車で行くアーティスト

画家、アーティストのスタジオと聞き、想像するイメージがあると思う。混沌としたデスクには絵筆や絵の具が乱雑に並ぶ。日差しが降り注ぐ大きな窓。その先には美しい庭があるかもしれない。ドイツの現代美術の巨匠アンゼルム・キーファーを描いた映画『アンゼルム』(2023年)はドキュメンタリー作品のスタイルを取る。しかし、監督はヴィム・ベンダース。『パリ、テキサス』『ベルリン・天使の詩』『PERFECT DAYS』などで知られる名匠だ。彼の手にかかると、単なる記録映像ではなく、事実とフィクションが絶妙に混じり合う詩的な映像体験へと昇華される。 キーファーはドイツを代表する芸術家だ。彼の扱うテーマもドイツの歴史、ナチス、戦争、ワーグナー、ギリシャ神話、聖書などをテーマに、砂や薬、鉛などを用いた作品が特徴的だ。フライブルク大学で法律を学ぶが、美術に転じ、1969年にカールスルー工芸術アカデミーに入学。1970年にはデュッセルドルフ芸術アカデミーで絵画を学び、ヨーゼフ・ボイスらに師事した。現在では、現代美術における最重要作家の一人として数えられている。 映画冒頭、キーファーのスタジオが登場する。フランス南部の町・バルジャックにあるスタジオで元は繊維工場だったそうだ。このスケールが大きい。制作で使う素材や道具は専用棚に収納されており、作品を運ぶフォークリフトが走り回る。もはや「工場」と呼ぶにふさわしい広大な空間だ。彼の作品は巨大であり、その制作環境もまた圧倒的なスケールを持つ。そんな広大なスタジオの中を彼は自転車で巡る。作品から作品へ。まるで自らの創造の森を探検するかのように、軽やかに移動する姿が印象 […]

#Wim Wenders