The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜
#01 夜明け前

日本列島を走りぬく、知る人ぞ知るウルトラロングディスタンスのライドイベント「The Japanese Odyssey(ジャパニーズオデッセイ/以下、TJO)」。Global Ride編集部が敬愛を込めて追跡している、謎めいたこのイベントが2025年に再び開催されるらしいと耳にした。
早速webサイトをチェックすると、しばらく更新が途絶えていたTOPページには主催者からの開催予告メッセージが!
あのクレイジーな旅*が2年越しに繰り広げられようとは、居ても立ってもいられない。
いやいや、とはいえ、数千キロ、グラベルあり、完全自給自足のこの過酷なライドを、当日に向けてどう準備すればいいのか?かつての参加者は己の心身へのプレッシャーをどうやって乗り切ったのか?

Be prepared for true solitude. 真の孤独に備えよ
Be prepared. 準備せよ

開催予告を前に、webサイトに掲載されている主催者のメッセージが漠然とのしかかってくる。

2016年に初開催されたTJOの全容を綴った第一弾に続き、参加ライダーそれぞれの個性と装備に迫る連載の第二弾をお届けします。書き手は再び、TJOを語る上で欠かせないフォトグラファーの下城英悟氏。自身もライダーだからこその、ライド愛溢れる鋭い視点を含んだエッセイをここから。

#01 夜明け前

さて、話を巻き戻して2016年、“ジャパニーズオデッセイ元年”から辿ろう。

出走日が間近に迫っていた。英語版の大会要項と、沈黙気味の公式SNSに辟易しながらも、情報を得るべくPC画面と首っ引き。そして都内で大会前のブリーフィングイベントがあることを嗅ぎつけた。行かねばなるまい。出走前日、代官山のカフェバーが会場となっていた。
少し早く到着した夕刻の代官山、通り沿いのガードレールにそれらしい自転車が数台括りつけられている。見慣れぬバッグ類が取り付いた玄人筋の自転車が人目を引いている。入口には簡素な張り紙の案内があるのみ、半信半疑で雑居ビルを上がる。会場の最上階までたどり着いた先、狭くも洒落たオープンエアのルーフトップテラスには、もう数名の外国人が集っていた。立ったままビール片手に語り合う男たちの輪が、にわかに熱を放っている。
はじめてのウルトラディスタンスの現場に飛び込んだことに静かな興奮を憶え、下手な英語で誰彼話しかけ写真を撮る。イギリス、ドイツ、フランス、フィンランド、オーストラリア、ノルウェー、韓国、アメリカ…。想像を超える参加者の多国籍ぶりに驚いていると、控えめに歓談を遮って背の高い男性が挨拶を始めた。
まず遠方より集った参加者へ、丁寧な労いの言葉から。フレンチアクセントの英語が少し上ずるのは、役回りの不慣れからくる緊張からだろう。壮大な冒険の始まりを思いながら事前に想像していたよりシャイな印象を持った。しかし、ブリーフィングが進むうちに彼の”ジャパニーズオデッセイ”への思いの込もった言葉に、徐々に引き込まれていた。
彼こそがこの大会のオーガナイザー、エマニュエル。傍らには相棒、輪をかけてシャイなギョームが並んでいた。
シャッターを切りながら話の断片をつなげる。霧の中、不明瞭だったパズルピースが、頭の中で少しづつ繋がっていく。そしてレースを取り仕切るのは、目の前にいるこのたった2人のフランス人なのだ、とあらためて知る。

続く


🚴‍♂️The Japanese Odyssey Report Series
*第二弾連載はこちら
#01 夜明け前
#02 波、来たれり
#03 “Be prepared”
#04 動き出すドットたち
#05 CARLOS / DAVID / PASCAL
#06 TOM / GUILLAUME / EMMANUEL

第一弾連載はこちら
#01 ウルトラディスタンスという世界へ
#02 2015年、7月18日を目指す
#03 僕の「The Japanese Odyssey」元年へ
#04 クレイジーな設定
#05 “謎”の仕掛け人
#06 日本贔屓の引き倒し



🚴‍♂️The Japanese Odyssey 公式webサイト
https://www.japanese-odyssey.com/


Text&Photo_ Eigo Shimojo

Profile

下城 英悟
1974年長野県生まれ
IPU日本写真家ユニオン所属
2000年フリーランスとして独立、幅広く写真・映像制作を扱うグリーンハウススタジオ設立
ライフワークとしてアンダーグラウンドHIPHOP、世界の自転車文化を追いかける

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #08 最終回
ハードコアでいこう🇦🇺
北欧からのメッセンジャー🇫🇮
君はオッチーを知っているか?🇯🇵

あまりにも手がかりがなく、超距離の、ひっそりと最高に熱いライドイベント「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。その参加者に迫ったフォトグラファー・下城英悟氏によるコラム第二弾も今回で最終回を迎えます。そして、この謎めいたイベントは私たちの連載中に、2025年の開催概要を明らかにしていました。今回のキャッチフレーズは “The forgotten Tōge” 。忘れられた峠…!詳しくはオフィシャルサイトをご確認いただきたいのですが、簡単にここで概要をお伝えしましょう。 スケジュール 2025年10月3日(金)〜13日間と12時間(324時間)*10月2日(木)に福岡でプレイベント開催予定スタート地点 鹿児島県鹿児島市桜島半島ゴール地点 長野県松本市アルプス公園想定走行距離 2,300km(それ以上かも)想定獲得標高 46,000m(かなり上ります)チェックポイント 20箇所https://www.google.com/maps/d/u/1/viewer?mid=1Njnf0QdNpra2GKK825FaxD74JYfOeWY&ll=0%2C0&z=8 特筆すべき点 NGO「JEAN(Japan Environmental Action Network)」と連携JEANは海洋ごみの清掃や調査を専門とするNGO。2018年、TJOの主催者であるエマニュエルとギョームがふと降りた太平洋側のビーチに海洋ごみが散乱しているのを見てイベントのあり方を含めて考えさせられたことから、今回の連携を決めたそう。寄付を募り、イベント後に送る […]

EVENT
噂のThe Japanese Odysseyとは?#03
僕の「The Japanese Odyssey」元年へ

目次 1 変わらず見えない全容2 「ドット」ウォッチャー 1 変わらず見えない全容 年が明け、前年のリベンジに手ぐすねを引いて待つ僕に、第2回The Japanese Odyssey (以下、TJO)は随分優しかった。 公式サイトは情報の厚みが増し、細かなルート情報まで載っていた。 出発は日本橋。/The event starts at Nihonbashi. イベントの理念や概要といったテキストの端々に、開催地である日本に対する主催者の熱意と敬意が、前年にまして込められていると感じる。 英語版サイトのみなのは、やはり広くグローバルに参加者を募っているのだろう、これは他のウルトラディスタンスレースと同様だ。 しかし前年に続き日本語サイトは見当たらない。 そもそも主催に関して日本人は介在するのか、その余地はあるのか?という疑問符も、前年に続き点滅している。 ともかくなんとか全容を掴みたい。 この年は取材敢行を心に決めた。 2 「ドット」ウォッチャー 取材の事前準備として、まずルールを確認し、次に規定されたチェックポイントの精査と、ルートの予想に取り掛かった。 TJOの特色のひとつに、チェックポイント方式がある。 公式設定されたチェックポイント地点を全て通過(クリア)しないと、最終的な完走は認められない。 この通過を確認するため、参加者全員は出走前に貸与される公式GPSデバイスを自転車に取り付けて出走しなければならない。 GPSにより出走者全員のリアルタイムな位置情報が、インターネット上の公式トラッキングサービスが提供する地図情報の上に、個人アイコンとともに反映されるのだ。 これに […]

EVENT
噂のThe Japanese Odysseyとは?#06
日本贔屓の引き倒し

目次 1 村上春樹、芭蕉2 ロマンチストたち 1 村上春樹、芭蕉 フランス人の日本贔屓といえば知られるところだが、日本と縁が無いと見えた彼ら(The Japanese Odysseyの主催者であるエマニュエルとギョーム)も、じつは日本の文化に魅了された者たちだった。特に二人の心を惹きつけたのは、欧州でも人気の高い村上春樹の小説群や、芭蕉の俳句といった日本的な叙情文学だったという。 2016年のレースのあとに、初めてインタビューした際、安易なツーリズムやエキゾチズムでは説明のつかない彼らの熱意に、驚いたものだった。文学的な情緒が異邦人の心に火を付け、見知らぬ地まで運んだとすれば、言葉のチカラは偉大と言わざるを得ない。この時点で二人は日本を訪問したことさえなかった。 故郷を走りながら日本への憧憬を育み、構想の実現に向けて動き始めたエマニュエルとギョーム。想いが爛熟した2015年の蒸し返す夏、彼らは、数こそ少ないが、企画に共鳴した仲間たちと車輪の上にいて、日本を走っていた。想いは、山をも動かす。 第一回「The Japanese Odyssey」が開催されたのだった。 2 ロマンチストたち サイクリストの多くは叙情的でロマンチストであると思う。孤独なサドルの上、流れる美しい景色に無言のまま身を委ね、おのおのなにやら饒舌な想いを抱えているものだ。 憑かれたように自転車を駆って目に見えない自由を追い、長い峠道に苦悶しながら、同時に得難い幸せを感じている。エマニュエルとギョームの例もそうだが、世界的なウルトラディスタンスレースのトレンドには、複雑な現代を生きるサイクリストたちの個々の想いが […]