The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #08 最終回
ハードコアでいこう🇦🇺
北欧からのメッセンジャー🇫🇮
君はオッチーを知っているか?🇯🇵

あまりにも手がかりがなく、超距離の、ひっそりと最高に熱いライドイベント「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。その参加者に迫ったフォトグラファー・下城英悟氏によるコラム第二弾も今回で最終回を迎えます。
そして、この謎めいたイベントは私たちの連載中に、2025年の開催概要を明らかにしていました。
今回のキャッチフレーズは “The forgotten Tōge” 。忘れられた峠…!
詳しくはオフィシャルサイトをご確認いただきたいのですが、簡単にここで概要をお伝えしましょう。

スケジュール 2025年10月3日(金)〜13日間と12時間(324時間)*10月2日(木)に福岡でプレイベント開催予定
スタート地点 鹿児島県鹿児島市桜島半島
ゴール地点 長野県松本市アルプス公園
想定走行距離 2,300km(それ以上かも)
想定獲得標高 46,000m(かなり上ります)
チェックポイント 20箇所
https://www.google.com/maps/d/u/1/viewer?mid=1Njnf0QdNpra2GKK825FaxD74JYfOeWY&ll=0%2C0&z=8

特筆すべき点 NGO「JEAN(Japan Environmental Action Network)」と連携
JEANは海洋ごみの清掃や調査を専門とするNGO。2018年、TJOの主催者であるエマニュエルとギョームがふと降りた太平洋側のビーチに海洋ごみが散乱しているのを見てイベントのあり方を含めて考えさせられたことから、今回の連携を決めたそう。寄付を募り、イベント後に送るそうです。

チェックポイントに定められた尋常ではない峠(山)の数々、その獲得標高の高さ…
今年はどんなライダーがどのような「旅」をするのか楽しみです。
それでは、予習がてら過去のTJO参加者の装備、走りにご注目ください。
最後は、初の日本人。ブルベ界隈で知らぬ人はいないあの方が登場します。

*詳細は「The Japanese Odyssey」公式サイトでご確認ください。
https://www.japanese-odyssey.com/

*前回のエッセイはこちら

ハードコアでいこう/STUART EDWARDS (Australia)

オーストラリアから参加したスチュアートは、豪州の離島である自然豊かなタスマニア島出身で、海洋調査に従事する船乗りさん。2015年初開催のジャパニーズオデッセイ(TJO)に、感度高く反応した参加サイクリスト4名のうちの1人。
ウルトラディスタンスレースの原点と言えるトランスコンチネンタルレース(TCR)と、その創設者で伝説的なサイクリスト、マイク・ホールの哲学にも最初期から反応し、TCRは複数回完走しています。歴代TJO参加者の中でも、特に熱量の高い歴戦のサイクリストです。日本橋で初めて出会った時、エンジ色のメリノウールジャージも、ビブタイツではない黒地の短パンも、すでに色褪せて穴があき、その佇まいの玄人感にひるんだものです。初回のTJO2015は、今より1000km以上も長い総距離4200kmもあるハードなルートだったのですが、その唯一の完走者が、この男でした。2回目参加の2016年の彼も、スゴかった。ほとんどの参加者とは全く別発想でルートを逆回転。距離も1.5倍近い距離を好き好んで走って、しかも完走…、お見事!
TJOは、主催者にいわせると自称ユル系ウルトラディスタンスイベントなんだそうですが、開催初期は無名かつカルトなイベントゆえ、彼のようなハードコアサイクリストに会える、追える、撮れる!というのが、取材者のモチベーションをこの上なく高めてくれます。
スチュアートの愛機は英国キネシスバイクのチタン製新世代ディスクロード。彼のリスペクトするマイク・ホールが生前に愛用したウルトラディスタンス特化型グラベルバイクです。ゴール地点の道頓堀、人混みの向こうから、修行僧のようなオーラを纏い、バイクを引きずるように現れた彼にレンズを向けると、街のネオンライトに照らされながら、その表情はなにかに憑かれたよう。人を遠ざけるようなムードに息をのみました。ツアー中の極度の緊張と疲労がそうさせるのか、その後のTJO完走者にも共通したムードです。翌日床屋でさっぱりした彼は、まるで別人のように柔和な雰囲気に一変。
その後、インディアンパシフィックレースやシルクロードマウンテンレースといった超ハードコアカテゴリーのレースを毎年のように完走しつつ、故郷タスマニアでバイクツーリスト向けのゲストハウスを切り盛りするなど、自転車けもの道を爆進する彼から目が離せません。

北欧からのメッセンジャー/SAMI MARTISKAINEN(Finland)

北欧フィンランドの首都ヘルシンキを拠点に、長らくサイクルメッセンジャーとして働くサミー。日々自転車を生業としながら、欧州各地のメッセンジャー競技会や、由緒あるブルベの殿堂パリ=ブレスト=パリ、ロンドン=エディンバラ=ロンドンといったレースへの挑戦もライフワークとしています。メッセンジャーとして日々ストリートを走ることで得た感度の高さから、ウルトラディスタンスムーブメントにも最初期から反応し、黎明期に各地で立ち上がった数々のレースに参加してきました。2016年のTJO参加もそんな彼の“車活”の一貫として。
じつは、サミーの母国フィンランドの新興自転車メーカー、ペラーゴバイシクルとパートナーシップを結ぶジャパニーズオデッセイ。そんな縁から、ペラーゴのクロモリ製ディスクツーリングモデル“SIBBO”を駆って、母国の威信を背負っての出走!かと思いきや、そんな緊張感は全くなく、終始リラックスムード。しかし、落ち着いて温和なそれから想像できない走力と胆力とで、ハードルートを飄々とこなすサミー。チェックポイントに向かう長くキツい峠道にも、“クロモリはやっぱ重いよねー”、と笑顔でスイスイと去っていくその後ろ姿は、速く強い。ルート選定にセンスが光るのも、さすがは生粋のサイクルメッセンジャーです。
フィンランドの美しくも短い夏でも、雪が覆う長く暗い過酷な冬でも、変わらず淡々と自転車で働き、遊び、生活するサミーの日常。そのほんの一部を彼のSNSから垣間見るたび、”自転車”について考える示唆を与えてもらえます。
TJOへの参加理由に、夏の短い北欧にない太陽を求めて、と答えた彼でしたが、熱波、台風、雷雨、濃霧など、あらゆる悪天候に祟られた2016年のTJO。しかし、こちらの心配などよそに好タイムで完走。実際はルートに必要ない北陸から山陰の長い海岸線を、一気通貫たっぷりと余計に走って、たくさん日光浴出来た!と、喜んでいる…、あれにはびっくりしたものでした。

君はオッチーを知っているか?/落合祐介(日本)

“君はオッチーを知っているか?”
2017年のTJOに流星のごとく現れた落合さんとは、この男。初めて日本人参加者3名を迎え、17名の脚に覚えある猛者たちが出走したこの年TJOは、かの松尾芭蕉を敬愛するフレンチオーガナイザー、エマニュエル入魂のルートメイクで、東北深くに分け入る“奥の細道”がテーマでした。序盤の悪天候の中、みちのくの山岳地に理知的かつ暴力的に設定されたタスクは、オーガナイザーの歪んだ愛が詰まった容赦のないものでした。初参加してきた日本人チームがどう走るのか?大きな関心と期待を寄せてドットウォッチしていた僕は、他の参加者のドット群をはるか後方に置き去りにして、日本地図上を驀進するその動きに刮目することとなりました。そのドットこそ、落合さん。
関西地方のブルベ界隈では、いくらか知られた彼でしたが、ほぼ無名。しかし、この年3000km超の総距離と、悪名高いTJOルートを、脅威のタイムで首位フィニッシュし、世界中の好事家ドットウォッチャーたちに名を響かせることとなったのです。
その後も参加したTJOは、毎回悠々と首位フィニッシュ。パリ=ブレスト=パリでは日本人最高順位、国内最高峰ブルベBAJ2400最速、日本列島縦断最速記録ギネス認定、アメリカ横断RAAM完走など、今では我が国が誇るブルベ界、ウルトラディスタンス界の至宝となっています。
巡航速度が速い、山に強い、などサイクリストにはそれぞれ特性や脚質がありますが、彼の最大の特徴は、“眠らない”こと。とにかく一定のペースを維持し、休憩も睡眠も最小最短で走り続け、誰よりも遠くまで走っていく。日々を医療従事者として勤しみながら、欠かさぬロング自転車通勤と、週末ブルベを糧に、未知なるロングディスタンスの世界を切り開く落合さん。
サイクリングとは?の問いに、オッチー答えて曰く「自己覚知…ですかね…」

Text&Photo_ Eigo Shimojo


2016年のTJO概要
テーマ_日本百名山(榛名山、乗鞍岳、剣山、天狗高原、篠山など)
ルート概略_東京・日本橋→群馬県→長野県→奈良県、三重県→山陰地方→徳島県、愛媛県、高知県→大阪・道頓堀
走行距離_約2,400km
獲得標高_約3,500km

🚴‍♂️The Japanese Odyssey Report Series
*第二弾連載はこちら
#01 夜明け前
#02 波、来たれり
#03 “Be prepared”
#04 動き出すドットたち
#05 CARLOS / DAVID / PASCAL
#06 TOM / GUILLAUME / EMMANUEL
#07 TYLER / DANIEL / NICOLAS
#08 STUART / SAMI / YUSUKE

第一弾連載はこちら
#01 ウルトラディスタンスという世界へ
#02 2015年、7月18日を目指す
#03 僕の「The Japanese Odyssey」元年へ
#04 クレイジーな設定
#05 “謎”の仕掛け人
#06 日本贔屓の引き倒し

🚴‍♂️The Japanese Odyssey 公式webサイト
https://www.japanese-odyssey.com/

Profile

下城 英悟
1974年長野県生まれ
IPU日本写真家ユニオン所属
2000年フリーランスとして独立、幅広く写真・映像制作を扱うグリーンハウススタジオ設立
ライフワークとしてアンダーグラウンドHIPHOP、世界の自転車文化を追いかける

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #05
ドイツ製パッキングシステムの男 🇩🇪
Tartarugaのフィニッシャー 🇦🇺🇯🇵
フレンチエレガンス極まれり 🇫🇷🇯🇵

さてさて、もうここではお馴染みの日本列島を舞台にしたウルトラロングディスタンスなライドイベント「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。1年あまりの沈黙を経て、2025年に開催、という告知がついに公式ウェブサイトに掲載されたのは昨年の秋のこと。そしてスタート地点は10年前の旅の始まりを創出した北海道へカムバック…との書き込みが。Amazing!2015年に外国人のみ6名のライダー参加から幕開け、その内容のクレイジーさがジワリと広まり2016年には21名の参加者となったTJO(この年も日本人参加者はおらず)。Global Rideの新年のスタートは、本格的なイベントの様相を見せた2016のTJO、参加ライダー12名の一人ひとりに迫ったフォトグラファーの下城英悟氏による連載レポートをお届けします。三者三様、十人十色のバイクパッキング、参加理由、ライドの様子からこのイベントが持つ真髄を感じていただけますように。 2025年、本年もナイスライドを共に。 *前回のエッセイはこちら ドイツ製パッキングシステムの男/CARLOS FERNANDEZ LASER (Germany) 2016年のジャパニーズオデッセイは、フィンランドの新興自転車メーカーのPelago Bicycles(ペラーゴバイシクル)とパートナーシップを結んでいたこともあり、ペラーゴ製バイクで参加するライダーが複数いました。スタイリッシュなモノトーンのオリジナルジャージに、印象的なヒゲと長髪、頭に巻いたバンダナがおしゃれなカルロスは、ペラーゴのライダー兼撮影クルーの1人。かのライカ社のサポートも受けるフ […]

EVENT
噂のThe Japanese Odysseyとは?#01
ウルトラディスタンスという世界へ

遠くへ。 10年ほど前からロングディスタンスの域を超え、ウルトラロングディスタンスと言われるイベントやレースが世界各地で立ち上がり始めた。その距離、数千キロ。1週間〜半月くらいかけて国々や県境を渡り、峠や河川を越えていく。エイドステーションも警護車もなく、ゴールに辿り着くまでは自分自身でだけが頼り。その界隈のサイクリストにじわじわと注目を集めている、過酷なライドだ。日本では「ブルベ」が名を知られているが、近年、マニアックなサイクリストに熱い視線を注がれているのが「The Japanese Odyssey」。親日家のフランス人2人組が立ち上げた、アブノーマルな道も含む行程で日本国内数千キロを漕ぎ進むというイベント兼レースだ。 本連載では、このイベントに魅せられ、追い続けてきた写真家・下城英悟氏による、The Japanese Odysseyのドキュメンタリー風エッセイをお届けする。 目次 1 プロローグ・オン・ザ・ロード2 道路元標0地点3 “黒船来襲” 1 プロローグ・オン・ザ・ロード 東京日本橋、午前3時。 橋上に立つのは、世界各地から集う名もなきアマチュアサイクリストたち。 やがて夜明けの闇が白む頃、オーガナイザーのエマニュエルが、その刻を告げるべく腕を振り上げた。無言に振り下ろされるその腕をチェッカーフラッグにして、集団は走り始める。2週間後の約束の地を目指して。 折から紅葉に染まりゆく日本列島約3000kmの山河を人知れず深く分け入って、散りぢり駆けていく車輪の群れ。出走の瞬間からゴール到達までは、昼夜もないレースタイムだ。いや、レースと形容するには語弊を伴う、伴走者も […]

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜
#02 波、来たれり

2025年開催のThe Japanese Odyssey(以下、TJO)に向け、Global Ride編集部がお届けするフォトグラファー・下城英悟氏による連載エッセイ第二弾。時は2016年、TJO第二回開催を明日に控えた夕刻。親日家でありながら前回まで来日経験のないフランス人、エマニュエルとギョームにより企画された日本を漕ぐ旅がいよいよ現実となる前日のこと。代官山にて行われたブリーフィングの場のvibes、そこからのウルトラディスタンスとは。 *前回のエッセイはこちら #02 波、来たれり 大会に掲げられたハードなチェックポイントの数々と長大な行程、ここに思い当たるのは、これが冒険以外の何ものでもないということ。完走を目指すなら、用意周到に備え、相当な戦略を立て、そのうえで己の限界を問うような努力が求められるだろう。ハードである。これは運営も同様で、準備には相応の時間を要するだろう。それを、たった2人で取り組むということか?しかも、ここは彼らの故郷からはるか遠くの異国、JAPAN。しかし彼らの答えは“Yes”だった。マジか、と心配されても仕方がない。参加者さえ驚く者もいるのだ。それでも、そのことを本気で心配する者は、参加者にほとんどいなかったと思う。その理由として、参加者の半数がトランスコンチネンタルレースなどのウルトラディスタンスレースの経験者、そうでなくとも皆ウルトラディスタンスのセルフサポーテッドの理念を理解、共感していたからに違いないだろう。 2010年代、急速に広がったウルトラディスタンスのコンセプトとムーブメントは、既存スポーツ、ひいてはツーリズムへのカウンターとし […]