Circle of Cycling Friends りんとも!
#03 岩波信二さん

ライドを楽しむ人を繋げます。日本人初のツールドフランス出場者・今中大介さんからの「りんとも」は、岩波信二さん。「星のや富士」でサイクリングガイドをされている、こちらもライドのプロです。最近はどのようなライドをされているのでしょうか。

目次

 Profile
 1. 愛車を教えてください
 2. お気に入りのサイクリングコースは?
 3. 直近で出場したライドイベントとその感想
 4. 次に参加してみたいライドイベントとその理由
 5. 過去のライド人生における最も印象的な思い出
 6. ライド関係のお気に入りグッズとその理由
 7. あなたにとってライドとは?
 次回ゲストのご紹介

Profile

名前 岩波信二
職業 星のや富士 サイクリングガイド、マッサージ師
趣味 サイクリング、サウナ
自転車歴 40年
SNS Instagram @shinji_iwanami

1. 愛車を教えてください

CannondaleのSynapse
先シーズンはニセコクラシック、グランフォンド世界選手権、全日本選手権シクロクロスマスターズを全てこの一台で走りました。

2. お気に入りのサイクリングコースは?

富士山周辺の林道です。特に交通量が少ない滝沢林道はストレスを感じず、無心になれるので夏場は毎日走りますね。
もう一つは、箱根から湯河原の椿ラインです。富士山、駿河湾、相模湾が360度の大パノラマの贅沢ラインです。こちらに雪が積もる頃は毎週走りに行きます。

3. 直近で出場したライドイベントとその感想

全日本選手権マスターズ。
50歳クラスのエントリーは80名ほどでした。第二次ベビーブームに産まれた子どもたち=私たちは、みんな自転車に乗っていましたね!友だちの家に行くのも、少年野球に行ったり釣りに行くのも。そんなオジさんたちによる30分間の全力の戦いは、見るほうも面白いです。シクロクロス*を始めたのは40歳を過ぎてからですが、ロードレースのような高速にならず、転倒しても大きな怪我に至らないのがお勧めのポイントです。

*シクロクロス_ロードレース選手のオフトレーニングの一環として始まった、秋冬がシーズンのオフロード自転車競技

4. 次に参加してみたいライドイベントとその理由

ニセコクラシック。
毎年出場していますが、夏の北海道は特別ですね。
写真は札幌近郊で有名なフォトスポットです笑。

5. 過去のライド人生における最も印象的な思い出

昨年のグランフォンド世界選手権。
世界各国から集まったマスター達の熱い走りは、いま思い出してもドキドキします。そして大佐=アレクサンドル・ビノクロフ/Alexandre Vinokourov*の背中を見て走ったことは一生忘れないでしょう。

そして実は大会前からいろいろあって。RaphaのレーシングクラブというSNSコミュニティの中から初顔合わせの3人で一緒に参加したのですが、トランジットではぐれたり、現地でレンタカーの予約が取れていなかったり、パーキングでチケットがうまく見えていなくて駐禁を取られたり……(さんざん)。さらに一人のメンバーが熱を出して出場が危ぶまれたのですが、現地で再会した香港のライダー友人が薬を分けてくれ無事に出場できたりと、波乱万丈。とはいえ、このレースを目指して一緒に取り組んだメンバーは、来年も一緒に!と思う絆が生まれた、ひとしお感慨がある旅でした。

自転車は一回一緒に走っただけで仲間になるからいいですね。

*Alexandre Vinokourov_カザフスタン出身の自転車プロロードレーサー。カザフスタン共和軍憲兵隊大佐の階級を持つことから「大佐」とも呼ばれ親しまれている。2012年ロンドンオリンピック金メダリストでもある。

6. ライド関係のお気に入りグッズとその理由

Burleyのサイクルトレーラー
日本ではあまり目にしないので、どこに行っても話しかけられます。
乗ってる犬は、楽しいんでしょうかね? 笑

7. あなたにとってライドとは?

旅と出会いですね!知らない場所との出会い、人との出会い。
自転車での旅の楽しさを教えてくれたのが次にご紹介するCYCLING JAPANのケンさんです。

🚴‍♂️次回ゲストのご紹介

全国を駆け巡り、昨年も世界のライドイベントで走られた岩波さん。
そんなご本人が紹介してくださった「りんとも」は…

河村健一さん/JCGA公認サイクリングガイド マスター

岩波信二さんよりご紹介↓
自転車のガイドを始めるきっかけはCYCLING JAPANへの参加からでした。団体を立ち上げたケンさんはじめ皆さんが引いてくれたロードを走れば、日本の魅力を知るスペシャルなライドになること間違いなしです。




次回もどうぞお楽しみに!

🚴‍♂️今までに登場いただいた、りんともの皆さん🚴‍♂️

CULTURE
輪行プロフェッショナルがお届けする
輪行ガイド(国内編 #01)

こんにちは、温玉ねぎとろです。 今回は国内で自転車旅行やイベント参加する際には避けては通れない国内輪行について、国内外を自転車で旅した経験を基に簡単にご紹介したいと思います。自転車は飛行機や電車、フェリーなど様々な乗り物と組み合わせて移動することができる自由度の高い乗り物です。上手く交通機関と組み合わせることで、ちょっと遠いと感じていた地方のイベントにも足を運んでみましょう!*2024年8月現時点での調べ 目次 1. 輪行の歴史と文化2. 国内輪行のルールと状況 2-1 JR 2-2 新幹線 2-3 私鉄各社 2-4 サイクルトレイン 2-5 フェリー・渡船 現在の日本国内では自転車と共に移動する「輪行」が可能です。在来線、新幹線、一部バス、飛行機、フェリーなど多くの交通機関では自転車の両輪を外して「輪行袋」という専用のケースにいれることで交通機関に自転車を持ち込むことができます。ちなみに、海外では電車やバスにはそのまま持ち込めることが多く、輪行袋を珍しがられることも少なくありません。 1 輪行の歴史と文化 そもそも「輪行」は競輪選手が競技場まで移動するための手段として登場しました。その後、日本サイクリング協会と国鉄との交渉によって1970年代に自転車を分解して袋にいれることを前提として、一般のサイクリストの乗車も許可されました。これが現在の輪行文化の発端になります。海外では輪行袋を使用する文化はなく、路線や国にもよりますが基本的には自転車を解体せずに持ち込むことができる場合が多いです。日本では先人たちの活動の積み重ねが輪行という形となり、私たちが交通機関と自転車を組み合わせて […]

#Train #How to
CULTURE
Circle of Cycling Friends りんとも!
#04 河村健一さん

ライドを楽しむ人を繋げます。「星のや富士」サイクリングガイド・岩波信二さんからご紹介いただいた今回の「りんとも」は河村健一さん。訪日観光客向けのサイクリングガイドツアーを開催している「CYCLING JAPAN」の創設者でもあります。日本全国をライドガイドされている河村さんに、自転車にまつわるあれこれを伺いました。

#RingTomo
TRIP&TRAVEL CULTURE EVENT
Travis Counsell氏インタビュー
誰もが自転車ライフを楽しめるハワイへ

9月の最終日曜にあたる29日。今年で41回目を迎えた「ホノルルセンチュリーライド(以下、HCR)」が終了しました。 GR編集部スタッフがたくさんの参加ライダーと言葉を交わした中で、数名の方から頂戴した質問がこちら。「こんな最高なライドイベントは、そもそもどのような団体が主催しているのか?」 ということで、本大会を主催する団体・Hawaii Bicycling Leagueのエグゼクティブディレクターを務め、自身も自転車を愛してやまないトラヴィス・カウンセル(Travis Counsell)氏に、インタビューを行いました。最後に参加者の方へのメッセージも頂戴しましたのでどうぞご覧ください。 _Global Ride編集部(以下GR)大会概要を改めて。 _Travis氏(以下敬称略、Travis)本大会はハワイで最大規模のロングライドイベントです。1981年に初開催し、41 年にわたる歴史があります。イベントの主催は私たち「Hawaii Bicycling League(以下HBL)」で、非営利団体です。2003年より日本での受付を開設し、HCR ジャパンオフィスであるHM-Aと協力し、大会を運営しています。主要なスポンサーにJALが入っているので日本からの参加ライダーも多いです*1。 *注1_ホノルルセンチュリーライドと日本の深い関係は別記事でお届けします。お楽しみに! _GR  HBLの活動理念は? _Travis 「Share the Road (道路の共有)」。 Health、Recreation、Transportの3つをキーワードに、ホノルル及びハワイが自転車と歩行者に […]

#Hawaii