Circle of Cycling Friends りんとも!
#06 石垣美帆さん

ライドを楽しむ人を繋げます。モデル兼トラベルライターの山下晃和さんからご紹介いただいた今回の「りんとも」はモデルの石垣美帆さん。スポーツ系雑誌のモデルをされている傍ら、ライドイベントへのご出演やインストラクターとしてジムでも教えていらっしゃるそう。ファッションモデル時代、緩やかにできるスポーツをしたいというきっかけから自転車に目覚め、数年後の「ふじあざみラインヒルクライム」で1位を獲得した実力者です。ライドにまつわるお話を伺いました。

目次

 Profile
 1. 愛車を教えてください
 2. お気に入りのサイクリングコースは?
 3. 直近で出場したライドイベントとその感想
 4. 次に参加してみたいライドイベントとその理由
 5. 過去のライド人生における最も印象的な思い出
 6. ライド関係のお気に入りグッズとその理由
 7. あなたにとってライドとは?
 次回ゲストのご紹介

Profile

名前 石垣美帆/Miho Ishigaki
職業 モデル
趣味 なし(趣味で始めた自転車が仕事になりました)
自転車歴 11年
SNS Instagram @ishigakimiho,1
   Facebook ishigaki.miho

1. 愛車を教えてください

Specialized  ROUBAIX SL8 EXPART カメレオンラピス
長い距離を走れ、カメレオンという名の通り光の具合によって色が変化することも気に入っています。ちなみに…最初に買ったのはBianchiのクロスバイク。乗車して帰宅途中、速いバイクに抜かれたのであれはなんだろう…と調べた結果、1ヶ月後にCannondaleを買っていました。

2. お気に入りのサイクリングコースは?

自宅から葛西臨海公園まで。園内にあるカフェで大盛りのカツカレーを食べるのが習慣になっています。大盛りは余裕です笑

3. 直近で出場したライドイベントとその感想

「おいでなせぇ小川町×TOKINO CYCLING FITNESS」のゆるぽたツアー。
埼玉県・小川町を観光するライドツアーで、これまでは仕事で参加していたものの、今回は初めて参加者として申し込みました。自分たちでうどんを打ったりお寺を巡ったりなど、夢に出てくるほど楽しかったです✨

4. 次に参加してみたいライドイベントとその理由

小さなイベントで良いので、ヒルクライムに出てみたいです。自分の原点でもあるので。

5. 過去のライド人生における最も印象的な思い出

実は、イベントよりも練習の方が思い出です。
2018年に佐渡ロングライドのゲストライダーとして走ることが決まりました。1日で210km。経験上、この距離は頑張れば走れなくはなかったのですが、せっかく佐渡まで行くなら翌日遊びたいのでその体力を残さなきゃ…と思いまして。160kmが最高距離だったので、楽により遠くまで走れるよう、自宅から埼玉県の彩湖まで行き、湖の周りのサイクリングコースをひたすら周回するという練習をしました。1回目から210kmを走れはしたのですが、もっと余力を残して走らないと翌日が…と必死でしたね。1日で4,000kcalも消費しました。たいへん辛かったです笑

6. ライド関係のお気に入りグッズとその理由

Ostrichの輪行袋。
実績と安心感がある会社の、手作り輪行袋です。コンパクトに収まる形状と赤の色味が気に入っています。輪行も手早くできると移動がスムーズなので、現在は6分の収納タイムですが4分を目指しています。

7. あなたにとってライドとは?

楽しい時間、でしょうか。コロナ前後から、レース志向だった自分が楽しみを求める方向に変わりました。自転車は年齢や職業、所属を問わず、楽しみ、共有できるツールです。サイクリストであるというだけで集まれば一体感がある。これからは仲間と長く楽しく走りたいと思っています。

🚴‍♂️次回ゲストのご紹介

溌剌とした雰囲気が素敵な石垣美帆さん。話を聞けば聞くほど努力を惜しまない人という印象を受け、これまでのチャレンジに結果がついて来られたのも頷けます。そんな石垣さんがご紹介くださった「りんとも」は…

山口和幸さん/スポーツジャーナリスト

石垣美帆さんよりご紹介↓
ツール・ド・フランスをはじめ、国内外の自転車にまつわるイベントやトピックを取材されている方で、まさにGlobal Rideにぴったりです。ご自身でもロードバイクに乗られており、チャレンジャーでマイルドな雰囲気の素敵なスポーツサイクリストでもあります。




次回もどうぞお楽しみに!

🚴‍♂️今までに登場いただいた、りんともの皆さん🚴‍♂️

CULTURE
輪行プロフェッショナルがお届けする
輪行ガイド(国内編 #01)

こんにちは、温玉ねぎとろです。 今回は国内で自転車旅行やイベント参加する際には避けては通れない国内輪行について、国内外を自転車で旅した経験を基に簡単にご紹介したいと思います。自転車は飛行機や電車、フェリーなど様々な乗り物と組み合わせて移動することができる自由度の高い乗り物です。上手く交通機関と組み合わせることで、ちょっと遠いと感じていた地方のイベントにも足を運んでみましょう!*2024年8月現時点での調べ 目次 1. 輪行の歴史と文化2. 国内輪行のルールと状況 2-1 JR 2-2 新幹線 2-3 私鉄各社 2-4 サイクルトレイン 2-5 フェリー・渡船 現在の日本国内では自転車と共に移動する「輪行」が可能です。在来線、新幹線、一部バス、飛行機、フェリーなど多くの交通機関では自転車の両輪を外して「輪行袋」という専用のケースにいれることで交通機関に自転車を持ち込むことができます。ちなみに、海外では電車やバスにはそのまま持ち込めることが多く、輪行袋を珍しがられることも少なくありません。 1 輪行の歴史と文化 そもそも「輪行」は競輪選手が競技場まで移動するための手段として登場しました。その後、日本サイクリング協会と国鉄との交渉によって1970年代に自転車を分解して袋にいれることを前提として、一般のサイクリストの乗車も許可されました。これが現在の輪行文化の発端になります。海外では輪行袋を使用する文化はなく、路線や国にもよりますが基本的には自転車を解体せずに持ち込むことができる場合が多いです。日本では先人たちの活動の積み重ねが輪行という形となり、私たちが交通機関と自転車を組み合わせて […]

#Ferry #Train
CULTURE EVENT
BIKE TALK 2022 「ハワイ・HBL編」
ライダーなら一度は走ってみたいハワイ最大の人気ライドイベント「Honolulu Century Ride」

Global Rideが手掛けるオンライン・トークイベント 「BIKE TALK」 ~ハワイ・HBL編~ を開催しました。 ライダーなら誰しも一度は走ってみたいハワイ最大の人気ライドイベント「Honolulu Century Ride」を主催するNPO団体「Hawaii Bicycling League(HBL)」。

#Hawaii #HBL