編集Mの大会初参加でどうする?⑦
〜未経験者のホノルルセンチュリーライド2023〜

80㎞を完走しました!

大会2日後。
Wikikiのビーチで沖のサーファーたちを
眺めながら書いています。
最高のワーケーション。

南の島にさほど興味がなかったので
ハワイもふーんという感じだったものの…
ハワイ最高!と連発する人の気持ちがじわじわと分かり始めました。
遅!
そう素直に感じられたのはファンライドでの完走があったからに尽きるでしょう…

本題。
詳細は別レポートで書きますが、
80㎞ファンライドは時間内完走しました。
感無量、かつ最高に晴々とした気分です。
人生でこんな気持ちになるなんて何度あることでしょうか。
初ホノルルセンチュリーライドと初Hawaiiに
これほどの感動をもらえるなんて予想だにせず…

ビギナーズラックな要素満載ですが、
だからこそ気になる人はトライしてもらいたいと
心底思いました。


早速ですが完走のポイントと思える点を以下に。

1、先輩の教え方とアドバイス
自転車の乗り方、長距離を鑑みての漕ぎ方、心構え、筋トレ方法などなど
スポーツとして自転車に乗るための必要な情報を的確に教えてもらったこと。
本連載♯3までの出来事です。
それに加えて現地レンタル時にもらったスタッフからの乗り方&降り方アドバイス。
これらがないと多分脚が疲れすぎて絶対無理だった。

2、応援と期待
ライド中の声がけがこんなに励まされるものとは驚きました。
「みなさんの声援が〜」と話すスポーツ選手の気持ちが
少しわかった気がする。
加えて、家族や友人の応援と期待。
私の場合は
「そんな(完走しない)マユミなんて見たくない」の言葉は刺さりました。
プレッシャーで頑張るタイプか…
※詳細は別記事で

3、物がまえ
先輩スタッフから塩分補給(塩味の何かを用意する)や日差し避け、
走るにあたり持参しておいたら良いものを大会直前にアドバイスされ、
現地で買い揃えた。
それを準備することで不安が軽減されたのは心身の安定に大きく作用した気がする。

当たり前のことかもしれないけれど、
初出走にあたり、これがこう効くのね〜!といちいち感動してました。
先達の経験は偉大です。

加えて、自分が意識していたのが呼吸法と気温への対応。
身体に酸素を行き届かせるためになるべく鼻から吸い大きく口で吐くことを実践し、
朝の涼しいうちに遠くまで行けるよう意識していました。
ユニフォームの着脱も三段構え。
どんだけ持ってくの?というくらいバッグに詰め込んで走りました(安心感と共に)。

スタート直後に転び、後輪のパンクも経ての完走は感慨深い…
※このエピソードについてはまた別記事で

ダメダメ感が漂う出発前でしたが、
初心者のファンライド、無事に完走です。
Instagramでコメントくださった @yamamo_216 さん、
現地で走りながら応援してくださった @delta728 さん、
そして気にかけてくださった皆様、
どうもありがとうございました🌈
ひしひしと人生が変わる予感がします。

完走の爽快感、Hawaiiの快適さ、ファンライドならではの出会いに名残惜しくも、
心地よさでぼんやりしないうちにそろそろ帰らないと…
すっかり虜のHawaiiとHonolulu Century Rideに

Mahalo🧡
A hui hou 🩵

〈続く〉

次回は自分で自分の期待を裏切らなかったアクシデント集です


Text_ Mayumi Kamura

🚴‍♂️編集MのHCR初参加でどうする?シリーズ🚴‍♂️

#01 Road to Nowhere
#02 Under Pressure
#03 One Fine Day
#04 No women , No cry
#05 Here Comes the Sun
#06 Kaimana Hila
#07 ANOTHER WORLD
#08 番外編/予想通りのアクシデント勃発

Profile

Mayumi Kamura
Global Ride編集者。得意分野はデザイン、アート、ファッションなどの視覚表現系。コロナ禍をきっかけに心身の健康に意識が向き、テニスをスタートしコンテンポラリーダンスのレッスンを再開した。自転車関係のグッズはデザイン性が高いので今回を機にハマる予感がしている。

EVENT
ホノルルセンチュリーライド2024 ライダーインタビュー企画 ハワイで感じる風、そして… 〜なぜ、ハワイで自転車に? 中級者(出走2回目以上)編~

ホノルルセンチュリーライド(以下HCR)は、ハワイで最大の自転車イベント。そしてそれは、ライドをはじめ、フルマラソン、トライアスロンなどさまざまなイベントに参加してきた人たちが「人生に一度は参加したい」と思わせる終着点のようなイベント。HCRライダー企画の第3回では、今回で2回目以上の出走となる方々にインタビュー。「1回では足りない」、「好きな人たちとも共有したい」……。HCRに何度も来たくなるその魅力を聞きました。「あなたはなぜ、ハワイで自転車に?」 目次 1 とにかくボランティアスタッフのムードが最高/Yoshiさん、Junkoさん2 自転車部の仲間とホノルルを駆ける/小阪修さん、高芝恵理子さん、植田久美子さん3 いつも笑顔で、いつも二人で/遠藤貴博さん、研谷美月さん4 3回目だからこその風景を楽しみたい/原田真さん 1 とにかくボランティアスタッフのムードが最高/Yoshiさん、Junkoさん 「ホノルルセンチュリーライドの魅力は、参加者もスタッフも一体感があり、参加者のマナーが良いところ」と話してくれたYoshiさんとJunkoさん。 ほかの大会とも比較できるということは相当いろいろな場所で走られているとお見受けし尋ねたところ、お二人ともトライアスロンの常連者=トライアスリートだった。日本の大会だけでなく、ハワイでもここ10年ほど毎年参加しているという。そして、今年は5月のホノルルトライアスロンから間を置かず、9月開催のこの大会も参加を決めてしまった。1年に2回もハワイへ(贅沢すぎる?)…と逡巡しながら締め切りのギリギリまで考えた末に、ライドの爽快感を振り切れず申し込ん […]

#Interview
EVENT
〜2024年のホノルルセンチュリーライドはどうする?~
編集Mの、初心者は振り返る
#初めて参加する方への手引き

こんにちは、編集担当のMayumiです。日本列島が南方から梅雨入りしました。すでに蒸し暑さを感じる季節、ホノルルセンチュリーライド(以下、HCR)でのカラッとしたハワイ晴れ?が懐かしいです。さて、今年のHCRのエントリーが始まっています! 円安への不安が増す一方ですが、正直なところ、あの体験ができるなら為替のレートには目を瞑りたい…(という理想)。人生の体験に価値を求める方はぜひ! 早速ですが、今回はハワイでライドイベントを楽しんでみたい、初参加のあなたへ向けた簡単なガイドです。申し込み〜当日〜終了後の流れを掴むためにどうぞお役立てください。*掲載サイトはすべて日本語対応です 目次 1,大会とホノルルを知る2,エントリーの種類を選ぶ3,大会エントリーサイトへメンバー登録する4,エントリーする5,往復航空券付きのツアーを申し込む(ご希望の方)6,大会までの過ごし方7,ホノルルへ到着後にすべきこと8.大会当日 その前に! *ホノルルまでの交通・宿泊はページ内でご紹介するツアー会社に依頼されるか、ご自身でご手配ください。いずれにしても大会エントリーはご自身で行なっていただく必要があります。 *ハワイ州への入国はアメリカ合衆国と同じ手続きのため「ESTA」の申請が必要です。過去2年以内に入国経験がない方は「ESTA」をお早めにお申し込みください。  1、大会とホノルルを知る まずはホノルルでライドするイメージをコース情報や写真で見てみましょう。コース上にはサーフスポットで有名な海岸や映画『ジュラシック・パーク』の撮影が行われた原生林など、見どころもたくさんあります。 🚲HCRについての […]

#Entry #Tour
EVENT
海外でもロードバイクに乗ってみたい
Honolulu Century Ride 2023 参戦記
#2 輪行、それはいつも悩ましい(後編)

ひょんなことからハワイへ行くことになり、人生初の海外輪行をすることになった。サイクリストにとって輪行はいつも悩ましいものだ。前編では、ロードバイクを何でカバーして輪行するのか、その決断と、最強の輪行アイテムのひとつである、シーコンの堅牢さをお伝えした。

#HCR #Rinko