海外サイクリング事情2021
ハワイ・ワイキキ編

海外になかなか行くことができない現在、日本人が身近に感じる海外「ハワイ」から、ロコ(地元)ライダーのRodさんに、観光地のメッカ、ワイキキの様子を自転車を通して紹介してもらいました。

※この記事は2021年6月の記事の再掲載です。

目次

 

 

コース紹介

ワイキキエリアに隣接するアラワイ運河の東からスタート。

西のワイキキビーチウォークからワイキキの中心街とダイアモンドヘッドを一周まわる8マイル(約13km)のライド。




新しいお店も開き、長蛇の列の人気店も

2020年春に始まったロックダウンではすべての観光業・小売業が休業しましたが、その後ロックダウン解除とともに徐々に営業を再開、10月からは観光客もハワイ旅行が可能に。現在はアメリカからの国内旅行者を迎え、賑わいが戻ってきています。

建物内ではマスク着用が必要ですが、街中はマスクをしないで歩くことも許可されています。
店舗前にはオープンエアーのイートインスペースが設置され、のびのびと食事を楽しむ人の姿も。

早朝から人が並ぶ人気店もあれば、新たにオープンしたお店も出てきて、観光業が戻りつつあるのがわかります。

素朴な手作りアイスクリームとシャーベットが人気の老舗店「Henry’s Place」(日本人には高橋果実店という名前でおなじみ)の横には新しいケーキ屋さん「Waikiki Tea House」が2019年にオープン。

ニューヨークの高級ケーキブランド、Lady Mのミルクレープを楽しむことができ、日本の皆さんにもきっと喜ばれると思います。
同じく日本でも大人気の「Eggs’n things」。現在はアメリカ国内旅行者がたくさん並んで入店を待っていますね。

老舗のマラサダ(ハワイのドーナッツ)店「Lenard’s Bakery」はかつて見たことないほどの人気ぶり。

別日にも、薄暗い朝7時前から長蛇の列で驚きました。

ワイキキショッピングプラザのB1Fにあったラーメン横丁は惜しくも閉業してしまったり、コロナ禍に閉店したまま次のお店が入っていない空きテナントもありますが、「ラーメンなかむら」や「丸亀製麺」など、人気店は衰え知らずです。



観光客の交通は様変わり

交通網もまだまだ過渡期。ロックダウンの間、観光者相手のレンタカービジネスは閑古鳥、あぶれた車両がハワイからアメリカ本国に送られてしまったまま、観光客が戻ってきたので、現在レンタカーが足りない状況です。(アメリカの手厚い失業保険も、観光業労働者の復帰を滞らせている一因でもあるようです。)

たくさんの観光客を送迎する大型バスもあまり見かけません。以前は街中をのんびり走っていたトロリーバスも、ライド中に見かけたのは一度きり。シャトルバスが所狭しと出入りしていたシェラトンワイキキホテルのバスターミナルも現在はご覧の通り閑散としています。

唯一、ドクターオンコール(観光客も利用可能な医療サービス)の車両が止まっているのが印象的です。

現在観光客の交通手段はこれまで活用されていたUber、タクシー、the Bus(公営バス)に加え、特にレンタサイクルが盛んになりました。

特に人気なのは公営レンタサイクルの「biki」。いたるところにステーション(専用駐輪場)があるのがポイントです。

ステーションでbikiを借り、別のステーションに返却できるのですが、一時とくらべて、自転車がほとんど出払っているステーションも多く、需要に供給が間に合ってない様子です。



美しいビーチへ到着

自転車を走らせていよいよビーチに来ました。

パンデミックでしばらく利用者が減ったため、普段から海を見慣れている私からしても、きれいになったと実感できるほど水がクリーンです。

同じくこの1年で遠浅まで流されていた砂をビーチに戻す作業が行われ、砂浜もきれいに整備されています。




動物園も公園も開園中、ですが…

ダイアモンドヘッドが見下ろす「カピオラニ公園」。その横にある「ホノルル動物園」はいずれも利用することができます。

動物園は人気の様子ですが、公園は閑散としています。

以前は毎日のようにヨガクラスやアクティビティが開かれていたのですが、まだ大人数が集まってイベントを行うことが禁止されているため、会場となる公園を使う団体がいません。人があまり踏み入れなくなった公園の芝生はとてもコンディションがよくなっています。



ダイアモンドヘッドの定番絶景スポットも少し寂しげ

カピオラニ公園を後にしてダイアモンドヘッドロードを東に進みます。海側(南側)の展望スポット(ロコは「Amelia Earhart’s Marker」と呼びます)は、自転車でも行くことができ、とても気持ちのよい場所です。

普段はたくさんの観光客がバスで訪れる人気のポイントですが、まだまだ閑散としています。バスの本数が少なく、ここまで移動する方法が限られているのが原因でしょうか。



ちょっと横道にそれて、おすすめサイクリングルートへ立ち寄り

ダイアモンドヘッドの東端で北上すると、自動車道の横に目立たない小路の入り口があります。

実はここがおすすめのサイクリングコース「Fort Ruger Pathway」。

車乗り入れ禁止で、ランナーやウォーカーが途中トレーニングするためのマシンも設置されています。

水道もあるので自転車で気持ちよく走ることができます。


ワイキキを走って感じたこと

気温が高いハワイでのサイクリングは、さわやかな風が楽しみの一つ。また、ライドを通じてより深く街を知ることができます。
私自身ペダルを漕ぎながら、この1年で色々なことがコロナの影響を受けたとまざまざと感じるとともに、再スタートへ向かうワイキキの新しい変化に出会うことができました。
観光客が増えうれしい反面、かつてたくさん見受けられた日本人観光客がいないのはなんともさみしい限り。早く日本の皆さんにも、美しくなったハワイの海と空を楽しみに来てもらいたいですね!



ライダー紹介:Rod

生まれも育ちもハワイ。
15年前に、ハワイ最大のロングライドイベント「ホノルルセンチュリーライド」に携わってから、ロードバイクの魅力にはまる。現在も3人の仲間と一緒に「Makule(ハワイ語で「おやじ」の意)Rider’s」として毎週末地元のサイクリングを楽しんでいる。好きなものはミラー ドラフトビール。

TRIP&TRAVEL
編集Mの、そろそろハワイ…な気分🌺
〜ホノルル滞在を楽しむメジャー&オルタナティブスポット〜

日本も初夏の陽気がちらほら感じられる季節になりました。ホノルルセンチュリーライドを取材した身としては、気温が上がるとどうしても思い出してしまうのがハワイ…ハワイって、そこにいるだけで自分をニュートラルにしてくれる場所だと思いませんか?高級レストランや賑やかな買い物体験も悪くないけれど、その日を過ごすだけでふわっといい気分にされてしまうのがこの土地の大きな魅力な気がします。 とはいえ、山も登るし海にも入るし、ファンライドでも走りたいし、美味しいレストランにも行きたいですよね。だってハワイですもん(どっちやねん)! そんなホノルルを市内から郊外まで走り抜けるホノルルセンチュリーライドの申し込みが始まりましたが、一人で行くのは…ホノルルってビーチとショッピング以外になにがあるの…ハワイ好きはいるけどライド好きが周りにいない…という方へ。 今回はライド以外にも楽しんでいただけるホノルル・ハワイ情報をお届けします。今年は気になるあの人や言い出せなかったあの方も誘って、それぞれのハワイを楽しんでみませんか? 1、ハワイ初心者の方へ のっけから他サイトの引用であれですが、ハワイの楽しみを網羅しているのがこちら。 🌺アロハスマイルhttps://alohasmile-hawaii.com/ ハワイ在住者が監修しており、ど定番のレストランやお土産からお得な買い物情報、フラダンスなどの文化コラムまで網羅されています。ハワイであれこれ楽しむなら、の初心者必見サイト。更新頻度が高いのでハワイ常連さんが見ても新たな発見がありそうです。 2、カルチャー好きな方へ Global Rideのライド寄稿でもお馴 […]

#How to #Oahu
TRIP&TRAVEL CULTURE EVENT
Travis Counsell氏インタビュー
誰もが自転車ライフを楽しめるハワイへ

9月の最終日曜にあたる29日。今年で41回目を迎えた「ホノルルセンチュリーライド(以下、HCR)」が終了しました。 GR編集部スタッフがたくさんの参加ライダーと言葉を交わした中で、数名の方から頂戴した質問がこちら。「こんな最高なライドイベントは、そもそもどのような団体が主催しているのか?」 ということで、本大会を主催する団体・Hawaii Bicycling Leagueのエグゼクティブディレクターを務め、自身も自転車を愛してやまないトラヴィス・カウンセル(Travis Counsell)氏に、インタビューを行いました。最後に参加者の方へのメッセージも頂戴しましたのでどうぞご覧ください。 _Global Ride編集部(以下GR)大会概要を改めて。 _Travis氏(以下敬称略、Travis)本大会はハワイで最大規模のロングライドイベントです。1981年に初開催し、41 年にわたる歴史があります。イベントの主催は私たち「Hawaii Bicycling League(以下HBL)」で、非営利団体です。2003年より日本での受付を開設し、HCR ジャパンオフィスであるHM-Aと協力し、大会を運営しています。主要なスポンサーにJALが入っているので日本からの参加ライダーも多いです*1。 *注1_ホノルルセンチュリーライドと日本の深い関係は別記事でお届けします。お楽しみに! _GR  HBLの活動理念は? _Travis 「Share the Road (道路の共有)」。 Health、Recreation、Transportの3つをキーワードに、ホノルル及びハワイが自転車と歩行者に […]

#Honolulu #biki
EVENT
ハワイ、この世で最もライドすべき場所

今回、僕は確信した。ホノルルセンリュリーライド(以下、HCR)は、地球上で最も最高のライドだ。 ハワイを走るのは去年に続き、今年で2度目となる。Global Ride(以下GR)のコミュニケーションディレクターとしてどう関わるべきか、ずっと考えあぐねていた。去年は、160キロを完走しようと夢中で走った。そもそも海外でロードバイクに乗るのは初めてだったし、すべてにワクワクした。 しかし今年は2度目。あの感動は味わえないだろうと思っていた。だからあえてライダー目線ではなく、GR編集チームの車に乗ってフォトグラファーとしてHCRの様子やライド中に見える絶景などを写真で切り取ることに専念しようと思っていた。 ところが本番当日。気がつけば、どしゃ降りの雨のなかペダルをこぎながら、身体中の全細胞がザワザワするほどの喜びを味わっている自分がいた。 いや、すごすぎるよ。ハワイ。2度目にして、これほどまでの感動を味わえるとは思ってもみなかった。 火山が生み出した雄大な景色、ハワイ特有の気候、心優しき人々、そのすべてが、他では得難いライド体験を生み出す。 そのワクワクはスタート前から始まる。本番当日の朝5時すぎ。カピオラニ公園に、世界各地からライダーたちが集まってくる。その顔にはこれから始まるライドへの期待がみなぎっている。ワイキキ特有の乾いた風がさあーっと吹く。なんという幸せな光景なのか。今回は走らないと決めていた自分も、ワクワクしてきて、身体がむずむずする。 昇る朝日が、海を、山を、ライダーたちを黄金色に染め上げていく。そんな中、ペダルを漕ぐ音、タイヤがアスファルトを滑る音だけが響く。日の出と […]

#Hawaii #Ride