海外サイクリング事情2021
ハワイ・カカアコ編

海外になかなか行くことができない現在、日本人が身近に感じる海外「ハワイ」から、ロコ(地元)ライダーのRodさんに、ワイキキライドに続き、サイクリングで人気のエリア、カカアコの様子を自転車を通して紹介してもらいました。

※この記事は2021年8月の記事の再掲載です。

目次



コース紹介

アラモアナビーチパークをスタートして、カカアコを散策したら、サウスキングストリートの自転車レーンを走ってスタート地点へ戻る13マイル(21キロ)のライド。




アラモアナビーチパークから出発

「アラモアナショッピングセンター」からすぐの「アラモアナビーチパーク」は広々としたビーチが魅力。27℃の明るい天気に貿易風が心地よく、ピクニックや夏休みを楽しむたくさんの人が過ごしていました。



ケワロ・ベイスンは海のアクティビティを楽しむひとでいっぱい

アラモアナの隣の船着き場「ケワロ・ベイスン」は、釣りや、カタマラン、船底がガラス張りで海の様子が見えるグラスボトムボートなど、海のアクティビティを楽しむ船がたくさん並んでいます。

ロックダウンの時はたくさんの船がここに停留したままになっていましたが現在はたくさんの観光客でにぎわっています。

ケワロ・ベイスンの横にお弁当(ハワイでもBento Boxと言います)屋さんの小さなテントを見つけました。

なんと5ドルで売っているのだそうで、中身が気になりますね…(ハワイで5ドルの弁当は激安です)。



ロコお気に入りのカカアコウォーターフロントパーク

ケワロ・ベイスンをこえて走るとまもなくもう一つの公園に辿り着きます。

ここは「カカアコウォーターフロントパーク」。
砂浜のビーチはありませんが、芝生の広場と透き通った海が気持ちの良く、釣りやサーフィンをしたいロコ達に人気の公園です。
公園の小高い場所にはオアフ島沖で衝突事故があった「えひめ丸」の記念碑があります。

今年2021年はその悲劇的な事故からちょうど20年目の年。
10周年に植樹されたみかんの木には、小さな実がなっています。



カカアコ中心地に到着、ウォールペイントとレストランがアップデート

海を背にカカアコの中心地へ走りましょう。
カカアコはハワイの最新フード、ビジネス、カルチャーの中心地。街を彩るウォールペイントが、サイクリストに人気のスポットです。
最近の新作ウォールペイントはこの2作。

カカアコの代表的な商業施設「SALT at Our Kaka’ako」の名前は、その昔カカアコが塩田だったことに由来します。当時の塩は、金と同じ価値の貴重品としてハワイ先住民族の間で取引されていました。

SALTには人気のレストランが集まっています。私のお気に入りは「hank’s haulte dog」というシカゴスタイルのホットドック屋。

様々なトッピングとスタイルのホットドックが楽しめます。少し長い形が特徴ですが、何がシカゴスタイルなのかは実はよくわかりません。ともあれ美味しいのでSALTに来たらぜひ一度食べてみてください。付け合わせのポテトもおすすめです。



ワイキキ市の新しい取り組み”パークレット”

SALTの前の駐車場に設置された公共利用のスペースは、コロナ禍の2020年6月ごろから始まった面白い取り組みの一つ。パークレットと呼ばれるこの設備はベンチ、テーブル、プランター、駐輪スペースなどを備えています。

設備は店舗が店舗前の駐車スペースや歩道に自費で設置・保全し、その際ホノルル市から助成金を受けることができます。

パークレットは誰でも使うことができますが、人々がくつろぎ、リラックスできるスペースを店舗前に作ってビジネスを盛り上げる目的もあります。

サイクリング中の立ち寄りは、高価なロードバイクを放置することは、盗難や破損につながるため、店内に自転車が持ち込めるか、目の届くところに駐輪できるかなど注意が必要ですが、パークレットであれば安心。

SALT以外の場所にもパークレットがありますが、いずれも駐輪場の横にベンチがあり、サイクリストに人気のスポットになっています。




定番観光スポットじゃない面白いお店も

カカアコはSALTとウォールペイント以外にも面白いスポットがたくさんあります。

少し来た道を戻ると、「Re-use Hawai’i」という施設があります。

建築物を解体してでた再利用可能な建材・備品・家具を膨大な敷地に集めて販売していて、貴重な高級建材やビンテージアイテムもかなり安い価格で購入できるため、人気の場所になっています。

SALTのすぐ横には最近できたばかりの地ビール店。

世界的に有名な高級ウクレレの老舗メーカー「Kamaka Ukelele」もひっそり素朴な店を構えています。



ハワイのバイクレーンを走りながら街をめぐる

Kamaka Ukuleleの前のサウスストリートを北東に向かいましょう。ここは昨年設置された自転車専用レーン。

この道を走ると交差するサウスキングストリートのサイクルトラックは、ハワイで初めてつくれられた自転車専用レーンです。

車が侵入できないようポールとバンプで保護されているので、とても安全で通勤や観光によく使われています。

サウスキングストリートを走っていると道沿いに面白いスポットがあり、街巡りにぴったりです。
ホノルルでもっと古い公園、「Thomas Square」

自転車専門店「the bike Shop」はハワイ最大規模のファンライドイベント、ホノルルセンチュリーライドを運営するHawaii Bicycling Leagueのサポート店舗として、ハワイのサイクリストに信頼されています。

鉄腕アトム!日本にも出店しているアパレルショップのようです。

元アメリカ大統領バラク・オバマが若いころに働いていたアイスクリーム屋「Baskin-Robbins」(サーティーワンアイスクリームの名称で日本でもおなじみですね。ハワイではバスキン・ロビンスと呼びます)。

アイスクリーム屋の横にはおむすび屋「Mana musubi」。ヘルシーでおいしいおすすめのお店。

うっかり気が付かずに通り過ぎてしまいそうな道沿いの小さな神社は、ハワイ石鎚神社。1918年建立。

自転車道ぞいの小さな居酒屋「Tori ton」に到着。

物価の高いハワイですが、ここは手ごろで美味しい焼き鳥が食べられるので日本の人からしたら、ほっと一息つけるお店かもしれませんね。
さらにスタート地点のアラモアナビーチパークに戻り、本日のライドは終了。



カカアコを走って感じたこと

カカアコエリアは新しい店舗のオープンや、魅力的な街並みへ、取り組みを続けています。
今日のルートはワイキキの中心街と比べ車通りが少なく、とても安全。

ワイキキからでも行きやすいので、ハワイへお越しの際はぜひサイクリングを楽しんでくださいね。


ライダー紹介:Rod

生まれも育ちもハワイ。
15年前に、ハワイ最大のロングライドイベント「ホノルルセンチュリーライド」に携わってから、ロードバイクの魅力にはまる。現在も3人の仲間と一緒に「Makule(ハワイ語で「おやじ」の意)Rider’s」として毎週末地元のサイクリングを楽しんでいる。好きなものはミラー ドラフトビール。

TRIP&TRAVEL
編集Mの、そろそろハワイ…な気分🌺
〜ホノルル滞在を楽しむメジャー&オルタナティブスポット〜

日本も初夏の陽気がちらほら感じられる季節になりました。ホノルルセンチュリーライドを取材した身としては、気温が上がるとどうしても思い出してしまうのがハワイ…ハワイって、そこにいるだけで自分をニュートラルにしてくれる場所だと思いませんか?高級レストランや賑やかな買い物体験も悪くないけれど、その日を過ごすだけでふわっといい気分にされてしまうのがこの土地の大きな魅力な気がします。 とはいえ、山も登るし海にも入るし、ファンライドでも走りたいし、美味しいレストランにも行きたいですよね。だってハワイですもん(どっちやねん)! そんなホノルルを市内から郊外まで走り抜けるホノルルセンチュリーライドの申し込みが始まりましたが、一人で行くのは…ホノルルってビーチとショッピング以外になにがあるの…ハワイ好きはいるけどライド好きが周りにいない…という方へ。 今回はライド以外にも楽しんでいただけるホノルル・ハワイ情報をお届けします。今年は気になるあの人や言い出せなかったあの方も誘って、それぞれのハワイを楽しんでみませんか? 1、ハワイ初心者の方へ のっけから他サイトの引用であれですが、ハワイの楽しみを網羅しているのがこちら。 🌺アロハスマイルhttps://alohasmile-hawaii.com/ ハワイ在住者が監修しており、ど定番のレストランやお土産からお得な買い物情報、フラダンスなどの文化コラムまで網羅されています。ハワイであれこれ楽しむなら、の初心者必見サイト。更新頻度が高いのでハワイ常連さんが見ても新たな発見がありそうです。 2、カルチャー好きな方へ Global Rideのライド寄稿でもお馴 […]

#How to #Oahu
TRIP&TRAVEL CULTURE EVENT
Travis Counsell氏インタビュー
誰もが自転車ライフを楽しめるハワイへ

9月の最終日曜にあたる29日。今年で41回目を迎えた「ホノルルセンチュリーライド(以下、HCR)」が終了しました。 GR編集部スタッフがたくさんの参加ライダーと言葉を交わした中で、数名の方から頂戴した質問がこちら。「こんな最高なライドイベントは、そもそもどのような団体が主催しているのか?」 ということで、本大会を主催する団体・Hawaii Bicycling Leagueのエグゼクティブディレクターを務め、自身も自転車を愛してやまないトラヴィス・カウンセル(Travis Counsell)氏に、インタビューを行いました。最後に参加者の方へのメッセージも頂戴しましたのでどうぞご覧ください。 _Global Ride編集部(以下GR)大会概要を改めて。 _Travis氏(以下敬称略、Travis)本大会はハワイで最大規模のロングライドイベントです。1981年に初開催し、41 年にわたる歴史があります。イベントの主催は私たち「Hawaii Bicycling League(以下HBL)」で、非営利団体です。2003年より日本での受付を開設し、HCR ジャパンオフィスであるHM-Aと協力し、大会を運営しています。主要なスポンサーにJALが入っているので日本からの参加ライダーも多いです*1。 *注1_ホノルルセンチュリーライドと日本の深い関係は別記事でお届けします。お楽しみに! _GR  HBLの活動理念は? _Travis 「Share the Road (道路の共有)」。 Health、Recreation、Transportの3つをキーワードに、ホノルル及びハワイが自転車と歩行者に […]

#Honolulu #biki
EVENT
ハワイ、この世で最もライドすべき場所

今回、僕は確信した。ホノルルセンリュリーライド(以下、HCR)は、地球上で最も最高のライドだ。 ハワイを走るのは去年に続き、今年で2度目となる。Global Ride(以下GR)のコミュニケーションディレクターとしてどう関わるべきか、ずっと考えあぐねていた。去年は、160キロを完走しようと夢中で走った。そもそも海外でロードバイクに乗るのは初めてだったし、すべてにワクワクした。 しかし今年は2度目。あの感動は味わえないだろうと思っていた。だからあえてライダー目線ではなく、GR編集チームの車に乗ってフォトグラファーとしてHCRの様子やライド中に見える絶景などを写真で切り取ることに専念しようと思っていた。 ところが本番当日。気がつけば、どしゃ降りの雨のなかペダルをこぎながら、身体中の全細胞がザワザワするほどの喜びを味わっている自分がいた。 いや、すごすぎるよ。ハワイ。2度目にして、これほどまでの感動を味わえるとは思ってもみなかった。 火山が生み出した雄大な景色、ハワイ特有の気候、心優しき人々、そのすべてが、他では得難いライド体験を生み出す。 そのワクワクはスタート前から始まる。本番当日の朝5時すぎ。カピオラニ公園に、世界各地からライダーたちが集まってくる。その顔にはこれから始まるライドへの期待がみなぎっている。ワイキキ特有の乾いた風がさあーっと吹く。なんという幸せな光景なのか。今回は走らないと決めていた自分も、ワクワクしてきて、身体がむずむずする。 昇る朝日が、海を、山を、ライダーたちを黄金色に染め上げていく。そんな中、ペダルを漕ぐ音、タイヤがアスファルトを滑る音だけが響く。日の出と […]

#Hawaii #Ride