「自転車で世界はもっと楽しくなる。」
グローバルなライドライフを発信するWEBメディアです。
1.いま一度、奥日光のおさらい
2.ライドの始まりは東武日光駅から
3.まずはド定番日光東照宮へ
4.本日のメインを前に、軽く腹ごしらえ
5.いろは坂ライド、スタート!
6.トンネルをくぐって、ゴール!&奥日光の始まり中禅寺湖
7.第2章スタート・奥日光ライド
8.閉ざされたゲートの先に、映画の世界のようなサイクリングコース!
9.中禅寺湖の反対側、千手ヶ浜に到着!
10.おまけ:帰り道も見ごたえあり
11.まとめ
・見どころと、アップダウンの変化に富んだ日光&奥日光サイクリング
・紅葉への期待感が半端ない!
・千手ヶ浜へ向かうサイクリングコースのとっておき感!
・名所も気ままに楽しむなら早朝スタートが吉
・ライトは忘れずに!
10月に入りいよいよサイクリングシーズン到来。新型コロナの影響で夏の外出は制限されたけれど、GOTOキャンペーンも始まり、ライドしたい気持ちが高まります!
のびのび自転車を走らせながら、これから美しい紅葉を迎える栃木県奥日光を一足お先にライドしてきました。
※この記事は2020年10月の記事の再掲載です。
日光の中でも紅葉の名所が集まる奥日光は、東武日光駅から西の華厳の滝よりさらに標高が上がる北西部一帯のこと。
「秘境」とも呼ばれるこのエリア、男体山に代表される日光連山のもたらす標高差と、湖・滝・湿原など水源の環境が合わさり、幅広い自然が凝縮されています。
寒暖差によって色づく紅葉は特に鮮やかで美しく、秋にはたくさんの人が訪れる観光スポットで、中禅寺湖の湖畔を彩る紅葉は見もの。今回はこの中禅寺湖までのライドと、さらに豊かな自然が広がる戦場ヶ原湿地帯までのライドを実践。
浅草が始発駅の東武伊勢崎線 特急けごん21号に乗って2時間弱で東武日光駅に到着。ここで自転車を組み立てます。
駅周辺はひろびろしていて停車スペースもあり、組み立ての場所には困りませんでした。
駅前のロータリーにある「日光の湧き水」。水源が豊富な日光はおいしい軟水の湧水をそこかしこで見つけることができます。駅前の湧水(蛇口つき!)も飲用OK、早速ボトルに汲んで準備万端。
何はともあれ、日光の代表的観光地「日光東照宮」へお参りライド。
2kmちょっとの緩やかなのぼり坂はウォームアップにちょうどいい感じです。
日光の社寺の入口にある木造朱塗りの橋「神橋」。日光の社寺と同じく世界遺産に登録されている、国の重要文化財です。今日は自転車とクリートシューズのため通行はしませんが(有料で通行できます)、緑の中に架かる赤の美しさに思わず立ち止まります。
駐輪場を探して横道をうろうろ。苔むした石塀がいい雰囲気。
駐車場にバイクラックがあると聞いていたのですが、結局駐輪場は見つけられず。
売店の方のご厚意でお店の横に停めさせていただき、歩いて参拝。
まずは「見ざる・聞かざる・言わざる」 で有名な三猿の教えが長押に彫られている神厩舎へ。
新型コロナウイルスの影響で、例年の秋と比べて観光客はかなり少ない様子。短い滞在ながらのんびり楽しむことができました。
次の目的地はいよいよ奥日光。行く手には9.5kmの山岳道路、いろは坂が待っています。
これを走りきるためにはエネルギーチャージが必要と、日光東照宮の西参道の麓にできたスポット「西参道茶屋」へ。
日光グルメが軒をつらね、参拝の後の休憩にぴったり。今回はガツンとカロリーが取れそうな「日光ドラバタさん」へ。
素材を生かしたジェラートやプリンの製造販売をしている伊澤いちご農園さんが作ったお店。バタークリームたっぷりのバターどら焼き「日光ドラバタさん」と、ジェラートがまるまる入った「日光ドラジェラさん」はフレーバーもいろいろ。
迷いに迷ってピスタチオの「ドラジェラさん」にしました。
甘いもので気合をいれたら、いよいよ奥日光ライドのメイン、いろは坂へ。
いろは坂は日光市街と中禅寺湖、奥日光を結ぶ道路。
つづら折りになった2つのルートから構成され、片方が下り専用の第一いろは坂、もう片方が上り専用の第二いろは坂。二つの坂は合計で16km、ひらがなと同じ48ヶ所のカーブを有します。
こちらは全長9.5kmの第二いろは坂。
うねうねと蛇行するカーブひとつひとつに「い」「ろ」「は」とひらがながあてられ、「ね」までの20箇所のカーブで成り立っています。(第一いろは坂は「な」から「ん」まで)
勾配は細かく蛇行するためか、覚悟していたほどではなく(最大勾配10%、平均5.5%くらい)、見晴らしがよくて楽しめます。
「た」のカーブをこえたあたりで、黒髪平展望台に到着。
雲はあったものの、かなり遠くまで見通せます。まだいろは坂の中間地点ですが、ここまで登ってきた道のりが見えると達成感がありました。
先ほど上ってきた坂をサイクリストがのぼっています。
ここまでの印象として、平日のためか車通行量はすくなめ。上り2車線のため車もよけて追い越してくれて、ありがたい。
この先の「明智平展望台」までいくと一般的に言われるいろは坂は終了。全部で7km程度の道のりでした。
意外だったのがこの先のトンネル。「明智第一トンネル」「明智第二トンネル」あわせて1km近くはありました。
ヘッドライトとテールライトは必須です。
トンネルをぬけると奥日光のメインゲート、二荒山神社 中宮祠 大鳥居が見えてきました。
鳥居の先に広がる中禅寺湖。だいぶ雲が近く、標高が高いことがわかります。
9月末の中禅寺湖は20℃前後。空気がひんやりしていたので、薄手のジレとアームウォーマーをもってきて正解でした。
さらに湖畔の北側を進み、昼食ポイントの「菖蒲ケ浜レストハウス」へ。
中禅寺湖でとれたニジマスとそばの定食をチョイス。焼きたてのニジマスは身がホクホクでちょうどよい塩加減(注文が入ってから焼くため20分くらいかかります)。
お蕎麦もボリュームたっぷり。
湖畔を一望できる席でのびのび。
ここまでの道のりですでにだいぶ楽しんでいますが、体力はまだ余裕。中禅寺湖のさらに北西に広がる戦場ヶ原までライドを進めてみることにしました。
加えて、湖畔西側の千手ヶ浜まで通じるコースがかなり魅力的と聞きつけ、そちらにも足を延ばしてみることに。
まずはレストハウスから国道120号を北に上って竜頭ノ滝へ。
この瀑布、男体山から流れる水が駆け降り、滝つぼ近くの大岩にあたって水流が分かれる様が竜の髭に見立てられたのが名前の由来。奥日光で最も初めに紅葉が始まる場所なのだそうです。
色づき始めた木々もありましたが、水辺のモミジはまだ青々としています。これが真っ赤になった様子は圧巻でしょう。
さらに国道を進むと、左手に戦場ヶ原。日光国立公園内のにあるこの湿原は400ヘクタールという広大さ。保全のため中に入ることはできませんが、自然研究路やハイキングコースなどが整備されています。
三本松茶屋まで進めたあたりでぐるっと回って国道へ再度合流。
今度は南に向かって走らせると右手に突如ゲートが設置された分岐路が。
どうやらこれが千手ヶ浜まで向かう人気のサイクリングコースのようです。標識もなく、進入がためらわれます。
思案していたら、赤沼自然情報センターの方が自転車はゲートの脇から入れると教えてくれました。
千手ヶ浜までは一本道とのこと。通常ワンウェイのサイクリングコースは復路が退屈になりがちで敬遠されますが…それほど魅力的なのでしょうか。
走り始めると、なるほど理由がわかりました。車の通行がない舗装道路(ただしハイキングしている人はいます。スピードは出さない方が賢明)、明るい木立の中をまっすぐ走る爽快感、高原のサイクリングを満喫できるロケーション。
時折現れる小川は苔むした岩の間を走る清流という風情。映画のセットかと思うほど。
緩やかな下りののち、千手ヶ浜に到着。雲がかかる山あいを背景に、静かな湖と小さな桟橋。
人の影もなく、壮大な景色を独り占めです!
前回のライドで味を占めた「野点(のだて)コーヒー」で一服。
まだ明るいとは言え、秋の日の入りは早い。後ろ髪を引かれつつも長居せず、千手ヶ浜を後にしました。
戦場ヶ原に再度よると、ちょうど日が落ちる頃。
近辺は暗くなると熊が出る(!)そうで、このまま自転車で戻るには遅すぎました。
車で来ていた知人に迎えに来てもらって今日のライドは終了。
12時から走り始め、ライドを終えたのは17時。この日の走行距離は53km、獲得標高は1282mでした
・見どころと、アップダウンの変化に富んだ日光&奥日光サイクリング
いろは坂は有名な分、激坂を覚悟していたものの、10%を超える勾配はありませんでした。
立ち寄る観光地も程よくあって、ポイントポイントで休憩をとりやすい行程でした。
・紅葉への期待感が半端ない!
すでにちらほら赤い葉が見つけられた日光、モミジが色づく時期になると人の出も増えそうですが、息をのむような景色に出会えそうです。
・千手ヶ浜へ向かうサイクリングコースのとっておき感!
いろは坂の達成感もさることながら、千手ヶ浜までのサイクリングコースは今回のライドのハイライトとなりました。ゲートをの先から始まる秘密めいた道、林の奥へ奥へと続き、木立を抜けて先に急に広がる中禅寺湖と、偶然とはいえさながら物語のような展開が満載。通行可能時間(9時~5時)が設定されていますが、奥日光に来るなら、絶対おすすめです。
・名所も気ままに楽しむなら早朝スタートが吉
今回は少し遅めのスタートだったのため、途中で車を呼ぶことになってしまいました。
立ち寄ったり自転車を止めてみたくなる場所も多く、全行程自転車を計画される際は早朝スタートをおすすめします。
・ライトは忘れずに!
いろは坂には1km近いトンネルがあります。ヘッドライト・テールライトはお忘れなく!
関東近郊の方なら修学旅行で一度は訪れたことのあるであろう日光、自転車で走ってみるとバスや車では見落としてしまうような奥深い魅力を発見することができます。
今回は秋のサイクリングシーズンとして、これからますます美しくなりそうなエリアにフォーカスしたライドにしてみました。
グローバルライドでは、今後も日本全国のサイクリングに魅力的な地域をご紹介していく予定です。お楽しみに!
「自転車で世界はもっと楽しくなる」をモットーに、
自転車を通して世界中の人と人、
街と街とをつなげていくことのできる、
そんな橋渡しのような存在になれることを
目指しています。
シェアバイクからファンライドイベントまで、
初心者からサイクリストまで、
自転車と関わるすべて人が
より豊かな気持ちになれるよう、
より実りある生活が送れるよう
できる限りお手伝いしたいと考えています。
「自転車で世界がずっと楽しくなった」
ひとりでも多くの方にそう思っていただけるように、
わたしたちは走りつづけます。
USA / Honolulu | 2023.9.24 Sun
ホノルルで開催される約2000人のライダーが参加するハワイ最大のサイクリングイベント。 カピオラニ・パークをスタートし、クアロアの先にあるスワンジービーチ・パークを折り返す 100マイル(約160km)のファンライドコース。 もちろん初心者や子供たちが楽しめる25マイル(約40km)、50マイル(約80km)、75マイル(約120km)も充実(予定)。 マカプー・ルックアウト、カネオヘベイ・ドライブ、カメハメハ・ハイウェイなど、 圧巻と呼ぶにふさわしい青い空と海に包まれて走ることができるだけでなく、 ハワイの原風景とも呼べるワイマナロなど、楽園のギフトに出逢えるイベントです。
ひょんなことからハワイで9月に行われるホノルルセンチュリーライド(以下、HCR)に参加することになった。自分のロードバイクを輪行で持ち込み、外国で走るのは初めての経験だ。ここまでは、日本からの輪行、そしてハワイ到着後に感じたことを書いて来た。今回は、ハワイで初めて自転車に乗ったときの感動編。 ハワイについたその日。百戦錬磨のプロデューサー・渡辺さんとの打ち合わせがあった。渡辺さんは今回、ぼくのチャレンジに密着し、番組を作ることになっている。50すぎのおじさんのHCR初参戦にどれほどのヒキがあるのか、疑問でいっぱいではあるが、ぼくもテレビ業界の端くれで生きている。できるかぎりの協力はしたいと思っていた。 その打ち合わせの席で、渡辺さんはこう切り出した。 撮影もかねて、事前に少しハワイの道を走ってみませんか。 本番までの2日間、とくに予定は決まっていなかった。ちゃっかり水着はもってきていたが、ビーチにひとりでいくのも気恥ずかしい。かといって、ハワイで買い物三昧するほどリッチでもない。そんなぼくにとって、願ってもない申し出だった。かつては大会前日にモーニングライドと称して、さまざまなグループが試走をしていたそうだ。旅行会社だったり、地元の有志だったりが企画していたが、コロナ禍によりHCRそのものの参加者が減ってしまい、いまでは少なくなってしまったそうだ。ただ事前に走っておいた方が、いろいろ安心なので、番組の撮影もかねて少し走りませんかと。 その翌日、ぼくはクルーとともに午前9時すぎにホテルを出発した。自転車もバラして車に積み込んだ。 車窓から見える風景は […]
先々月にこの連載コラムの初回でご紹介したThe Style Councilの「My Ever Changing Moods」と並んで、自転車に乗っている映像が印象的なMVと言えば真っ先に思い浮かべるのが、1979年イギリス・リーズ生まれのシンガー・ソングライターCorinne Bailey Raeの「Put Your Records On」。初めてMVを観たときの瑞々しいときめきは忘れられません。若き日にフランソワ・トリュフォー初期の短編を観たときに感じたような(彼の映画には自転車をモティーフにした名シーンが多いですね)胸疼くような甘酸っぱさ。 木もれ陽の美しさと逆光の夕陽の輝き。木々の中を友人たちと自転車で走る優しくナイーヴな表情から、サビで解き放たれる彼女の笑顔。そして赤いリボンを大空に解き放つクライマックス。リラックスしてこの曲を聴いていると、幸せってこういうことなのかもなと、いつも思います。 大好きなこの曲の歌詞の意味合いから察するに、最初のフレーズはBob Marleyの「Three Little Birds」のメッセージへの共鳴も示しているのでしょうか。“Put your records on, tell me your favourite song”と繰り返されるサビの一節は、「好きなレコードをかけて」という意味だと解釈して、DJをするときなどに自分のテーマ・ソングのように頭の中でくちずさんでいます。女性(Corinne Bailey Rae自身)に向けて歌われているけれど、「リラックスして、好きなように、心のままに、夢をもって生きればいい」と、自分を励ましてくれ […]
ハワイと聞いて、どんな印象をもつだろうか。ぼくは若い頃からずっと苦手だった。芸能人が行って、はしゃぐとこでしょ、とか、バナナボートでワイワイしちゃうとこでしょ、とか、それはもう”無知による偏見”にみちてた。そもそもキラキラしたものが苦手なのだ。もともと文学部だし、ほんとは根暗だし。生涯行くことはないと思っていた。しかし人生とはわからないものである。本Webサイトで記事を書くために、ホノルルセンチュリーライドに参加しないかと、お声がけいただいたのだ。54歳にして、思いがけず、人生初のハワイ旅へ出かけることになった。 Facebookで、ハワイにいくと書いたら、いろんな反応があった。 ある人は、こういった。おじさんになってからのハワイはハマりますよ。 ある人は、こういった。これまで行ったなかでもっともキライです。 むむ、いったいハワイとはなんなんだ。パンドラの箱をあけてしまったような気になる。ハワイがミステリアスさを増し、ムクムクと大きくなる。 果たして自分はどちら側の人間なのか? ハワイまでのフライトはおよそ8時間と思いのほか近い。羽田を夜の21時に出発したら、なぜか前日の朝7時につく。溜まっていた仕事をするつもりが、機内食でワインを堪能してしまい、あえなく寝落ち。気づいたらハワイだった。半世紀もハワイについて、意固地になってきたのに、その出会いは拍子抜けするほどあっけなかった。 空港のビルから外にでたときに、風が心地よくて、ああ気持ちいい、って思わず声がでた。なんだか幸先がよさそうだ。 プロデューサーの渡辺さん […]
USA / NEW YORK | 2023.5.7 Sun
ニューヨーク・マンハッタンを4万人近いライダーが参加する地球最大級のファンライドイベント。 マンハッタンをスタートし、6番街からセントラルパークを通り、ブロンクス、クィーンズ、ブルックリンを巡り、 フェスティバル会場のスタティンアイランドへ。「5 BORO BIKE TOUR」と呼ばれるのはこのためです。 ニューヨークを思いっきり堪能できる約40マイル(64km)のコースは、 アップダウンも少なくエイドステーションも充実。 街乗り感覚で爽やかな5月のニューヨークを駆け抜けることのできる、大満足のイベントです。
ひょんなことからハワイへ行くことになり、人生初の海外輪行をすることになった。サイクリストにとって輪行はいつも悩ましいものだ。前編では、ロードバイクを何でカバーして輪行するのか、その決断と、最強の輪行アイテムのひとつである、シーコンの堅牢さをお伝えした。 しかしここから次の悩みが始まった。 それは空港までのアクセスである。 通常であれば、公共交通機関を使ってアクセスするのであるが、シーコンのサイズでは、かなりの困難が予想される。まず家から駅までタクシーで運び、そこから乗り継いで羽田を目指すのであるが、リュックを背負い、スーツケースをひっぱり、そしてシーコンをひっぱり、という手荷物大移動みたいなことになる。しかもエレベーターを探しての移動になりそうだし、電車が混雑でもしたら、かなりひんしゅくだろう。輪行をしたことのある人ならわかると思うが、電車が混んでくると、それはそれは針のむしろでグルグル撒きにされているような、申し訳ない気持ちになるのだ。しかも今回は夜のフライトで、日中ギリギリまで仕事があり、出発にあまり余裕を持たせることができない。これはかなりリスクが高いだろう。 考えていたら、あることを思い出した。 前の打ち合わせで、センチュリーライド百戦錬磨のプロデューサー渡辺さんは空港まで送る人もいるんですよ、と言っていた。なるほど、自宅から事前に送っておけば、たしかに安心だ。その手があったか!とJALのホノルルセンチュリーライドの特設サイトをくまなくみると、あった、これだ、【自転車の空港宅配(自宅から日本の空港)】、いける、としっかり説明を読んでいくと、これもうまくいかないことがわか […]
QUEENSLAND, AUSTRALIA
クィーンズランド州ブリスベンからゴールド・コーストまで、 100kmを走るオーストラリアでもっとも有名なファンライドイベント。 参加ライダーも4000人を超え、オージーにもロングライドファンにも愛されている。 スタート地点であるブリスベン・サウスバンクを出てすぐ、約16kmを走るバスレーンは、 普段バスだけが走っている高速道路を、1年で1日、この日だけ自転車専用道路にできることで人気も高い。 見渡す限りの牧草地帯や海岸沿いのサイクリングルートなど、アップダウンも少なく走りやすく、 陽気で親日的なオージーサイクリストたちに囲まれると、自然に笑顔になってしまう。 まさに、オーストラリアを体いっぱいに感じることのできるイベントです。
未経験者、初参加のHonolulu Century Ride 2023。アクシデントは一つじゃなかった。ハインリッヒの法則(1:29:300)にのっとれば29と300の中にあてはまるアクシデントを数個、体験したことになる。 無事に完走したから良かったものの、走り終わる前まではただのライド未経験者だったことをもう一度思い出したい。走行中、カメラクルーと会うたびに「大丈夫ですか」「お元気ですか」と声をかけられた。「がんばってください」の前段階にいる自分を確認する笑。それもそのはず… 🚲スタート直後に転ぶ 案の定だった。しかも、前から10列目くらいの超前列スタート。転んだ理由は大会主催者に手を振られ、振り返そうとしてハンドルを離しバランスを崩したから。ありがち! かつ恥ずかしい!それもベビーカー連れの方に倒れかかってしまい、スタートから大迷惑…😢 *YUSUKEさん、すみませんでした。そしてKENTAROさん、途中のエイドステーションではありがとうございました。 🚲サングラスを吹っ飛ばす 走行中、いろいろあってヘルメットに付属していたマグネット式サングラス(これは便利だった)を後ろへ吹っ飛ばしてしまった。後続のバイクは続々と走ってくる気配。拾いにUターンするほどの技術も余裕もない。余計なことをしたらまた転んでしまいそうだった。諦めて、前進することに集中する。 🚲パンクする 極めつけの出来事。ただ、これが思いがけず貴重な体験となった。 最後のエイドステーションを過ぎたあたりで側道がガタガタしていた。嫌な予感というのは的中する。今までとは違う乗り心地を感じ、恐る恐る確かめると後輪がブヨっ […]