観光都市ニセコと2つのライドイベント③
一般公道を封鎖した本格的なコースを体験

100名を超えるキャンセル待ちが出るほどに大人気となったニセコクラシック。140kmコース(獲得標高2,362m)は49歳以下の4カテゴリー、70kmコース(獲得標高1,125m)は50歳以上の5カテゴリーがUCIGFWSの対象で、それ以外はオープン参加となります。興味深いのは、この中で最も多くの参加者を集めたのは70kmコースの19〜49歳、つまりUCIGFWS対象外のオープンカテゴリーということ。参加権に関係なく純粋にロードレースを楽しみたい人が多いことの表れでしょう。

※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。

この最も参加人数の多い70kmコースの19〜49歳カテゴリーに、前日のニセコ羊蹄ファンライドで100km走ったばかりの我々スタッフが参加しました。メイン会場およびゴール地点はJR倶知安駅から約8kmの距離にあるグラン・ヒラフで、70kmコースのスタート地点はそこから23km離れた場所にあります。前日のうちに自転車を預けておけばトラックで移送してくれ、参加者は当日の朝にシャトルバスでメイン会場から移動します。中にはウォーミングアップがてら自走する人もいるとのこと。

前日のファンライドと異なり、一般公道を封鎖して行われる本格的なロードレースのため、気分はまるでプロレース! ペースの速い集団走行に飲み込まれ、最初に現れるよしくに補給所には気付かなかったとのこと。連続するアップダウンでバラバラになった参加者は、脚力の合いそうな者同士で小集団を作り、淡々とゴールを目指します。

その後、残り31.9km地点の新見温泉補給所、残り17.6km地点の黄金温泉補給所で、走りながらボトルを受け取ります。プロレースのTV中継で見られるあのシーンの再現に、思わず興奮したとのこと。ちなみに渡されるボトルはニセコクラシックのロゴがプリントされたもので、これもいい記念品になります。

70kmコースで最も速かったのは、50〜54歳カテゴリーに参加した西谷雅史選手(チームオーベスト)で、タイムは1時間58分18秒。アベレージスピードは33.98km/hでした。ちなみに我々スタッフのタイムは2時間41分08秒。平均時速は約25km/hです。カットオフタイムは設けられていますが、残り25.8km地点にある日の出関門でスタートから約3時間後の11時15分なので、よほどのことがない限りは完走できるでしょう。

なお、この大会期間中、メイン会場のグラン・ヒラフではニセコクラシック・サイクルフェスティバルウィークエンドが開催されており、自転車関連ブースや各種飲食店の出店、さまざまなイベントが大会を盛り上げていました。

国際的なリゾート地として発展を続けるニセコ。
そこで行われた二つのサイクリングイベントは、夏のニセコの魅力を海外にアピールできるだけのポテンシャルを秘めていることを実感できました。
特にニセコと強いつながりのあるオーストラリアでは、類似したイベントが開催されていることもあって、彼の地のサイクリストにもさらに注目されるでしょう。また、国内でもここまで特別な魅力を持つイベントは少ないだけに、今後ますます人気が高まることは間違いありません。


関連サイト
Niseko Classic 公式サイト
ニセコ羊蹄ファンライド 公式サイト


EVENT
ツール・ド・ブリスベン2025ハイライト
〜家族連れからセミプロまで楽しめるサイクリングフェス【後編】〜

ブリスベン在住のサイクリストAyakaによる、「ツール・ド・ブリスベン2025」の参加レポート後編をお届けします。昨年は80km、今年は50kmのファンライドをパートナーのYoshiと共に駆け抜けたAyaka。市民が日常的に使用する生活道路やバスレーンを封鎖した、オーストラリアの中でも大規模なライドイベントを、地元サイクリストの目線から切り取ります。 前編はこちらから 目次6 雨上がりのブリスベンを駆け抜ける7 50kmコースのハイライト8 80kmコースの醍醐味9 多様な参加者とそれぞれの楽しみ方10 フィニッシュ後は和やかな祝祭ムード11 日本からの参加について12 2024年、2025年大会を通して感じた魅力 6  雨上がりのブリスベンを駆け抜ける 亜熱帯気候で晴天率が高く「サンシャイン・ステート」の名でも知られるクイーンズランド州ですが、季節の変わり目は雨が続くことも。その影響もあってか、大会前日の午後は強い雨風に見舞われました。 当日の天候が心配でしたが、幸いにも夜中に雨はあがり、スタート時には空に晴れ間が広がっていました。とはいえ日の出前の路面はまだ濡れており、スタート直後は前を走るライダーの水飛沫が顔にあたるほど。斜度15%の下り坂では転倒防止のためバイクから降りてそろそろと進む場面もありました。 それでも、日が昇るにつれて路面も徐々に乾き、スリップの心配も減り、快適な走りを楽しむことができました。木々を激しく揺らした前日の雨風が嘘のような好天候は、まさにこの大会のために用意されていたと思うくらいの完璧なライド日和でした。 7  50kmコース […]

#Australia
EVENT
ツール・ド・ブリスベン2025ハイライト
〜家族連れからセミプロまで楽しめるサイクリングフェス【前編】〜

ブリスベン在住のAyakaが、パートナーのYoshiと共に「ブリスベン・サイクリングフェスティバル 」に参加しました。メインとなるライドイベント「ツール・ド・ブリスベン2025」の様子を地元サイクリストの目線からレポートします。 目次 1  ツール・ド・ブリスベン とは?2 各ライド部門・コースの概要3 完全封鎖の高速道路・バスレーンで非日常を味わう4 海外15ヶ国からのサイクリストが参加5 新しいスタート地点と高まる期待感 1  ツール・ド・ブリスベン とは? オーストラリア・クイーンズランド州の州都ブリスベンを舞台に開催される「ツール・ド・ブリスベン」は、初心者から本格的なサイクリストまで誰もが楽しめる、完全交通封鎖の大規模な都市型サイクリングイベント。南半球のオーストラリアでは、秋の始めを迎える例年4月に開催されています。 「ツール・ド・ブリスベン」という名前から、どうしても中上級者向けのイベントというイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。しかし実際は、ファミリーライドから本格的なレースまで間口を広く設定し、誰もが楽しめるサイクリングイベントになっています。 2  各ライド部門・コースの概要 ツール・ド・ブリスベンの魅力は、多様な部門・コースが用意されており、体力や経験に合わせて最適なコースを選ぶことができます。 🚲UCI Gran Fondo Worls Series Qualifier/ 120kmLong Ride (グランフォンド)最長距離を走る本格的なロングライドです。ブリスベンの郊外まで足を伸ばし、最後はブリスベン屈指のヒルクライムスポット、 […]

#Australia
TRIP&TRAVEL EVENT
BRISBANE CYCLING FESTIVAL 2024
ローカルサイクリストAyakaのブリスベン現地レポート【後編】

ブリスベン在住のサイクリストAyakaが、パートナーのYoshiと共に地元サイクリスト目線でブリスベン・サイクリングフェスティバルの様子を前後半にわたりレポートします。後編では、目玉となるイベント「ツール・ド・ブリスベン」の大会レポートをお届けします。※前編はこちら 目次 1  ツール・ド・ブリスベンとは?2 スタート、ゴールはエキスポ会場から3 まるで仮想現実!シティのど真ん中を駆け抜ける4 街を一望するストーリーブリッジとハイウェイ5 シンプルだからこそ味わい深いエイドステーション6 「太陽の州」にて7 進化する自転車都市ブリスベン 1 ツール・ド・ブリスベンとは? ブリスベン・サイクリングフェスティバル期間中、ナショナルトラックレース、ナショナルロードレースにファミリーライドなど、数あるイベントの中でも目玉となるのが「ツール・ド・ブリスベン」です。 コースは50km、80km、110kmの全部で3種類。いずれも一般市民向けのファンライドイベントである上に、110kmコース(獲得標高約1,200m)ではUCI(国際自転車競技連合)グランフォンド・ワールドシリーズの参加者資格取得も兼ねたレース部門も開催されます。 このツール・ド・ブリスベンの何がすごいかと言うと、街の中心部から周辺の山間部をつなぐルートを引き、スタートからゴールまで「完全封鎖の都市型ライドイベント」に仕上げたということです。 ブリスベン中心部のオフィスビル群、バス専用道路、高速道路、街のシンボルでもあるストーリーブリッジをこの大会のためだけに完全封鎖したプレミアムなライドイベントなのです。 2  ス […]

#Australia