観光都市ニセコと2つのライドイベント②
日本で唯一、UCIグランフォンド世界選手権の予選として認定されたニセコクラシック

さて、ファンライドにおけるお楽しみの一つがエイドステーションでの補給食です。このイベントにはイオン北海道が特別協賛していることもあり、イオンPBのゼリーやドリンク、バナナなどが大量に配られ、参加者の走りをサポートしてくれました。

※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。

コース上には曲がるべきポイントに必ず立哨スタッフが配置されているほか、メカトラブルに対応してくれるスタッフが同行するなど、サポート体制が充実しているので参加者は走ることだけに集中できます。ちなみにこの時期、あまり見られないという羊蹄山が姿を現したこともあり、北海道らしい広大な風景と合わせて非常にいい思い出を作ることができたようです。

なお、参加賞としてオリジナルTシャツが配られたほか、ゴール後のイベントでは主催の池内グループが取り扱うアウトドアブランドの各種アイテムが抽選会の景品として提供されていました。さらに、道中で撮影された画像は自由にダウンロードできる予定。SNSが大好きな現代のサイクリストにとってはうれしい特典と言えるでしょう。

続いてニセコクラシックについて。この市民レースは毎年11月に沖縄県で開催されるツール・ド・おきなわをお手本に、まずはヒルクライムレースで実績を積み、6年前から一般公道を封鎖して行われる本格的なロードレースへと成長。UCIグランフォンド世界選手権(以下、UCIGFWS)の予選戦に組み込まれて今年で4シーズン目を迎えました。この予選戦、2019年シーズンは世界各地21か所で行われ、アジア圏で開催されるのはここニセコとインドのみ。各カテゴリーでトップ25%の順位に入った競技者は、決勝大会(2019年はポーランドのポズナン)への参加権を得ることができます。

そのため、この決勝大会への進出を狙うべく海外からのエントラントも多く、ロードレース部門の参加定員1200名のうち、今年は何と2割が外国人でした。シンガポールや台湾に次いでオーストラリアからの参加者が多かったのは、冒頭でも説明したようにやはりニセコという土地柄でしょうか。


EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #07
ヘヴィーロッカーな元建築家 🇨🇦
最年少の26歳フレッシャーズ🇦🇺
装備に釘付け!生粋のニューヨーカーライダー🇺🇸

ついに2025年秋開催の詳細が発表されたThe Japanese Odyssey(以下、TJO)。今年は鹿児島スタート、ゴールは松本市へ。途中、フェリーに乗るなどしながら二十ヶ所のチェックポイントを13日半で巡るルート設定となりました。2300km、獲得標高46,000mの旅路です。*今年の詳細な日程、ルートは公式webサイトでご確認ください 今回のコラムは2016年のTJOに参加した“濃い”3名のバイク&パッキングレポをお届けします。職業柄、お国柄、人柄…が滲み出るその装備をどうそご参考ください。 *前回のエッセイはこちら ヘヴィーロッカーな元建築家/TYLER BOWA (Canada) カナダ出身で、TJOに参加した2016年当時は上海在住だったタイラー。上海拠点のヘヴィーロックバンドのリーダー兼ドラマーとして、ワールドツアーをしたり、高感度なサイクルショップ“Factry5”を営むボスでもありと多才。ウルトラディスタンスのムーブメントにも上海から反応し、2015年トランスコンチネンタルレースに参戦。翌年はTJOを選びました。見た目通り、走りもイカツイ。フレームは、自社Factry5オリジナルクロモリフレームのシクロクロスモデル“CXCUSTOM”。上海でも盛り上がっていたシクロクロスレースを自ら走り、設計したモデルとか。レースでも使用しているトルク重視のギア設定に加え、リアに最大36Tをインストール、大柄な彼が挑むことになる険しいCPに備えています。カンパニョーロ使いなのがオシャレです。前職は大手ゼネコン勤務の有能な建築デザイナー。上海には彼の作品が多く形に […]

EVENT
噂のThe Japanese Odysseyとは?#02
2015年、7月18日を目指す

日本で開催される超長距離、超絶コアなライドイベント「The Japanese Odyssey」を追いかけ続ける写真家・下城英悟氏による連載エッセイ。第二弾はウルトラロングディスタンスを支える自助の精神と、初めての参加…?に至るまでの道のりについてお届けする。 目次 1 ウルトラディスタンス(超長距離)とセルフサポーテッド(自助)2 さきがけの「The Transcontinental Race」 1 ウルトラディスタンス(超長距離)とセルフサポーテッド(自助) あらためて「The Japanese Odyssey(以下TJO)」の特徴を端的に表すキーワードは2つ。 文字通りの”ウルトラディスタンス”(超長距離)、そして、”セルフサポーテッド”(自助)の精神だろう。 レースの多くは数百〜数千キロの設定ルートを、1~2週間の制限時間内での自力完走を目指す。 いわゆる耐久レースとはいえ、TJOは距離と所要時間がアマチュアレースの常軌を逸していた。 完走を目指せば、昼夜なく走ること必至という「ウルトラディスタンス」な事実が出走者に迫り、同時にセルフサポーテッドの難易度も距離に比例して高くなる。 およそ一般化しそうもない様式が、しかし瞬く間に世界中で受け入れられ、広まっていった。 のみならず、ややもすれば閉塞がちな業界に力強いトレンドさえ生み出しかねない勢いがあった。 競技団体やメーカー主導のスポンサードレースでは決してないにもかかわらず。 アマチュアサイクリストたちの想いを繋いで生まれ出たカルチャーである、と声高に言いたい。 サイクリングのエッセンシャルな魅力であるロングライドの範疇を […]

EVENT
観光都市ニセコと2つのライドイベント③
一般公道を封鎖した本格的なコースを体験

100名を超えるキャンセル待ちが出るほどに大人気となったニセコクラシック。140kmコース(獲得標高2,362m)は49歳以下の4カテゴリー、70kmコース(獲得標高1,125m)は50歳以上の5カテゴリーがUCIGFWSの対象で、それ以外はオープン参加となります。興味深いのは、この中で最も多くの参加者を集めたのは70kmコースの19〜49歳、つまりUCIGFWS対象外のオープンカテゴリーということ。参加権に関係なく純粋にロードレースを楽しみたい人が多いことの表れでしょう。

#Hokkaido