観光都市ニセコと2つのライドイベント①
ライト層も楽しめるニセコ羊蹄ファンライドを体験

7月最初の週末、北海道のニセコエリアで二つのサイクリングイベントが開催されました。一つはUCI公認の市民レースであるニセコクラシック、もう一つは羊蹄山をぐるりと一周するニセコ羊蹄ファンライドです。海外からのエントラントも多く、ニセコらしい国際色豊かな二日間となりました。

※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。

文:大屋雄一、写真/構成:グローバルライドイベント事務局


日本の国土のおよそ22%を占めている北海道。ニセコとは、羊蹄山やニセコアンヌプリを中心に連なる岩内町、共和町、倶知安町、ニセコ町、蘭越町からなる山岳丘陵地域の総称です。極上のパウダースノーが降ることから世界中のスキーヤーに注目されるエリアとなっているほか、近年はラフティングやホーストレッキングなど夏のアクティビティも続々と増え、外国人観光客の数が年々増加しています。中でもその半数以上を占めていると言われるのがオーストラリアの方で、長期滞在者向けのコンドミニアムがニセコアンヌプリの麓に次々と建設されているなど、特にインバウンドが拡大しているエリアなのです。



札幌市内から西へ約100km、新千歳空港からクルマでおよそ2時間の距離にあるニセコエリア。ここで7月6日(土)と7日(日)の二日間、大きなサイクリングイベントが開催されました。一つは、今年で第6回を数える市民レースのニセコクラシックで、4年連続でUCIグランフォンド世界選手権の予選戦に組み込まれるなど、格式の高いイベントとして認知されるようになりました。140kmと70kmのロードレースのほか、土曜には12.5kmのタイムトライアルも開催されます。


そしてもう一つは、土曜に開催されるニセコ羊蹄ファンライドです。イベント名からも分かるように、中学生以上であれば誰もが楽しめるロングライドイベントで、距離は175km、100km、56kmの3種類から選べます。いずれも羊蹄山をぐるりと一周するのがポイントで、コース監修には1990年にジロ・デ・イタリアを総合50位で完走した市川雅俊さんが関わっています。

今年、この両イベントに我々のスタッフが参加したので、そのレポートを紹介しましょう。まずは土曜のニセコ羊蹄ファンライドから。エントリーしたのは100km(獲得標高約1,100m)のロングライドコースで、倶知安町の公民館をスタートし、ニセコエリアに点在する6カ所のエイドステーションを反時計回りにつなぐというもの。

画像出典:羊蹄ファンライド公式サイトより

 

一般的なロングライドイベントと同様に交通規制はされていませんので、一般車両の往来はありますし、信号が赤であれば停車します。ですが、ここは北海道、関東では考えられないほど交通量が少なく、たまにすれ違う程度。信号もほとんどありません。延々と続く畑ではちょうどジャガイモが白や薄紫色の花を付ける時期で、参加者の目を楽しませてくれます。その中を緩やかなアップダウンの続く真っすぐな道が延び、たまに現れる巨大な牧草ロールが北海道を走っていることを実感させてくれます。加えて道幅が広く、参加したスタッフは「とにかく走りやすかった!」と絶賛していました。



EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #08 最終回
ハードコアでいこう🇦🇺
北欧からのメッセンジャー🇫🇮
君はオッチーを知っているか?🇯🇵

あまりにも手がかりがなく、超距離の、ひっそりと最高に熱いライドイベント「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。その参加者に迫ったフォトグラファー・下城英悟氏によるコラム第二弾も今回で最終回を迎えます。そして、この謎めいたイベントは私たちの連載中に、2025年の開催概要を明らかにしていました。今回のキャッチフレーズは “The forgotten Tōge” 。忘れられた峠…!詳しくはオフィシャルサイトをご確認いただきたいのですが、簡単にここで概要をお伝えしましょう。 スケジュール 2025年10月3日(金)〜13日間と12時間(324時間)*10月2日(木)に福岡でプレイベント開催予定スタート地点 鹿児島県鹿児島市桜島半島ゴール地点 長野県松本市アルプス公園想定走行距離 2,300km(それ以上かも)想定獲得標高 46,000m(かなり上ります)チェックポイント 20箇所https://www.google.com/maps/d/u/1/viewer?mid=1Njnf0QdNpra2GKK825FaxD74JYfOeWY&ll=0%2C0&z=8 特筆すべき点 NGO「JEAN(Japan Environmental Action Network)」と連携JEANは海洋ごみの清掃や調査を専門とするNGO。2018年、TJOの主催者であるエマニュエルとギョームがふと降りた太平洋側のビーチに海洋ごみが散乱しているのを見てイベントのあり方を含めて考えさせられたことから、今回の連携を決めたそう。寄付を募り、イベント後に送る […]

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #05
ドイツ製パッキングシステムの男 🇩🇪
Tartarugaのフィニッシャー 🇦🇺🇯🇵
フレンチエレガンス極まれり 🇫🇷🇯🇵

さてさて、もうここではお馴染みの日本列島を舞台にしたウルトラロングディスタンスなライドイベント「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。1年あまりの沈黙を経て、2025年に開催、という告知がついに公式ウェブサイトに掲載されたのは昨年の秋のこと。そしてスタート地点は10年前の旅の始まりを創出した北海道へカムバック…との書き込みが。Amazing!2015年に外国人のみ6名のライダー参加から幕開け、その内容のクレイジーさがジワリと広まり2016年には21名の参加者となったTJO(この年も日本人参加者はおらず)。Global Rideの新年のスタートは、本格的なイベントの様相を見せた2016のTJO、参加ライダー12名の一人ひとりに迫ったフォトグラファーの下城英悟氏による連載レポートをお届けします。三者三様、十人十色のバイクパッキング、参加理由、ライドの様子からこのイベントが持つ真髄を感じていただけますように。 2025年、本年もナイスライドを共に。 *前回のエッセイはこちら ドイツ製パッキングシステムの男/CARLOS FERNANDEZ LASER (Germany) 2016年のジャパニーズオデッセイは、フィンランドの新興自転車メーカーのPelago Bicycles(ペラーゴバイシクル)とパートナーシップを結んでいたこともあり、ペラーゴ製バイクで参加するライダーが複数いました。スタイリッシュなモノトーンのオリジナルジャージに、印象的なヒゲと長髪、頭に巻いたバンダナがおしゃれなカルロスは、ペラーゴのライダー兼撮影クルーの1人。かのライカ社のサポートも受けるフ […]

EVENT
観光都市ニセコと2つのライドイベント②
日本で唯一、UCIグランフォンド世界選手権の予選として認定されたニセコクラシック

さて、ファンライドにおけるお楽しみの一つがエイドステーションでの補給食です。このイベントにはイオン北海道が特別協賛していることもあり、イオンPBのゼリーやドリンク、バナナなどが大量に配られ、参加者の走りをサポートしてくれました。

#Event #Report