観光都市ニセコと2つのライドイベント①
ライト層も楽しめるニセコ羊蹄ファンライドを体験

7月最初の週末、北海道のニセコエリアで二つのサイクリングイベントが開催されました。一つはUCI公認の市民レースであるニセコクラシック、もう一つは羊蹄山をぐるりと一周するニセコ羊蹄ファンライドです。海外からのエントラントも多く、ニセコらしい国際色豊かな二日間となりました。

※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。

文:大屋雄一、写真/構成:グローバルライドイベント事務局


日本の国土のおよそ22%を占めている北海道。ニセコとは、羊蹄山やニセコアンヌプリを中心に連なる岩内町、共和町、倶知安町、ニセコ町、蘭越町からなる山岳丘陵地域の総称です。極上のパウダースノーが降ることから世界中のスキーヤーに注目されるエリアとなっているほか、近年はラフティングやホーストレッキングなど夏のアクティビティも続々と増え、外国人観光客の数が年々増加しています。中でもその半数以上を占めていると言われるのがオーストラリアの方で、長期滞在者向けのコンドミニアムがニセコアンヌプリの麓に次々と建設されているなど、特にインバウンドが拡大しているエリアなのです。



札幌市内から西へ約100km、新千歳空港からクルマでおよそ2時間の距離にあるニセコエリア。ここで7月6日(土)と7日(日)の二日間、大きなサイクリングイベントが開催されました。一つは、今年で第6回を数える市民レースのニセコクラシックで、4年連続でUCIグランフォンド世界選手権の予選戦に組み込まれるなど、格式の高いイベントとして認知されるようになりました。140kmと70kmのロードレースのほか、土曜には12.5kmのタイムトライアルも開催されます。


そしてもう一つは、土曜に開催されるニセコ羊蹄ファンライドです。イベント名からも分かるように、中学生以上であれば誰もが楽しめるロングライドイベントで、距離は175km、100km、56kmの3種類から選べます。いずれも羊蹄山をぐるりと一周するのがポイントで、コース監修には1990年にジロ・デ・イタリアを総合50位で完走した市川雅俊さんが関わっています。

今年、この両イベントに我々のスタッフが参加したので、そのレポートを紹介しましょう。まずは土曜のニセコ羊蹄ファンライドから。エントリーしたのは100km(獲得標高約1,100m)のロングライドコースで、倶知安町の公民館をスタートし、ニセコエリアに点在する6カ所のエイドステーションを反時計回りにつなぐというもの。

画像出典:羊蹄ファンライド公式サイトより

 

一般的なロングライドイベントと同様に交通規制はされていませんので、一般車両の往来はありますし、信号が赤であれば停車します。ですが、ここは北海道、関東では考えられないほど交通量が少なく、たまにすれ違う程度。信号もほとんどありません。延々と続く畑ではちょうどジャガイモが白や薄紫色の花を付ける時期で、参加者の目を楽しませてくれます。その中を緩やかなアップダウンの続く真っすぐな道が延び、たまに現れる巨大な牧草ロールが北海道を走っていることを実感させてくれます。加えて道幅が広く、参加したスタッフは「とにかく走りやすかった!」と絶賛していました。



EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #07
ヘヴィーロッカーな元建築家 🇨🇦
最年少の26歳フレッシャーズ🇦🇺
装備に釘付け!生粋のニューヨーカーライダー🇺🇸

ついに2025年秋開催の詳細が発表されたThe Japanese Odyssey(以下、TJO)。今年は鹿児島スタート、ゴールは松本市へ。途中、フェリーに乗るなどしながら二十ヶ所のチェックポイントを13日半で巡るルート設定となりました。2300km、獲得標高46,000mの旅路です。*今年の詳細な日程、ルートは公式webサイトでご確認ください 今回のコラムは2016年のTJOに参加した“濃い”3名のバイク&パッキングレポをお届けします。職業柄、お国柄、人柄…が滲み出るその装備をどうそご参考ください。 *前回のエッセイはこちら ヘヴィーロッカーな元建築家/TYLER BOWA (Canada) カナダ出身で、TJOに参加した2016年当時は上海在住だったタイラー。上海拠点のヘヴィーロックバンドのリーダー兼ドラマーとして、ワールドツアーをしたり、高感度なサイクルショップ“Factry5”を営むボスでもありと多才。ウルトラディスタンスのムーブメントにも上海から反応し、2015年トランスコンチネンタルレースに参戦。翌年はTJOを選びました。見た目通り、走りもイカツイ。フレームは、自社Factry5オリジナルクロモリフレームのシクロクロスモデル“CXCUSTOM”。上海でも盛り上がっていたシクロクロスレースを自ら走り、設計したモデルとか。レースでも使用しているトルク重視のギア設定に加え、リアに最大36Tをインストール、大柄な彼が挑むことになる険しいCPに備えています。カンパニョーロ使いなのがオシャレです。前職は大手ゼネコン勤務の有能な建築デザイナー。上海には彼の作品が多く形に […]

NEWS EVENT
東北の山とオフロードを楽しむ「GRAVEL CLASSIC YAKURAI東北」参加ライダー募集中

2025年で3回目の開催となる「グラベルクラシックやくらい2025」。ネーミングルーツはゴール会場となる宮城県・加美町(かみちょう)のほぼ中央にある薬莱山(やくらいさん)から。形の美しさから「加美富士」とも呼ばれるこの山を有する加美町一帯は、世界農業遺産の認定も受ける魅力ある大自然を有し、グラベルで走るにはぴったりのコース。今年はグループ参加のみならず、初めてグラベルライドを体験できる機会のソーシャルライドコースも設定され、未経験の方にもチャンスが広がりそうです。過去の大会は意外と関東地方からの参加者が多いそう。近隣には温泉もあるので、夏休みのイベントとして家族や友人と一緒に出かけても楽しめそうです。 開催概要 【大  会】GRAVEL CLASSIC YAKURAI 2025 supported by Panaracer【開催日程】2025年8月30日(土)~8月31日(日) 【会  場】8月30日(土):陶芸の里スポーツ公園(宮城県加美郡加美町宮崎新土手浦1)      8月31日(日):ペンション&レストランKAMIFUJI(宮城県加美郡加美町字味ヶ袋薬莱原1-349)【主  催】株式会社早坂サイクル商会【共  催】加美町【特別協賛】パナレーサー株式会社【協  賛】株式会社インターテック 開催内容8月30日(土):グラベル レース 【GRAVEL RACE YAKURAI supported by Cannondale SuperX】、ソーシャルライド、EXPOブース、ウェルカムパーティ8月31日(日):グラベル グループライド 【EXPLORE GROPE R […]

#Miyagi #Entry
EVENT
観光都市ニセコと2つのライドイベント③
一般公道を封鎖した本格的なコースを体験

100名を超えるキャンセル待ちが出るほどに大人気となったニセコクラシック。140kmコース(獲得標高2,362m)は49歳以下の4カテゴリー、70kmコース(獲得標高1,125m)は50歳以上の5カテゴリーがUCIGFWSの対象で、それ以外はオープン参加となります。興味深いのは、この中で最も多くの参加者を集めたのは70kmコースの19〜49歳、つまりUCIGFWS対象外のオープンカテゴリーということ。参加権に関係なく純粋にロードレースを楽しみたい人が多いことの表れでしょう。

#Event #Report