サイクリングがアート作品の一部になる!?
『TOUR DE TSUMARI/ツールド妻有』主催者、建築家・伊藤嘉朗さんインタビュー(前編)

ロングライドはサイクリストの楽しみのひとつだろう。毎年、新潟県で開催されている『TOUR DE TSUMARI/ツールド妻有』(以下、『ツールド妻有』) は最大で走行距離120kmを走るコース。タイムトライアルではないため、風景や地元の人たちのもてなしを楽しむことができる。さらに特筆すべき点は、このイベントが移動すること自体をテーマとしたアート作品という点だ。発起人は建築家・サイクリストの伊藤嘉朗(いとうよしあき)さん。2回にわたって『ツールド妻有』の成り立ちについて伊藤さんに話を聞いた。

*後編はこちら

目次



予期せぬ出合い

学生生活から建築事務所を構え仕事をする現在まで都内移動はほぼ自転車

何かに出合い、魂を揺さぶられることがある。ゲーム、音楽、映画、ファッション、車、風景、食べ物、動物、仕事、ライフスタイル。それがどんなものかはわからない。理由や論理的なものはないのだ。ただ、好きになる。それも猛烈に。魂の揺さぶりは、その後の人生を変える。

建築家の伊藤嘉朗さんは、大学生の頃にロードバイクに出合った。以来、移動の大部分が自転車になったのはもちろんのこと、サイクリングイベント『ツールド妻有』を開催するまでに至った。これは越後妻有(新潟県)の里山や信濃川の岸辺を自転車で走るイベント。普通の自転車系イベントと違うのは、アート作品や建築作品などを見ながら走ることができるという点だ。タイムを競うレースではない。しかし、最大で走行距離120kmを走るコースが用意されており、走り応えのあるイベントでもある。2006年の開催以降、伊藤さんを中心に、地域の人々の協力のもと、ほぼ毎年開催されている。

きっかけはサッカーだったと伊藤さんは話す。話は1990年に遡る。

「ワールドカップのイタリア大会を全部見ようとBSの映るテレビを買ったんです。そしたら、外国の自転車レースをやっていて。気がついたら、夢中で盛り上がってしまって……」。伊藤さんが見たのは『ツール・ド・フランス1990』(6月30日~7月22日)だった。約4,000kmを24日間で走破するロードレースで、 黄色いサイクルウェアに身を包んだグレッグ・レモンが2連覇を達成し、通算3度目の優勝を決めた大会である 。

強烈な体験だった『ツール・ド・フランス』

イエローカラーが際立つ伊藤さんの愛車はマシヤーギ社(伊)のファウスト・コッピ

衛星中継で見た『Tour de France/ツール・ド・フランス』は強烈な体験だった。高低差2,000m、走行距離約3,500km。文字通りフランスを一周する過酷なレースだ。国を挙げての大イベント、ロックスターのように声援を受ける選手たち、チームや個人の戦術。伊藤さんは虜になった。「ロードバイクを買うしかない」と、近所のサイクルスタジオであるLEVEL/レベルでクロモリフレームのロードバイクを発注した。それにしても、フレームビルダーで名高い松田志行さんの工場が近所にあるというのも奇妙な縁だ。フレームを調整し、部品を組み合わせていく工程はどこか建築と通じるものがあったという。

体に合ったロードバイクを手に入れた伊藤さんの身体は「拡張」する。日常的に数十kmの自転車移動を楽しむようになったのだ。東京藝術大学を卒業し、建築事務所に勤めるようになっても通勤は自転車。だが、日常に自転車はあったがこの時はまだ自身の表現領域に「自転車」は存在しなかった。

領域を広げてくれたのは友人のアーティスト曽根裕さんだった。ロードバイクを連結し、サークル状にした『19番目の彼女の足』という彼の作品に触れたとき、伊藤さんは「自転車も作品になるのか」と率直に驚いた。「いつか、僕も自転車の映像作品でも作ってみるかな」。彼の中で、またなにかがはじまろうとしていた。

伊藤さんは建築家として活躍すると同時に、アーティストとしても注目を集めるようになる。2000年に『大地の芸術祭』(新潟県越後妻有地域)の準備で現地に滞在したとき、東京から自転車を持って行った。毎日の移動はおよそ20km程度。車社会の地域の人たちからすると大変な驚きだったようだ。毎日のように「え? 自転車で現場に通っているの?」と珍しがられた。すれ違った郵便配達人がバイクで追いかけてきて「その自転車はどこで売っているのか」と聞いてきたほどだ。

自転車とアートが組み合わさったイベントの誕生

作品巡りをしながら走るファミリーライダー

サイクリストにとって、美しい風景は最良の褒美だろう。疲れるどころか刻々と変わる美しい里山の風景に目を奪われた。そして、時折現れる集落を愛おしく感じた。『大地の芸術祭』は、広い地域に作品が散在しており、チケットを買った人は地図を片手に車などで作品を見て回るスタイルだ。展覧会を訪れる人は作品と共に風景を見て回る。この時、想定されるのが車による移動だ。しかし、それでは景色の風や匂いを感じることはできない。こんなに美しい場所なのに。「そうか、場所と場所を繋ぐ作品があればいいのか」。伊藤さんは自転車で場所を巡るという行為自体を作品にしようと思い立った。

数年後、自転車イベント自体を作品にしようとする伊藤さんに対し、展覧会の担当者が思いをぶつけてきた。
「伊藤さん、建築家だったら恒久的に残る作品を作りたくはないんですか?」と。建築作品なら何十年、場合によっては百年以上残るかもしれない。しかし、イベントであれば、開催後は何も残らない。
「なくなってしまうじゃないですか」という問いに、伊藤さんは答えた。
「毎年やれば恒久的な作品と同じじゃないかな」

建築や彫刻といった立体作品は目の前に残る。しかし、継続的に行えば “恒久的な作品”となり得るのではないか。その答えを聞いた担当者の顔がパッと明るくなった。伊藤さんの言葉が、この担当者の魂を小さく震わせたのだ。

つづく

Text_Hideki Inoue

伊藤 嘉朗/Yoshiaki Ito

1965年北海道生まれ。東京芸術大学大学院修了後、建築設計事務所などを経て、2000年伊藤嘉朗建築設計事務所を設立(現一級建築士事務所 イトーサイクル)。建築設計を軸に『小さな家』(大地の芸術祭2000)『ツールド妻有』(大地の芸術祭2006〜毎年開催)『千住屋台計画』『みちのいろ作戦』(aoba+art 2016)『100段階段プロジェクト』など、建築に軸足を置きつつ地域アートイベントやコミュニティ活動に積極的に参加している。

ツールド妻有 2023年9月3日(日)開催!
お申し込みはこちら
http://tdtsumari.info/

FEATURE EVENT
橋を越えてつながる世界
〜サイクリングしまなみ2024から〜

「国内で最大規模、そして日本で唯一、高速道路を走るイベントです」愛媛県・中村時広知事の挨拶のあと、スタートのクラクションが鳴った。 尾道市(広島県)に向かう今治市(愛媛県)の高速I C入口から約1750名のライダーたちがWAVEスタートを切った。同時に、尾道市の向島I Cでも同数のライダーが今治市を目指し、走り出していた。10月27日、日曜日。曇天が広がる朝8時08分。「サイクリングしまなみ 2024」の始まりの光景。 二県共催の自転車大会は、両県の自然や観光資源、ボランティア精神に支えられた日本最大のサイクリングイベントとして世界的にも有名だ。 サイクリングしまなみは二年に一度、7,000人規模の大規模大会とその半分ほどの参加者が集う中規模大会が交互に開催となる。2024年大会は後者。とはいえ、愛媛県内外はもとより海外からのライダーも走りに来る国際大会の様相は変わらない。今年は27カ国・地域から550名のライダーがエントリーし、みなさんにはお馴染みの海外ファンライドからも主要メンバーが参加した。ホノルルセンチュリーライドのエグゼクティブ・ディレクターのトラヴィス氏とFIVE BORO BIKE TOUR(BIKE NEW YORK)の主催者、ケン氏のお二人。それぞれ2回目、3回目の参加となる。 参加者は約40km~100kmの8種類のコースを選べ、それぞれが瀬戸内海に浮かぶ島々を堪能できる景色を走るルートとなっている。 そして大会翌日には「サイクリングパラダイス」を掲げる愛媛県がBIKE NEW YORK及び自転車文化の普及促進を図る(株)HM-A と覚書締結式を開催した。内 […]

#Ehime #HM-A
EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #08 最終回
ハードコアでいこう🇦🇺
北欧からのメッセンジャー🇫🇮
君はオッチーを知っているか?🇯🇵

あまりにも手がかりがなく、超距離の、ひっそりと最高に熱いライドイベント「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。その参加者に迫ったフォトグラファー・下城英悟氏によるコラム第二弾も今回で最終回を迎えます。そして、この謎めいたイベントは私たちの連載中に、2025年の開催概要を明らかにしていました。今回のキャッチフレーズは “The forgotten Tōge” 。忘れられた峠…!詳しくはオフィシャルサイトをご確認いただきたいのですが、簡単にここで概要をお伝えしましょう。 スケジュール 2025年10月3日(金)〜13日間と12時間(324時間)*10月2日(木)に福岡でプレイベント開催予定スタート地点 鹿児島県鹿児島市桜島半島ゴール地点 長野県松本市アルプス公園想定走行距離 2,300km(それ以上かも)想定獲得標高 46,000m(かなり上ります)チェックポイント 20箇所https://www.google.com/maps/d/u/1/viewer?mid=1Njnf0QdNpra2GKK825FaxD74JYfOeWY&ll=0%2C0&z=8 特筆すべき点 NGO「JEAN(Japan Environmental Action Network)」と連携JEANは海洋ごみの清掃や調査を専門とするNGO。2018年、TJOの主催者であるエマニュエルとギョームがふと降りた太平洋側のビーチに海洋ごみが散乱しているのを見てイベントのあり方を含めて考えさせられたことから、今回の連携を決めたそう。寄付を募り、イベント後に送る […]

EVENT
噂のThe Japanese Odysseyとは?#03
僕の「The Japanese Odyssey」元年へ

目次 1 変わらず見えない全容2 「ドット」ウォッチャー 1 変わらず見えない全容 年が明け、前年のリベンジに手ぐすねを引いて待つ僕に、第2回The Japanese Odyssey (以下、TJO)は随分優しかった。 公式サイトは情報の厚みが増し、細かなルート情報まで載っていた。 出発は日本橋。/The event starts at Nihonbashi. イベントの理念や概要といったテキストの端々に、開催地である日本に対する主催者の熱意と敬意が、前年にまして込められていると感じる。 英語版サイトのみなのは、やはり広くグローバルに参加者を募っているのだろう、これは他のウルトラディスタンスレースと同様だ。 しかし前年に続き日本語サイトは見当たらない。 そもそも主催に関して日本人は介在するのか、その余地はあるのか?という疑問符も、前年に続き点滅している。 ともかくなんとか全容を掴みたい。 この年は取材敢行を心に決めた。 2 「ドット」ウォッチャー 取材の事前準備として、まずルールを確認し、次に規定されたチェックポイントの精査と、ルートの予想に取り掛かった。 TJOの特色のひとつに、チェックポイント方式がある。 公式設定されたチェックポイント地点を全て通過(クリア)しないと、最終的な完走は認められない。 この通過を確認するため、参加者全員は出走前に貸与される公式GPSデバイスを自転車に取り付けて出走しなければならない。 GPSにより出走者全員のリアルタイムな位置情報が、インターネット上の公式トラッキングサービスが提供する地図情報の上に、個人アイコンとともに反映されるのだ。 これに […]