編集Mの大会初参加でどうする?⑤
〜未経験者のホノルルセンチュリーライド2023〜

>前回まで
練習時間を確保できない計画性のなさを呪いつつも
日本での最終ライド(2回目)をこなす。
先日購入したマイ・ヘルメットをかぶり…

授業中、数学教師がコンパスを忘れた生徒に
「心がまえは物がまえから!」と言ったことを常々思い出す。
数多の数式ディテールは忘却の彼方へ去ったが、これだけは残った。
そう、道具を揃えるというのは何かを始める前の儀式というか
気合いの表れに近いものがある。

ヘルメットやサイクル用ジャージーなどは数日前に購入していた。

常連さんはECサイトで買うらしいが、私のような未経験者に
アドバイスはマストなので専門店へ足を運ぶ。
ネットリサーチやヒアリングの結果、自転車といえば、の
「Y’s Road」へ。

丁寧に教えてくれそうな店員の方に声をかける。
丁寧に男女差はないが、ユニフォーム選びは身体への視点が重要なので
BODYが女性のスタッフにお願いした。

予想以上に超親切かつ微に入り細に入り選び方を教えてもらい感激する。
その過程が面白くてここに書こうと思ったが、
試着過程の写真を撮り忘れかつ字数が迫っているので
以下アドバイスまとめ。

・サイクルジャージーは前傾姿勢で漕ぐ想定でデザインされており、
普通のジャージとは違うパターンやディテールが施されている
(腰部分にポケットが付いているなど)。
だから本気で走るなら用意した方が良い

・特にボトムスはお尻(というか股間周辺)にパッドが入っており、
サドルとの摩擦軽減が図られている。インナーも然り

・ヘルメットはメーカーにより重量の違いがあるので
デザインだけにとらわれず試着して選んだ方が良い

販売商品は身体の動きに対しとても研究されている
デザインばかりだった。さすが専門店!

特に女性はヒップ周りのデザインを気にする方が多いらしい。
割と厚めのパッドが入るレギンス的なデザインなので、
漕いでいる最中もお尻が大きすぎ、のような見え感になる。
でも素人は気にしません…。
とにかくストレスなく漕げるユニフォーム選びを心がける。
正直、デザイン的にイマイチなアイテムもあったが、
機能的にクリアしているものは全て勧められるまま購入した。
ただでさえ練習不足なのに道具で二重不安が続くのは避けたい。

そんな折、編集仲間に「ファンライドだから楽しんで!」と言われた。
忘れていた。
そうだ、これは自転車を楽しむファンライドの大会…✨

不安タスティックな気分でハワイへ出発する。

カフェ休憩で取材でもお世話になった矢野口のCROSS COFFEEさん
自転車ラックの使い方がわからずママチャリのように停めてしまった

<続く>

Text_ Mayumi Kamura

追記

実は、ハワイも初です。ヴィンテージアロハシャツの品揃えが豊富なお店をご存知の方がいらしたら教えていただけると嬉しいです。

🚴‍♂️編集MのHCR初参加でどうする?シリーズ🚴‍♂️

#01 Road to Nowhere
#02 Under Pressure
#03 One Fine Day
#04 No women , No cry
#05 Here Comes the Sun
#06 Kaimana Hila
#07 ANOTHER WORLD
#08 番外編/予想通りのアクシデント勃発

Profile

Mayumi Kamura
Global Ride編集者。得意分野はデザイン、アート、ファッションなどの視覚表現系。コロナ禍をきっかけに心身の健康に意識が向き、テニスをスタートしコンテンポラリーダンスのレッスンを再開した。自転車関係のグッズはデザイン性が高いので今回を機にハマる予感がしている。

TRIP&TRAVEL
編集Mの、そろそろハワイ…な気分🌺
〜ホノルル滞在を楽しむメジャー&オルタナティブスポット〜

日本も初夏の陽気がちらほら感じられる季節になりました。ホノルルセンチュリーライドを取材した身としては、気温が上がるとどうしても思い出してしまうのがハワイ…ハワイって、そこにいるだけで自分をニュートラルにしてくれる場所だと思いませんか?高級レストランや賑やかな買い物体験も悪くないけれど、その日を過ごすだけでふわっといい気分にされてしまうのがこの土地の大きな魅力な気がします。 とはいえ、山も登るし海にも入るし、ファンライドでも走りたいし、美味しいレストランにも行きたいですよね。だってハワイですもん(どっちやねん)! そんなホノルルを市内から郊外まで走り抜けるホノルルセンチュリーライドの申し込みが始まりましたが、一人で行くのは…ホノルルってビーチとショッピング以外になにがあるの…ハワイ好きはいるけどライド好きが周りにいない…という方へ。 今回はライド以外にも楽しんでいただけるホノルル・ハワイ情報をお届けします。今年は気になるあの人や言い出せなかったあの方も誘って、それぞれのハワイを楽しんでみませんか? 1、ハワイ初心者の方へ のっけから他サイトの引用であれですが、ハワイの楽しみを網羅しているのがこちら。 🌺アロハスマイルhttps://alohasmile-hawaii.com/ ハワイ在住者が監修しており、ど定番のレストランやお土産からお得な買い物情報、フラダンスなどの文化コラムまで網羅されています。ハワイであれこれ楽しむなら、の初心者必見サイト。更新頻度が高いのでハワイ常連さんが見ても新たな発見がありそうです。 2、カルチャー好きな方へ Global Rideのライド寄稿でもお馴 […]

#How to #Oahu
CULTURE
輪行プロフェッショナルがお届けする
輪行ガイド(国内編 #02)

こんにちは、温玉ねぎとろです。輪行ガイド(国内編 #01)に続き、本記事では主にバスを利用する際の注意点と宿泊施設について解説します。*2024年8月現時点での調べ 目次 2. 国内輪行のルールと状況 2-6 バス(高速バス・空港連絡バス) 2-7 バス(路線バス) 2-8 飛行機3. 輪行の受け入れ態勢/宿泊施設4. まとめ 2-6 大型バス(高速バス/空港リムジンバス/共同運行バス) 高速バス<専用の輪行袋の使用規定>・輪行袋に収納している・混雑時は使用できない可能性がある 基本的には電車と同じ場合が多いです。輪行袋に収納しているということを条件に許可をしている場合もありますので、使用される予定のバス会社の規定を確認しましょう。 <バスでの輪行について>現在の日本国内ではバスで輪行する長距離移動は少し難しい状況にあります。というのも、以前までは数社の高速バス会社で輪行の受け入れを行っていたのですが、現在はサービスが終了している場合が多いです。そのため、バスで輪行する場合はしっかりと該当路線の規定を確認し、必要であればバス会社に電話をして確認をしましょう。2024年現在、高速バス・都市間バスなどの長距離移動をするバスでは輪行を受け付けていない場合が多いです。 また、規定としては以下のような場合が多いです。 ・輪行袋に収納している・混雑時は使用できない可能性がある バスの場合はトランクルームのサイズに限りがあるので、なるべくコンパクトに収まるように工夫をしましょう。基本的にはトランクがあるバスの一部で輪行可能な場合があるという認識です。都市間バスに関しては、鉄道在来線が衰退もし […]

#Hotel #How to
CULTURE
輪行プロフェッショナルがお届けする
輪行ガイド(国内編 #01)

こんにちは、温玉ねぎとろです。 今回は国内で自転車旅行やイベント参加する際には避けては通れない国内輪行について、国内外を自転車で旅した経験を基に簡単にご紹介したいと思います。自転車は飛行機や電車、フェリーなど様々な乗り物と組み合わせて移動することができる自由度の高い乗り物です。上手く交通機関と組み合わせることで、ちょっと遠いと感じていた地方のイベントにも足を運んでみましょう!*2024年8月現時点での調べ 目次 1. 輪行の歴史と文化2. 国内輪行のルールと状況 2-1 JR 2-2 新幹線 2-3 私鉄各社 2-4 サイクルトレイン 2-5 フェリー・渡船 現在の日本国内では自転車と共に移動する「輪行」が可能です。在来線、新幹線、一部バス、飛行機、フェリーなど多くの交通機関では自転車の両輪を外して「輪行袋」という専用のケースにいれることで交通機関に自転車を持ち込むことができます。ちなみに、海外では電車やバスにはそのまま持ち込めることが多く、輪行袋を珍しがられることも少なくありません。 1 輪行の歴史と文化 そもそも「輪行」は競輪選手が競技場まで移動するための手段として登場しました。その後、日本サイクリング協会と国鉄との交渉によって1970年代に自転車を分解して袋にいれることを前提として、一般のサイクリストの乗車も許可されました。これが現在の輪行文化の発端になります。海外では輪行袋を使用する文化はなく、路線や国にもよりますが基本的には自転車を解体せずに持ち込むことができる場合が多いです。日本では先人たちの活動の積み重ねが輪行という形となり、私たちが交通機関と自転車を組み合わせて […]

#How to #Japan