「自転車で世界はもっと楽しくなる。」
グローバルなライドライフを発信するWEBメディアです。
On the first weekend of July, two cycling events were held in the Niseko area of Hokkaido. One is the Niseko Classic, a UCI-sanctioned citizens’ race, and the other is the Niseko Yotei Fun Ride, a loop around Mt. Yotei. With many entrants from overseas, the two-day event had a rich international flavor that is typical of Niseko.
*This article is a reprint of a July 2019 article.
Text: Yuichi Ohya, Photos/Composition: Global Ride Event Office
Hokkaido occupies approximately 22% of Japan’s land area. Niseko is the generic name for the mountainous and hilly region consisting of Iwanai, Kyowa, Kutchan, Niseko, and Rankoshi Towns, all centered around Mount Yotei and Niseko Annupuri. In addition to being an area that attracts skiers from all over the world because of its excellent powder snowfall, in recent years the number of foreign tourists has been increasing year by year due to the continuous increase in summer activities such as rafting and horse trekking. Of these, it is said that more than half are Australians, and with condominiums for long-term residents being built one after another at the foot of Niseko Annupuri, this is an area where inbound tourism is expanding in particular.
The Niseko area is located approximately 100 km west of Sapporo City and about two hours by car from New Chitose Airport. A major cycling event was held here on Saturday, July 6 and Sunday, July 7. One is the Niseko Classic, a citizen’s race, now in its 6th year, which has become recognized as a highly prestigious event, being included in the qualifying round of the UCI Gran Fondo World Championships for the fourth consecutive year. In addition to the 140 km and 70 km road races, a 12.5 km time trial will be held on Saturday.
The other is the Niseko Yotei Fun Ride on Saturday. As the event name suggests, this is a long ride event for anyone over junior high school age, with three distances to choose from: 175 km, 100 km, and 56 km. The key point of both courses is to circle around Mt Yotei. The course is supervised by Masatoshi Ichikawa, who finished the 1990 Giro d’Italia in 50th place overall.
Our staff attended both events this year and here are their reports. Let’s start with Saturday’s Niseko Yotei Fun Ride. The course was a long ride of 100 km (about 1,100 m elevation gain), starting at the Kutchan-cho community center and connecting 6 aid stations scattered around the Niseko area in a counterclockwise direction.
Image source: Yotei Fun Ride official website
As with most long ride events, traffic is not regulated, so there will be general vehicle traffic, and if the light is red, the traffic will stop. However, because this is Hokkaido, the traffic is so light that it is unthinkable in the Kanto region, and we only pass each other once in a while. There are almost no traffic lights. In the endless fields, the potatoes are just beginning to put on their white and light purple flowers, delighting the participants’ eyes. A straight road with gentle ups and downs stretches through it, and the huge grass rolls that appear from time to time remind us that we are driving in Hokkaido. In addition, the roads are wide, staff who participated in the ride praised the ride, “It was just so easy to run!
「自転車で世界はもっと楽しくなる」をモットーに、
自転車を通して世界中の人と人、
街と街とをつなげていくことのできる、
そんな橋渡しのような存在になれることを
目指しています。
シェアバイクからファンライドイベントまで、
初心者からサイクリストまで、
自転車と関わるすべて人が
より豊かな気持ちになれるよう、
より実りある生活が送れるよう
できる限りお手伝いしたいと考えています。
「自転車で世界がずっと楽しくなった」
ひとりでも多くの方にそう思っていただけるように、
わたしたちは走りつづけます。
USA / Honolulu | 2023.9.24 Sun
ホノルルで開催される約2000人のライダーが参加するハワイ最大のサイクリングイベント。 カピオラニ・パークをスタートし、クアロアの先にあるスワンジービーチ・パークを折り返す 100マイル(約160km)のファンライドコース。 もちろん初心者や子供たちが楽しめる25マイル(約40km)、50マイル(約80km)、75マイル(約120km)も充実(予定)。 マカプー・ルックアウト、カネオヘベイ・ドライブ、カメハメハ・ハイウェイなど、 圧巻と呼ぶにふさわしい青い空と海に包まれて走ることができるだけでなく、 ハワイの原風景とも呼べるワイマナロなど、楽園のギフトに出逢えるイベントです。
<前回まで> 元プロライダー・石塚さんの厳しい指摘で焦り始めた。一刻も早く練習せねばと思い… ※ この仕事に出会うまで自転車には無関心だったが、いろいろな人と話し始めると意外と身近にライダーがいることに気づく。近年のゴルフブームの次は自転車ブームの予感がしている。ファッションでいえばアウトドア系はもちろんのこと、スーツメーカーやウィメンズ中心のブランドも本格参入している。排ガスを出さないため、ヘルシーなスポーツと注目も高い。 そんな中、最も怒らずに教えてくれそうなライダーに頼み、ど素人向けレッスンを開催してもらった。ロードバイクは街のレンタサイクルで借りる。1日1000円。安… とにかく早く練習した方が良い、と前出の伊藤さん(ツールド妻有の発起人)にも念を押されていたので、レッスン開催に漕ぎつけただけで感無量だった。もう安心かも…そこが素人!と自分でつっこみながら早速練習を開始する。 ハンドルに速度調節のギアがついていることにまず驚く。ここで驚くレベルの参加者は大会側も未経験かもしれない。事前に乗れて良かった、と開始0分で思う。ギアの仕組みが今ひとつ理解しきれず(内側に倒すとか手前は負荷が軽いとか)、 もっと根本的な自転車の構造から説明して欲しい。でも言い出せなかった。昔、上司に「わからないことがあったらすぐ聞いてね」と言われたことを思い出す。でも、何がどう不明か言語化できないから聞けないんです… ま、乗りながらやればわかるから、と臨時コーチが言ってくれる。救われる。そんなムードで始まった気温33度、湿度70%の関東平野。軽く乗って終了するはずが、結局1.5時間ほど走った。なん […]
先月から始まりましたこの連載コラム、初回は自己紹介も兼ねて、「自転車で世界はもっと楽しくなった」僕の青春の一曲、The Style Councilの「My Ever Changing Moods」について綴りましたが、第2回はこの夏デビュー曲がリリースされたばかりのブライテスト・ホープ、胸を疼かせる美しい歌声に惹かれるイギリスの若き女性シンガー・ソングライターCordeliaを紹介しましょう。 その「Play Pretend」という曲は、ボサノヴァ風味の涼しげなギターの爪弾きに好感を抱かずにいられない、ほんのり内省的なメロウネスも香る軽快なグルーヴィー・チューンで、聴いてすぐに気に入りましたが、続いてMVも観た僕は、これはナイス・タイミングと思わずにいられませんでした。 自転車をこぐ自身の動画のバックに、移りゆく世界各地の様々な光景を組み合わせたつくりが印象的で、青春らしい心象風景を歌い奏でる彼女のキャラクターを、とても魅力的に映しだしていたのです。 2006年にCorinne Bailey Raeが「Put Your Records On」のMVで自転車に乗って登場して、新しい風と甘酸っぱいときめきを感じさせてくれたように、2023年の夏をフレッシュに輝かせスウィートに彩ってくれたサマー・インディー・ポップでした。 Text_橋本徹(SUBURBIA) https://www.youtube.com/watch?v=AYzn7dqh6Jw&list=WL&index=56 Profile 橋本徹/Toru Hashimoto(SUBURBIA)編集者/選曲家/ […]
先日に大会を終えたばかりのTURE DE TSUMARI発起人である伊藤さんにも相談させてもらった。アドバイスが欲しいと伝えたところ、まずはあなたの現状をヒアリングしてから、と言われる。さすが建築家。本筋でないところで感心してしまった。HCRでの高低差も事前に調べてくれた結果、・走行想定時間分をとりあえず走って体力や走り方のイメージを掴んではという提案をいただいた。たしかに…! 大会運営に携わる女性の先輩からは、同性ならではの視点をもらう。顔の日焼けはやむを得ない(サングラスをかけない部分だけ灼ける)wi-fiが繋がりにくいから緊急時の連絡手段は要チェックね!と、気に留めていなかった準備の指摘をされる。大会出場のことばかり考えていたので、普通に海外出張の用意もすべきと我に帰る。 現実的なアドバイスをもらい、意外と走れるかも〜とやや気が緩み始めたときに、元プロライダーでありサイクリングガイドの石塚さんに釘を刺された。全く走ったことないんですよね?素人が80kmを走るのはキツいです。ハワイで楽しい思い出が作れるなんて簡単に思わないでくださいね。厳しかった…そして・とにかく自転車に乗って一刻も早く道を走ったほうが良い・ユニフォームも買って実際のコンディションで慣らした方が良いとのこと。かなり焦りはじめた。 お尻のパッドがどうこうとかでユニフォーム選びも難しそう。とりあえず仕事の合間を縫って言われたことは全部やってみるか。途中でリタイアすることは想定内だけれど、せっかくだから完走できれば、と1分も練習をしていないうちに理想だけは高い。なんとかなると思いがちな性格がさっそく災いしている笑 […]
USA / NEW YORK | 2023.5.7 Sun
ニューヨーク・マンハッタンを4万人近いライダーが参加する地球最大級のファンライドイベント。 マンハッタンをスタートし、6番街からセントラルパークを通り、ブロンクス、クィーンズ、ブルックリンを巡り、 フェスティバル会場のスタティンアイランドへ。「5 BORO BIKE TOUR」と呼ばれるのはこのためです。 ニューヨークを思いっきり堪能できる約40マイル(64km)のコースは、 アップダウンも少なくエイドステーションも充実。 街乗り感覚で爽やかな5月のニューヨークを駆け抜けることのできる、大満足のイベントです。
いわゆるバイク、に乗ったことはないのに、取材の成り行きでホノルルを走ることになった編集担当のMayumiです。 ライド経験は皆無で、自転車は20年前の通勤時以来。5kmほどの距離をママチャリ立ち漕ぎでぶっ飛ばしていました。ホノルルセンチュリーライド(Century=100mile=160km)は160km走行がメジャー。未経験者はさすがにそこまで走れないと思い、遠慮して半分のコースを選択。 80kmって…長くない? ?? 本連載では、私=ライド未経験者の大会参加過程を当事者レポートします。初参加の大会でもこんなに楽しめる、という内容が伝わることを願っています(かなり辛そうな予感)。 * ホノルルセンチュリーライドはスピードを競う大会ではない。いわゆるファンライドで、楽しみながら走ることを目的としている。走行距離は40km、80km、120km、160kmの4種。未経験者であれば無難に考えて40kmが妥当だろうが、せっかく走るならハワイの絶景が見たい!という欲が出て80kmのコースを選択した。 普段の生活でせっかくなら〜という考え方は持たないようにしているのに、海外出張では何の臆面もなくせっかくなら〜と思う自分がこわい。 仕事先や友人に80km走ることになった、と伝えるとそれくらいなら走れるよ、なんてやたら言われた。 …ほんとにそう思ってる? ?? 漠然とした不安を抱えながら、いつの間にか大会1ヶ月前を切った。8月が終わるともう年末感が強い(関係ないけど)。 いろいろと焦りはじめ、とりあえず経験者に話を聞くことにする。国内のトライアスロンやバイクの大会に出場経験がある友人からは […]
QUEENSLAND, AUSTRALIA
クィーンズランド州ブリスベンからゴールド・コーストまで、 100kmを走るオーストラリアでもっとも有名なファンライドイベント。 参加ライダーも4000人を超え、オージーにもロングライドファンにも愛されている。 スタート地点であるブリスベン・サウスバンクを出てすぐ、約16kmを走るバスレーンは、 普段バスだけが走っている高速道路を、1年で1日、この日だけ自転車専用道路にできることで人気も高い。 見渡す限りの牧草地帯や海岸沿いのサイクリングルートなど、アップダウンも少なく走りやすく、 陽気で親日的なオージーサイクリストたちに囲まれると、自然に笑顔になってしまう。 まさに、オーストラリアを体いっぱいに感じることのできるイベントです。
みなさん、こんにちは。札幌を中心に北海道全域でサイクリングガイドを務める石塚裕也です。本日は、北海道最大の大都市である札幌市の周りに広がる、北海道らしさ全開の絶景サイクリングルートにご案内いたします。札幌市といえば、テレビ塔や時計台、繁華街として有名な「すすきの」に代表されるような大都会のイメージがあるかと思いますが、実は札幌市から車で30分も走れば、北海道らしい大自然が広がっています。本日のコースは、札幌の北端である「あいの里」を発着とする、約100kmの快適なサイクリングコース。海外からのお客様へもよくご案内差し上げるツアールートです。スタート地点は、「JRあいの里公園」駅の横にある、株式会社サイクリングフロンティアの札幌サイクリングツアーステーションです。 5分も走れば、石狩川の堤防上に設けられたサイクリングコースに入ります。 突然に登場する、広大な石狩川の風景と地平線に感動されることでしょう。 堤防沿いのおよそ10kmの直線が終わり、石狩河口橋を渡り、石狩川の河口近くに進みます。石狩川最下流部の荒涼とした風景は、普通の旅行ではなかなか見ることができません。石狩川を離れ、海岸線を北に進むと、今日初の登り坂が登場します。小さな丘を登った先に広がるのが、望来(もうらい)地区の海岸風景です。 これまでは交通量皆無の快適な道でしたが、ここから約12kmの区間は幹線道路を走るので車に注意しましょう。道の駅「あいろーど厚田」では、この地でしか食べることができないニシンのバッテラをご賞味ください。地元の蕎麦粉を使った蕎麦屋さんもおすすめです。 厚田の町を抜けて道道11号線に入り、内陸に […]