自転車で走ればアートが生まれる。
『TOUR DE TSUMARI/ツールド妻有』主催者、建築家・伊藤嘉朗さんインタビュー(後編)

毎年、新潟県で開催されている『TOUR DE TSUMARI/ツールド妻有』(以下、『ツールド妻有』) は最大で走行距離120kmを走るコース。タイムトライアルではないため、風景や地元の人たちのもてなしを楽しむことができる。特筆すべき点は、このイベントが移動すること自体をテーマとしたアート作品という点だ。発起人は建築家・サイクリストの伊藤嘉朗(いとうよしあき)さん。前回に引き続き、伊藤さんに話を聞いた。

*前編はこちら

展覧会とレースの融合

ライド途中での作品鑑賞はTOUR DE TSUMARIならではの光景

展覧会というと、美術館での展示を想像する人が多いかもしれない。3年に一度開催される「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」は世界最大級の国際芸術祭であり、なんと200の集落に作品を点在させている。美術館での展示を合理的とすると、この観せ方は真逆に位置し、とても非効率的な展示スタイルだ。人々はマップを片手にアート作品を探して回る。とても1日で観回れる規模ではない。作品鑑賞時間より作品のある場所に行く時間の方が長いはずだ。だからこそ、アート愛好家だけではなく幅広い層の知的好奇心を刺激するのだろう。里山を歩き、湧き水を飲み、名産の蕎麦を食べ、地域の人たちに道を尋ねる。自分で楽しさを見つける展覧会なのだ。

「作品」となったTOUR DE TSUMARI 2006。走行ルートと高低差を可視化した

当初、伊藤嘉朗さんは、ツール・ド・フランスのような何日もかけて行うレースを構想していた。2年後に予定されていた「越後妻有アートトリエンナーレ」でレースを「アート作品」として開催しようと考えたのだ。しかし、大規模なレースを開催するとなると交通規制や行政などとの様々な調整が必要になる。伊藤さんは2年の時間をかけてコースやイベントの構成を考えた。走行距離を短めに設定し、1日で完結するコース設定し、会場に点在する作品を見て回るツアースタイルのイベント形式とした。警察に相談すると、ようやく交通規制の必要なしとの許可が下りた。

事故後の、「これからも続けて欲しい」

河岸段丘が広がるこのエリアは、平坦な道も。初秋の風に吹かれながら走る

第1回(2006年)『ツールド妻有』開催はとても牧歌的なものだったようだ。「一緒に走り、僕が作品を解説して回るイベントでした」と、伊藤さんは当時を振り返る。開催後、運営スタッフから「次は参加者500人を目指そう」という声が出た。しかし、イベント経験のない運営サイドは100人の参加でもてんてこ舞いだった。事故も起きてしまった。子どもを避けようとした参加者が横転、自転車は大破し、サイクリストは怪我をしてしまったのだ。子どもに怪我がなかったのは不幸中の幸いだった。怪我をした人は伊藤さんに言った。

「私たちは好きで参加している。こんなにいいイベントなのだから、これからも続けてほしい」

怒られるどころか『ツールド妻有』の開催を感謝された。怪我をした人は翌年も元気に参加してくれたそうだ。

たくさんの人が走る自転車イベントの運営は思ったより大変だった。しかし、地元の人たちからなる運営サイドは楽観的な意見が徐々に増えてきた。100人できたのなら300人は可能かもしれない。そして、300人規模の大会ができるのなら500人もできるかもしれない。楽観的なスタッフの後押しで、年を重ねる度にイベントの規模は大きくなっていく。現在では1000人が参加する大きなイベントになってきた。

手作りのエイドステーション

自分の畑や庭で採れた農作物が振る舞われる。なんて贅沢な水分補給!

現在のコースは十日町市の温泉施設であるミオンなかさとをスタート&ゴール地点として120km、90km、70kmの3つのコースに分かれている。自転車初心者も上級者にも走り応え、作品や風景の見応えのあるコース設定になっている。

参加者たちは休憩や補給をするエイドステーションやチェックポイントを通過し、時間を競わずに公道を走る。このエイドステーションは地元のボランティアが運営してくれている。スイカ、スモモ、トマト、アイス、笹団子、カレー、冷汁など豊かな食材が並ぶ。なかにはパエリアや蕎麦まで振舞ってくれるエイドステーションがある。レース開催中に水分やカロリーを摂取できるだけで助かるのに、心づくしの接待はレース参加者の思い出となって、記憶に刻み込まれる。

米どころで地元のボランティアスタッフが握ってくれるおにぎりは格別
その家の味ぎゅっと詰まったきゅうりの糠漬け
大鍋でのパエリアも大好評

「いろんな集落が手を挙げてくれるんです。水分やカロリーの補給をする場所ですから本当は等間隔に置きたいのですが、やりたいって言ってくれるのだったらやってもらいましょうと。だから、かなり近接しているエイドステーションありますよ」と伊藤さんは笑う。すべてのエイドステーションに寄ると「スタート時点より体重が増える」とも言われている。愛とカロリーに溢れるエイドステーションだ。

アットホームな雰囲気で見ず知らずのライダーにも声援が送られる

ツールド妻有の規模は大きなものになっても、大切なのは開催した当時の雰囲気だと伊藤さんは言う。

「当時はツールド妻有のことを越後妻有アートトリエンナーレの作品だという思いを持っている人が何割かいました。今は参加者も増えエイドステーションにもほとんど寄らず、作品も見ない人もいる。もちろん、そういう参加者がいてもいい。ですが、初めの頃は地域のみんなが運営してくれていることを理解してくれている人が大半だったんですよね」。なかには地元のボランティアの働きに感動し、翌年からボランティアサイドに回る参加者もいたそうだ。

自分たちで作る自転車イベント

ボランティア専用Tシャツを着てエイドステーションに立つ。笑顔が絶えない

参加者が増えるといろいろな人が現れる。“レース”ではないので、交通規制はなく参加者は臨機応変に対応しなければならない。当然のことながら地元の人たちの生活や歩行者は最優先だが、ごく希に狭い道を飛ばす人もいる。伊藤さんは参加者が増え盛り上がってきてはいるものの、牧歌的だった頃の雰囲気を取り戻したいと考える。「イベントが大きくなっている今だからこそ、その部分を伝えていかなければと思っています」。それにはツールド妻有を「自分事」として考えてもらいたいと伊藤さんは考える。

「ツールド妻有は自分たちで作るイベントと感じて欲しい。そうすれば、これからも良い自転車イベントになり続けると思いますね」

完走するかタイムアウトしてでも食べるか迷うライダーが出るほど人気の蕎麦ステーション

受動的に参加するだけではなく、タイムにとらわれることなくイベント自体を楽しむ。風景の中に身を置き、アート作品を鑑賞し、エイドステーションで地元の人たちと交流する。そうすることで、参加者はレースの一部になる。走る楽しみを見つけることが、『ツールド妻有』の醍醐味なのだろう。この夏も、『ツールド妻有』が開催される。一体、どんなドラマが生まれるのだろう。それは、楽しみを見つけられる人に委ねられている。

Text_Hideki Inoue

伊藤 嘉朗/Yoshiaki Ito

1965年北海道生まれ。東京芸術大学大学院修了後、建築設計事務所などを経て、2000年伊藤嘉朗建築設計事務所を設立(現一級建築士事務所 イトーサイクル)。建築設計を軸に『小さな家』(大地の芸術祭2000)『ツールド妻有』(大地の芸術祭2006〜毎年開催)『千住屋台計画』『みちのいろ作戦』(aoba+art 2016)『100段階段プロジェクト』など、建築に軸足を置きつつ地域アートイベントやコミュニティ活動に積極的に参加している。

ツールド妻有 2023年9月3日(日)開催!
お申し込みはこちら
※締切は2023年7月7日です
http://tdtsumari.info/

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜
#03 “Be prepared”

Global Ride読者にはすでにお馴染みの「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。日本列島をひた走るインディペンデントなウルトラロングディスタンスイベントが、2025年、2年越しに開催されるという。公式インスタによると、今年は北海道が出発点らしい。次はどんな(クレイジーな)旅が待ち受けているのか、編集部が全容はいつまで待てばいいの!?とソワソワしながらお届けするTJO連載第二弾。自身もライダーであるフォトグラファー・下城英悟氏が、2016年の第二回開催時、まさにリアルTJOに出会った瞬間とそのコアに迫ったエッセイをここから。 *前回のエッセイはこちら #03 “Be prepared” ところで、たった2名の主催とはいえ、参加者と共闘すると考えた場合、TJO公式キャッチフレーズ、“Be prepared”は、お題目以上の“生きた言葉”になる。つまり、このチャレンジングな旅が冒険であることを宣言し、同時に準備を怠ってはならぬと警鐘を鳴らす。“そなえよつねに”、ボーイスカウトのモットーとして世界中で用いられ、自然環境下のサバイバルにおける心身の置きどころを指南する短くも強力な呪文だ。いかなる時も備えを要する冒険=TJOにも当然のように浸透し、旅の途上の場面場面で頻出する。レース中、コンビニで偶然再会し互いの健闘を労い合う時、先行者が危険なルート情報をSNS共有する時、“Be prepared”の言葉は、見えないが共に走る仲間たちへの思いやりと、冒険を無事終えて愛する家族のもとへ帰宅すべき自らの責任を鼓舞してくれる。冒険に向かう者みなが、自らを律する“生きた […]

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #05
ドイツ製パッキングシステムの男 🇩🇪
Tartarugaのフィニッシャー 🇦🇺🇯🇵
フレンチエレガンス極まれり 🇫🇷🇯🇵

さてさて、もうここではお馴染みの日本列島を舞台にしたウルトラロングディスタンスなライドイベント「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。1年あまりの沈黙を経て、2025年に開催、という告知がついに公式ウェブサイトに掲載されたのは昨年の秋のこと。そしてスタート地点は10年前の旅の始まりを創出した北海道へカムバック…との書き込みが。Amazing!2015年に外国人のみ6名のライダー参加から幕開け、その内容のクレイジーさがジワリと広まり2016年には21名の参加者となったTJO(この年も日本人参加者はおらず)。Global Rideの新年のスタートは、本格的なイベントの様相を見せた2016のTJO、参加ライダー12名の一人ひとりに迫ったフォトグラファーの下城英悟氏による連載レポートをお届けします。三者三様、十人十色のバイクパッキング、参加理由、ライドの様子からこのイベントが持つ真髄を感じていただけますように。 2025年、本年もナイスライドを共に。 *前回のエッセイはこちら ドイツ製パッキングシステムの男/CARLOS FERNANDEZ LASER (Germany) 2016年のジャパニーズオデッセイは、フィンランドの新興自転車メーカーのPelago Bicycles(ペラーゴバイシクル)とパートナーシップを結んでいたこともあり、ペラーゴ製バイクで参加するライダーが複数いました。スタイリッシュなモノトーンのオリジナルジャージに、印象的なヒゲと長髪、頭に巻いたバンダナがおしゃれなカルロスは、ペラーゴのライダー兼撮影クルーの1人。かのライカ社のサポートも受けるフ […]

NEWS EVENT
東北の山とオフロードを楽しむ「GRAVEL CLASSIC YAKURAI東北」参加ライダー募集中

2025年で3回目の開催となる「グラベルクラシックやくらい2025」。ネーミングルーツはゴール会場となる宮城県・加美町(かみちょう)のほぼ中央にある薬莱山(やくらいさん)から。形の美しさから「加美富士」とも呼ばれるこの山を有する加美町一帯は、世界農業遺産の認定も受ける魅力ある大自然を有し、グラベルで走るにはぴったりのコース。今年はグループ参加のみならず、初めてグラベルライドを体験できる機会のソーシャルライドコースも設定され、未経験の方にもチャンスが広がりそうです。過去の大会は意外と関東地方からの参加者が多いそう。近隣には温泉もあるので、夏休みのイベントとして家族や友人と一緒に出かけても楽しめそうです。 開催概要 【大  会】GRAVEL CLASSIC YAKURAI 2025 supported by Panaracer【開催日程】2025年8月30日(土)~8月31日(日) 【会  場】8月30日(土):陶芸の里スポーツ公園(宮城県加美郡加美町宮崎新土手浦1)      8月31日(日):ペンション&レストランKAMIFUJI(宮城県加美郡加美町字味ヶ袋薬莱原1-349)【主  催】株式会社早坂サイクル商会【共  催】加美町【特別協賛】パナレーサー株式会社【協  賛】株式会社インターテック 開催内容8月30日(土):グラベル レース 【GRAVEL RACE YAKURAI supported by Cannondale SuperX】、ソーシャルライド、EXPOブース、ウェルカムパーティ8月31日(日):グラベル グループライド 【EXPLORE GROPE R […]

#Miyagi #Entry