観光都市ニセコと2つのライドイベント③
一般公道を封鎖した本格的なコースを体験

100名を超えるキャンセル待ちが出るほどに大人気となったニセコクラシック。140kmコース(獲得標高2,362m)は49歳以下の4カテゴリー、70kmコース(獲得標高1,125m)は50歳以上の5カテゴリーがUCIGFWSの対象で、それ以外はオープン参加となります。興味深いのは、この中で最も多くの参加者を集めたのは70kmコースの19〜49歳、つまりUCIGFWS対象外のオープンカテゴリーということ。参加権に関係なく純粋にロードレースを楽しみたい人が多いことの表れでしょう。

※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。

この最も参加人数の多い70kmコースの19〜49歳カテゴリーに、前日のニセコ羊蹄ファンライドで100km走ったばかりの我々スタッフが参加しました。メイン会場およびゴール地点はJR倶知安駅から約8kmの距離にあるグラン・ヒラフで、70kmコースのスタート地点はそこから23km離れた場所にあります。前日のうちに自転車を預けておけばトラックで移送してくれ、参加者は当日の朝にシャトルバスでメイン会場から移動します。中にはウォーミングアップがてら自走する人もいるとのこと。

前日のファンライドと異なり、一般公道を封鎖して行われる本格的なロードレースのため、気分はまるでプロレース! ペースの速い集団走行に飲み込まれ、最初に現れるよしくに補給所には気付かなかったとのこと。連続するアップダウンでバラバラになった参加者は、脚力の合いそうな者同士で小集団を作り、淡々とゴールを目指します。

その後、残り31.9km地点の新見温泉補給所、残り17.6km地点の黄金温泉補給所で、走りながらボトルを受け取ります。プロレースのTV中継で見られるあのシーンの再現に、思わず興奮したとのこと。ちなみに渡されるボトルはニセコクラシックのロゴがプリントされたもので、これもいい記念品になります。

70kmコースで最も速かったのは、50〜54歳カテゴリーに参加した西谷雅史選手(チームオーベスト)で、タイムは1時間58分18秒。アベレージスピードは33.98km/hでした。ちなみに我々スタッフのタイムは2時間41分08秒。平均時速は約25km/hです。カットオフタイムは設けられていますが、残り25.8km地点にある日の出関門でスタートから約3時間後の11時15分なので、よほどのことがない限りは完走できるでしょう。

なお、この大会期間中、メイン会場のグラン・ヒラフではニセコクラシック・サイクルフェスティバルウィークエンドが開催されており、自転車関連ブースや各種飲食店の出店、さまざまなイベントが大会を盛り上げていました。

国際的なリゾート地として発展を続けるニセコ。
そこで行われた二つのサイクリングイベントは、夏のニセコの魅力を海外にアピールできるだけのポテンシャルを秘めていることを実感できました。
特にニセコと強いつながりのあるオーストラリアでは、類似したイベントが開催されていることもあって、彼の地のサイクリストにもさらに注目されるでしょう。また、国内でもここまで特別な魅力を持つイベントは少ないだけに、今後ますます人気が高まることは間違いありません。


関連サイト
Niseko Classic 公式サイト
ニセコ羊蹄ファンライド 公式サイト


EVENT
噂のThe Japanese Odysseyとは?#01
ウルトラディスタンスという世界へ

遠くへ。 10年ほど前からロングディスタンスの域を超え、ウルトラロングディスタンスと言われるイベントやレースが世界各地で立ち上がり始めた。その距離、数千キロ。1週間〜半月くらいかけて国々や県境を渡り、峠や河川を越えていく。エイドステーションも警護車もなく、ゴールに辿り着くまでは自分自身でだけが頼り。その界隈のサイクリストにじわじわと注目を集めている、過酷なライドだ。日本では「ブルベ」が名を知られているが、近年、マニアックなサイクリストに熱い視線を注がれているのが「The Japanese Odyssey」。親日家のフランス人2人組が立ち上げた、アブノーマルな道も含む行程で日本国内数千キロを漕ぎ進むというイベント兼レースだ。 本連載では、このイベントに魅せられ、追い続けてきた写真家・下城英悟氏による、The Japanese Odysseyのドキュメンタリー風エッセイをお届けする。 目次 1 プロローグ・オン・ザ・ロード2 道路元標0地点3 “黒船来襲” 1 プロローグ・オン・ザ・ロード 東京日本橋、午前3時。 橋上に立つのは、世界各地から集う名もなきアマチュアサイクリストたち。 やがて夜明けの闇が白む頃、オーガナイザーのエマニュエルが、その刻を告げるべく腕を振り上げた。無言に振り下ろされるその腕をチェッカーフラッグにして、集団は走り始める。2週間後の約束の地を目指して。 折から紅葉に染まりゆく日本列島約3000kmの山河を人知れず深く分け入って、散りぢり駆けていく車輪の群れ。出走の瞬間からゴール到達までは、昼夜もないレースタイムだ。いや、レースと形容するには語弊を伴う、伴走者も […]

EVENT
観光都市ニセコと2つのライドイベント①
ライト層も楽しめるニセコ羊蹄ファンライドを体験

7月最初の週末、北海道のニセコエリアで二つのサイクリングイベントが開催されました。一つはUCI公認の市民レースであるニセコクラシック、もう一つは羊蹄山をぐるりと一周するニセコ羊蹄ファンライドです。海外からのエントラントも多く、ニセコらしい国際色豊かな二日間となりました。

#Event #Report
EVENT
噂のThe Japanese Odysseyとは?#03
僕の「The Japanese Odyssey」元年へ

目次 1 変わらず見えない全容2 「ドット」ウォッチャー 1 変わらず見えない全容 年が明け、前年のリベンジに手ぐすねを引いて待つ僕に、第2回The Japanese Odyssey (以下、TJO)は随分優しかった。 公式サイトは情報の厚みが増し、細かなルート情報まで載っていた。 出発は日本橋。/The event starts at Nihonbashi. イベントの理念や概要といったテキストの端々に、開催地である日本に対する主催者の熱意と敬意が、前年にまして込められていると感じる。 英語版サイトのみなのは、やはり広くグローバルに参加者を募っているのだろう、これは他のウルトラディスタンスレースと同様だ。 しかし前年に続き日本語サイトは見当たらない。 そもそも主催に関して日本人は介在するのか、その余地はあるのか?という疑問符も、前年に続き点滅している。 ともかくなんとか全容を掴みたい。 この年は取材敢行を心に決めた。 2 「ドット」ウォッチャー 取材の事前準備として、まずルールを確認し、次に規定されたチェックポイントの精査と、ルートの予想に取り掛かった。 TJOの特色のひとつに、チェックポイント方式がある。 公式設定されたチェックポイント地点を全て通過(クリア)しないと、最終的な完走は認められない。 この通過を確認するため、参加者全員は出走前に貸与される公式GPSデバイスを自転車に取り付けて出走しなければならない。 GPSにより出走者全員のリアルタイムな位置情報が、インターネット上の公式トラッキングサービスが提供する地図情報の上に、個人アイコンとともに反映されるのだ。 これに […]