CYCLE CINEMA④
『少年と自転車』
父に捨てられた少年は自転車に乗り希望を探す

『少年と自転車』(2012年、ダルデンヌ兄弟監督)はその名の通り、少年と自転車が物語の中心となって話が進む。主人公はベルギーの児童養護施設で暮らしている少年シリル。ある日、父との携帯電話が不通になってしまう。アパートの管理人に連絡をしても「引越しした」と言う。信じられるわけがない。息子に黙って引っ越すなんて。しかも、大切な移動手段である自転車は父のアパートに置いたままだ。シリルは施設を逃げ出し、部屋を訪れるが、管理人が言う通り引っ越した後だった。自転車も見当たらない。シリルは父に捨てられたのだ。 父を捜索する過程で、美容室を経営するサマンサに偶然出会う。サマンサは近所の子どもがシリルの自転車に乗っていることを伝える。シリルは「盗まれた!」と言うが、実は父が金に換えていたのだ。サマンサは自転車を買い戻し、シリルにプレゼントする。自転車さえあれば広範囲で父を探すことができる。理不尽な人生に直面したシリルにとって自転車は希望だった。優しい彼女との出会いが嬉しかったのだろう。サマンサに「週末の里親」になって欲しいと頼み込み、彼女はそれを受け入れる。この展開や発想が、日本映画にはないのだが、そんなことは気にせず物語は続く。やがてふたりは父を探し出すが、「僕には荷が重い」「もう会いに来るな」と父は育児放棄を宣言する。父を失ったその代わりに、少年はサマンサと少しずつ心を通わせていく。 シリルの移動はほぼ自転車だ。つまり、彼の世界は自転車の移動距離と等しい。だが、この自由の象徴でもあるクロモリのMTBを何度も盗まれる。「お前、鍵しろよ!」と、心の中で突っ込むだけど、シリルには伝わらない。自由に […]

Read More

編集Mの大会初参加でどうする?⑦
〜未経験者のホノルルセンチュリーライド2023〜

80㎞を完走しました! ※ 大会2日後。Wikikiのビーチで沖のサーファーたちを眺めながら書いています。最高のワーケーション。 南の島にさほど興味がなかったのでハワイもふーんという感じだったものの…ハワイ最高!と連発する人の気持ちがじわじわと分かり始めました。遅!そう素直に感じられたのはファンライドでの完走があったからに尽きるでしょう… 本題。詳細は別レポートで書きますが、80㎞ファンライドは時間内完走しました。感無量、かつ最高に晴々とした気分です。人生でこんな気持ちになるなんて何度あることでしょうか。初ホノルルセンチュリーライドと初Hawaiiにこれほどの感動をもらえるなんて予想だにせず… ビギナーズラックな要素満載ですが、だからこそ気になる人はトライしてもらいたいと心底思いました。 早速ですが完走のポイントと思える点を以下に。 1、先輩の教え方とアドバイス自転車の乗り方、長距離を鑑みての漕ぎ方、心構え、筋トレ方法などなどスポーツとして自転車に乗るための必要な情報を的確に教えてもらったこと。本連載♯3までの出来事です。それに加えて現地レンタル時にもらったスタッフからの乗り方&降り方アドバイス。これらがないと多分脚が疲れすぎて絶対無理だった。 2、応援と期待ライド中の声がけがこんなに励まされるものとは驚きました。「みなさんの声援が〜」と話すスポーツ選手の気持ちが少しわかった気がする。加えて、家族や友人の応援と期待。私の場合は「そんな(完走しない)マユミなんて見たくない」の言葉は刺さりました。プレッシャーで頑張るタイプか…※詳細は別記事で 3、物がまえ先輩スタッフから塩分補給( […]

Read More

Global Rideとは

「自転車で世界はもっと楽しくなる」をモットーに、
自転車を通して世界中の人と人、
街と街とをつなげていくことのできる、
そんな橋渡しのような存在になれることを
目指しています。
シェアバイクからファンライドイベントまで、
初心者からサイクリストまで、
自転車と関わるすべて人が
より豊かな気持ちになれるよう、
より実りある生活が送れるよう
できる限りお手伝いしたいと考えています。
「自転車で世界がずっと楽しくなった」
ひとりでも多くの方にそう思っていただけるように、
わたしたちは走りつづけます。

編集Mの大会初参加でどうする?⑥
〜未経験者のホノルルセンチュリーライド2023〜

>前回まで 何を持って「十分」かは不明だが、どう考えても不十分な練習量のまま東京を出発する。ヘルメットやジャージーなど道具だけは揃えて… ※ ホノルルに到着した。人生初のハワイ🌈空港のスタバからして開放感がある🌞ワイキキに向かう高速道路からはダイヤモンドヘッドが見えた。これがハワイか…✨車中で締切と格闘しながらも徐々に楽園の空気を感じ始めた。植物がのびのびと生えていて眩しい。 9/24開催の大会まであと3日ある。その間に仕事(本当はそのための渡米)があるが、メンタルは整えられそう。 気持ちの余裕ができたので同行のスタッフにさっそく買い物スポットなどを教えてもらう。ブランド品よりも食料品に興味があるので、スーパーマーケットへ。ホテルの近くにできた「Wikiki Marker」に立ち寄る。 ハワイのお土産といえばあのパッケージのHawaiian Hostチョコレートしか思い浮かばないが、常連スタッフにココナッツ味のポップコーンやハチミツを教えてもらう。朝食はデリで調達したケールのサラダやパイナップルなど。野菜とフルーツの美味しさを噛み締める。 ふと、出発前の友人との会話を思い出した。 「80km走るの、自信ないのよね。給水所でスパムおにぎり食べたりして、ただのグルメ旅行になりそう笑」 「そんなマユミ、見たくない」 !!! いそいそと部屋に戻り、筋トレを始める。ハムストリングスを鍛える種類のトレーニング。最近やたらインスタ広告で出現するウォール・ピラティス?含め3週間ほど継続している。朝晩しか動かしていないけれど、腰回りの起動が軽くなった気がする。(思い込みの可能性は高い)基礎体力は […]

Read More

編集Mの大会初参加でどうする?⑤
〜未経験者のホノルルセンチュリーライド2023〜

>前回まで練習時間を確保できない計画性のなさを呪いつつも日本での最終ライド(2回目)をこなす。先日購入したマイ・ヘルメットをかぶり… ※ 授業中、数学教師がコンパスを忘れた生徒に「心がまえは物がまえから!」と言ったことを常々思い出す。数多の数式ディテールは忘却の彼方へ去ったが、これだけは残った。そう、道具を揃えるというのは何かを始める前の儀式というか気合いの表れに近いものがある。 ヘルメットやサイクル用ジャージーなどは数日前に購入していた。 常連さんはECサイトで買うらしいが、私のような未経験者にアドバイスはマストなので専門店へ足を運ぶ。ネットリサーチやヒアリングの結果、自転車といえば、の「Y’s Road」へ。 丁寧に教えてくれそうな店員の方に声をかける。丁寧に男女差はないが、ユニフォーム選びは身体への視点が重要なのでBODYが女性のスタッフにお願いした。 予想以上に超親切かつ微に入り細に入り選び方を教えてもらい感激する。その過程が面白くてここに書こうと思ったが、試着過程の写真を撮り忘れかつ字数が迫っているので以下アドバイスまとめ。 ・サイクルジャージーは前傾姿勢で漕ぐ想定でデザインされており、普通のジャージとは違うパターンやディテールが施されている(腰部分にポケットが付いているなど)。だから本気で走るなら用意した方が良い ・特にボトムスはお尻(というか股間周辺)にパッドが入っており、サドルとの摩擦軽減が図られている。インナーも然り ・ヘルメットはメーカーにより重量の違いがあるのでデザインだけにとらわれず試着して選んだ方が良い 販売商品は身体の動きに対しとても研究されているデ […]

Read More

編集Mの大会初参加でどうする?④
〜未経験者のホノルルセンチュリーライド2023〜

>前回まで 臨時コーチと短時間の練習で爽快感を味わう。何より、風を受ける気持ちよさを実感した。ここから創作が生まれるのか!早くも癖になりそうな素人がここに… ※ 何スクロール分ものアドバイスをもらう。ロングライドに際しこれはとっても重要!と思ったのが下記。 ・サドルの位置調整。ここでミスると負荷がかかる姿勢で漕ぎ続けることになる(途中で修正できる車種であれば大丈夫)・坂道も含めて一定の回転数で漕ぐ。そのためにギアをこまめに変速する・極力ふくらはぎではなく太ももの裏側で漕ぐ・足首は開きすぎない。疲れるから 練習を終え、この感じ…と、ふとバイクで長距離を走った記憶が蘇る。20年ぶりなどではなく5年前に3日間漕ぎ続けていたことがあった。それは2017年、ドイツ北部のミュンスターという街で。 10年に一度という間隔で開催される「Skulptur Projekte Münster /ミュンスター スカルプ プロジェクト」と呼ばれる国際美術展は、街の至る場所に作品が展示される。美術館はもちろんのこと、邸宅の塀や、使われていないトンネル、商店や個人の畑の一角、川の中など。この展覧会を巡るメジャーな手段が自転車だった。 1977年から始まったこの大型美術展は、日本の「越後妻有アートトリエンナーレ」(屋外型国際美術展)へも影響を与えたとされている。 ミュンスターでは、自転車で行きつ戻りつしなから街中の作品をほぼ全て巡った。ホノルルセンチュリーライドの後はホノルル美術館に行こう…終了前に終了後を考えてしまった。 翌週は泣きながら多摩川沿いに練習しに向かった。スケジューリングの読みの甘さが災いして全 […]

Read More

Honolulu Century Ride

USA / Honolulu | 2023.9.24 Sun

ホノルルで開催される約2000人のライダーが参加するハワイ最大のサイクリングイベント。 カピオラニ・パークをスタートし、クアロアの先にあるスワンジービーチ・パークを折り返す 100マイル(約160km)のファンライドコース。 もちろん初心者や子供たちが楽しめる25マイル(約40km)、50マイル(約80km)、75マイル(約120km)も充実(予定)。 マカプー・ルックアウト、カネオヘベイ・ドライブ、カメハメハ・ハイウェイなど、 圧巻と呼ぶにふさわしい青い空と海に包まれて走ることができるだけでなく、 ハワイの原風景とも呼べるワイマナロなど、楽園のギフトに出逢えるイベントです。

編集Mの大会初参加でどうする?③
〜未経験者のホノルルセンチュリーライド2023〜

<前回まで> 元プロライダー・石塚さんの厳しい指摘で焦り始めた。一刻も早く練習せねばと思い… ※ この仕事に出会うまで自転車には無関心だったが、いろいろな人と話し始めると意外と身近にライダーがいることに気づく。近年のゴルフブームの次は自転車ブームの予感がしている。ファッションでいえばアウトドア系はもちろんのこと、スーツメーカーやウィメンズ中心のブランドも本格参入している。排ガスを出さないため、ヘルシーなスポーツと注目も高い。 そんな中、最も怒らずに教えてくれそうなライダーに頼み、ど素人向けレッスンを開催してもらった。ロードバイクは街のレンタサイクルで借りる。1日1000円。安… とにかく早く練習した方が良い、と前出の伊藤さん(ツールド妻有の発起人)にも念を押されていたので、レッスン開催に漕ぎつけただけで感無量だった。もう安心かも…そこが素人!と自分でつっこみながら早速練習を開始する。 ハンドルに速度調節のギアがついていることにまず驚く。ここで驚くレベルの参加者は大会側も未経験かもしれない。事前に乗れて良かった、と開始0分で思う。ギアの仕組みが今ひとつ理解しきれず(内側に倒すとか手前は負荷が軽いとか)、 もっと根本的な自転車の構造から説明して欲しい。でも言い出せなかった。昔、上司に「わからないことがあったらすぐ聞いてね」と言われたことを思い出す。でも、何がどう不明か言語化できないから聞けないんです… ま、乗りながらやればわかるから、と臨時コーチが言ってくれる。救われる。そんなムードで始まった気温33度、湿度70%の関東平野。軽く乗って終了するはずが、結局1.5時間ほど走った。なん […]

Read More

CYCLE MUSIC②
Cordelia 「Play Pretend」

先月から始まりましたこの連載コラム、初回は自己紹介も兼ねて、「自転車で世界はもっと楽しくなった」僕の青春の一曲、The Style Councilの「My Ever Changing Moods」について綴りましたが、第2回はこの夏デビュー曲がリリースされたばかりのブライテスト・ホープ、胸を疼かせる美しい歌声に惹かれるイギリスの若き女性シンガー・ソングライターCordeliaを紹介しましょう。 その「Play Pretend」という曲は、ボサノヴァ風味の涼しげなギターの爪弾きに好感を抱かずにいられない、ほんのり内省的なメロウネスも香る軽快なグルーヴィー・チューンで、聴いてすぐに気に入りましたが、続いてMVも観た僕は、これはナイス・タイミングと思わずにいられませんでした。 自転車をこぐ自身の動画のバックに、移りゆく世界各地の様々な光景を組み合わせたつくりが印象的で、青春らしい心象風景を歌い奏でる彼女のキャラクターを、とても魅力的に映しだしていたのです。 2006年にCorinne Bailey Raeが「Put Your Records On」のMVで自転車に乗って登場して、新しい風と甘酸っぱいときめきを感じさせてくれたように、2023年の夏をフレッシュに輝かせスウィートに彩ってくれたサマー・インディー・ポップでした。 Text_橋本徹(SUBURBIA) https://www.youtube.com/watch?v=AYzn7dqh6Jw&list=WL&index=56 Profile 橋本徹/Toru Hashimoto(SUBURBIA)編集者/選曲家/ […]

Read More

編集Mの大会初参加でどうする?② 〜未経験者のホノルルセンチュリーライド2023〜

先日に大会を終えたばかりのTURE DE TSUMARI発起人である伊藤さんにも相談させてもらった。アドバイスが欲しいと伝えたところ、まずはあなたの現状をヒアリングしてから、と言われる。さすが建築家。本筋でないところで感心してしまった。HCRでの高低差も事前に調べてくれた結果、・走行想定時間分をとりあえず走って体力や走り方のイメージを掴んではという提案をいただいた。たしかに…! 大会運営に携わる女性の先輩からは、同性ならではの視点をもらう。顔の日焼けはやむを得ない(サングラスをかけない部分だけ灼ける)wi-fiが繋がりにくいから緊急時の連絡手段は要チェックね!と、気に留めていなかった準備の指摘をされる。大会出場のことばかり考えていたので、普通に海外出張の用意もすべきと我に帰る。 現実的なアドバイスをもらい、意外と走れるかも〜とやや気が緩み始めたときに、元プロライダーでありサイクリングガイドの石塚さんに釘を刺された。全く走ったことないんですよね?素人が80kmを走るのはキツいです。ハワイで楽しい思い出が作れるなんて簡単に思わないでくださいね。厳しかった…そして・とにかく自転車に乗って一刻も早く道を走ったほうが良い・ユニフォームも買って実際のコンディションで慣らした方が良いとのこと。かなり焦りはじめた。 お尻のパッドがどうこうとかでユニフォーム選びも難しそう。とりあえず仕事の合間を縫って言われたことは全部やってみるか。途中でリタイアすることは想定内だけれど、せっかくだから完走できれば、と1分も練習をしていないうちに理想だけは高い。なんとかなると思いがちな性格がさっそく災いしている笑 […]

Read More

BIKE NEW YORK

USA / NEW YORK | 2023.5.7 Sun

ニューヨーク・マンハッタンを4万人近いライダーが参加する地球最大級のファンライドイベント。 マンハッタンをスタートし、6番街からセントラルパークを通り、ブロンクス、クィーンズ、ブルックリンを巡り、 フェスティバル会場のスタティンアイランドへ。「5 BORO BIKE TOUR」と呼ばれるのはこのためです。 ニューヨークを思いっきり堪能できる約40マイル(64km)のコースは、 アップダウンも少なくエイドステーションも充実。 街乗り感覚で爽やかな5月のニューヨークを駆け抜けることのできる、大満足のイベントです。

編集Mの大会初参加でどうする?① 〜未経験者のホノルルセンチュリーライド2023〜

いわゆるバイク、に乗ったことはないのに、取材の成り行きでホノルルを走ることになった編集担当のMayumiです。 ライド経験は皆無で、自転車は20年前の通勤時以来。5kmほどの距離をママチャリ立ち漕ぎでぶっ飛ばしていました。ホノルルセンチュリーライド(Century=100mile=160km)は160km走行がメジャー。未経験者はさすがにそこまで走れないと思い、遠慮して半分のコースを選択。 80kmって…長くない? ?? 本連載では、私=ライド未経験者の大会参加過程を当事者レポートします。初参加の大会でもこんなに楽しめる、という内容が伝わることを願っています(かなり辛そうな予感)。 * ホノルルセンチュリーライドはスピードを競う大会ではない。いわゆるファンライドで、楽しみながら走ることを目的としている。走行距離は40km、80km、120km、160kmの4種。未経験者であれば無難に考えて40kmが妥当だろうが、せっかく走るならハワイの絶景が見たい!という欲が出て80kmのコースを選択した。 普段の生活でせっかくなら〜という考え方は持たないようにしているのに、海外出張では何の臆面もなくせっかくなら〜と思う自分がこわい。 仕事先や友人に80km走ることになった、と伝えるとそれくらいなら走れるよ、なんてやたら言われた。 …ほんとにそう思ってる? ?? 漠然とした不安を抱えながら、いつの間にか大会1ヶ月前を切った。8月が終わるともう年末感が強い(関係ないけど)。 いろいろと焦りはじめ、とりあえず経験者に話を聞くことにする。国内のトライアスロンやバイクの大会に出場経験がある友人からは […]

B2GC

QUEENSLAND, AUSTRALIA

クィーンズランド州ブリスベンからゴールド・コーストまで、 100kmを走るオーストラリアでもっとも有名なファンライドイベント。 参加ライダーも4000人を超え、オージーにもロングライドファンにも愛されている。 スタート地点であるブリスベン・サウスバンクを出てすぐ、約16kmを走るバスレーンは、 普段バスだけが走っている高速道路を、1年で1日、この日だけ自転車専用道路にできることで人気も高い。 見渡す限りの牧草地帯や海岸沿いのサイクリングルートなど、アップダウンも少なく走りやすく、 陽気で親日的なオージーサイクリストたちに囲まれると、自然に笑顔になってしまう。 まさに、オーストラリアを体いっぱいに感じることのできるイベントです。

地元ライダー 石塚裕也が案内する
北海道・札幌から巡る石狩エリア100kmライド

みなさん、こんにちは。札幌を中心に北海道全域でサイクリングガイドを務める石塚裕也です。本日は、北海道最大の大都市である札幌市の周りに広がる、北海道らしさ全開の絶景サイクリングルートにご案内いたします。札幌市といえば、テレビ塔や時計台、繁華街として有名な「すすきの」に代表されるような大都会のイメージがあるかと思いますが、実は札幌市から車で30分も走れば、北海道らしい大自然が広がっています。本日のコースは、札幌の北端である「あいの里」を発着とする、約100kmの快適なサイクリングコース。海外からのお客様へもよくご案内差し上げるツアールートです。スタート地点は、「JRあいの里公園」駅の横にある、株式会社サイクリングフロンティアの札幌サイクリングツアーステーションです。 5分も走れば、石狩川の堤防上に設けられたサイクリングコースに入ります。 突然に登場する、広大な石狩川の風景と地平線に感動されることでしょう。 堤防沿いのおよそ10kmの直線が終わり、石狩河口橋を渡り、石狩川の河口近くに進みます。石狩川最下流部の荒涼とした風景は、普通の旅行ではなかなか見ることができません。石狩川を離れ、海岸線を北に進むと、今日初の登り坂が登場します。小さな丘を登った先に広がるのが、望来(もうらい)地区の海岸風景です。 これまでは交通量皆無の快適な道でしたが、ここから約12kmの区間は幹線道路を走るので車に注意しましょう。道の駅「あいろーど厚田」では、この地でしか食べることができないニシンのバッテラをご賞味ください。地元の蕎麦粉を使った蕎麦屋さんもおすすめです。 厚田の町を抜けて道道11号線に入り、内陸に […]

Global Ride Member

最新情報とお得な情報をいち早くゲットしよう!

MORE INFO

Support Event