CYCLE MUSIC① The Style Council 「My Ever Changing Moods」

今月から連載コラムを始めることになりました。どうぞよろしくお願いします。

「自転車で音楽がもっと楽しくなるような」エッセイを、毎月お届けできればと思っていますが、初回は自己紹介も兼ねて。

1984年2月のある日、まもなく高校2年生を終えようとしていた頃、何気なく流していた当時全盛のMTVを観るともなく聴いていて、イントロのギターのリフからとてもキャッチーな、軽快でグルーヴィーなアコースティック・ナンバーに耳が止まりました。

イギリスらしい田園風景の中を、ちょっとコミカルで微笑ましい仕草を混じえながら、ロードレイサーで走るMV。その曲を一発で気に入ってしまった僕が、すぐに12インチ・シングルを買いに、渋谷のレコードショップまで自転車を走らせたのは、言うまでもありません。それ以来、自転車通学だった僕は、登校時にくちずさむのもいつも、この曲になりました。

そんな僕の青春の1ページを彩ることになった曲の名は、The Style Councilの「My Ever Changing Moods」。The Style Councilは、1970年代後半から80年代前半にかけてモッズ/パンク・シーンで人気を極めたバンドThe Jamを絶頂期に解散したPaul Wellerが、キーボード奏者のMick Talbotと結成して、ジャズやソウルやボサノヴァの影響も受けた洗練されたポップ・ミュージック(Sophisti-Pop)を奏でたユニットですが、これはその初期、5作目のシングル。翌月に出て、僕はもちろん発売日に買いました彼らのファースト・アルバム『Cafe Bleu』には、しっとりしたピアノ伴奏のみで歌われる、ジャジーなヴァージョンが収録されています。

その後40年近くにわたって、僕は音楽性だけでなく、The Style Councilの様々なこと──ファッション/アートワーク/ライナー/MV/広告/リリース・スタイルなどに、大きなインスピレイションを得てきました。「My Ever Changing Moods」という言葉は、僕の音楽ライフに一貫して流れる、モットーやフィロソフィーのようにもなっていると思います。

Text_橋本徹(SUBURBIA)


The Style Council「My Ever Changing Moods」

https://youtu.be/rmVkOlZFF3Y?si=FW4wa28ZEknxXdeI



♬CYCLE MUSIC STORAGE♬
#01 The Style Council “My Ever Changing Moods”
#02 Cordelia “Play Pretend”
#03 Corinne Bailey Rae “Put Your Records On”
#04 Georgie Fame ”Happiness”
#05 Alulu Paranhos “Bicicletinha”
#06 Motoharu Sano “Angelina”
#07 B.J. Thomas “Raindrops Keep Fallin’ On My Head”
#08 The Smiths “This Charming Man”
#09 Dominic Miller “Bicycle”
#10 NewJeans “Bubble Gum”
#11 Tank and the Bangas “Smoke.Netflix.Chill.”
#12 Kraftwerk “Tour de France”
#13 Livingston Taylor “Don’t Let Me Lose This Dream”
#14 RM “Bicycle”
#15 Norah Jones “Christmas Calling (Jolly Jones)”


Profile

橋本徹/Toru Hashimoto(SUBURBIA)
編集者/選曲家/DJ/プロデューサー。サバービア・ファクトリー主宰。渋谷の「カフェ・アプレミディ」「アプレミディ・セレソン」店主。『Free Soul』『Mellow Beats』『Cafe Apres-midi』『Jazz Supreme』『音楽のある風景』シリーズなど、選曲を手がけたコンピCDは350枚を越え世界一。USENでは音楽放送チャンネル「usen for Cafe Apres-midi」「usen for Free Soul」を監修・制作、1990年代から日本の都市型音楽シーンに多大なる影響力を持つ。近年はメロウ・チルアウトをテーマにした『Good Mellows』シリーズが国内・海外で大好評を博している。

Art Work_spoken words project

CULTURE
河瀬大作の Riding Journey (25/2/7更新)

フリーTVプロデューサーでGlobal Rideコミュニケーションディレクターの河瀬大作が、さまざまな自転車好きを招いて、自転車で旅をする魅力をお伝えする番組です。今回のゲストはスタートアップファクトリー代表の鈴木おさむさん。一挙前後編を公開します。 SpotifyチャンネルはこちらApple Podcastチャンネルはこちら 第1回 前編『実は自転車エリート家系!?放送作家引退後にE-Bikeを楽しむ鈴木おさむさん』(2025.2.7) ゲスト:鈴木おさむさん(スタートアップファクトリー代表) ↓ このページでフルに聞く方はこちらから 第2回 後編『自転車であの頃を思い出す懐メロライド。鈴木おさむさんにとって自転車とは?』(2025.2.7) ゲスト:鈴木おさむさん(スタートアップファクトリー代表) ↓ このページでフルに聞く方はこちらから 【2月11日(火)16:00放送 「シン・ラジオ」も合わせてチェック!】 BAY-FMのラジオ番組「シン・ラジオ」(月〜金16:00-)で鈴木おさむさんは火曜日をご担当されています。そして、「Riding Journey」ナビゲーターの河瀬大作さんは、毎月その番組に出演中。次回の出演は2月11日(火)16:00-。そこでもお二人の自転車トークに花が咲くかもしれません。「Riding Journey」とともに、鈴木おさむさんの「シン・ラジオ」もぜひチェックしてみてください シン・ラジオ ゲスト:鈴木おさむ(スタートアップファクトリー代表) 1972年4月25日生まれ 千葉県千倉町(現 南房総市)出身19歳の時に放送作家になり、それから32年 […]

#Podcast
CULTURE
CYCLE MUSIC⑫
Kraftwerk
「Tour de France」

この連載がスタートした当初から、自転車と音楽についてのコラムなら、いつかここぞというタイミングで取り上げようと思っていたKraftwerkの「Tour de France」。FUJI ROCK FESTIVAL 2024でのライヴ・パフォーマンスが話題を呼んでいる今こそ、という感じでご紹介します。 1970年に結成されたドイツの電子音楽グループKraftwerkは、ジャケット・デザインやヴィジュアル・イメージも自ら手がける、その存在自体がコンセプチュアルな、いわゆるクラウトロック(ジャーマン・ロック)の代表格であり、テクノ・ポップの先駆者で、YMOはもちろん、イギリスのニュー・ウェイヴ勢(特に80年代にニュー・ロマンティックと呼ばれたエレ・ポップ〜シンセ・ポップ)に大きな影響を与えました。ロボットのように感情を感じさせない、無機的で禁欲的な謎めいた印象ですが、ファンキーなリズムとミュージック・コンクレートとポップ・ミュージックの融合で、「エレクトロニック・ダンス・ミュージックのビートルズ」なんて言われたりもしますね。特に注目すべきは、Afrika Bambaataaを始めとするヒップホップ〜エレクトロ・ファンクや、Juan AtkinsやDerrick Mayに象徴されるデトロイト・テクノといった、ブラック・ミュージックにも多大な影響を及ぼしていることです。 Kraftwerkはメンバーがサイクリングに高い関心を持っていたことでも知られ、1983年に発表された「Tour de France」は、その経験や名高い同名の自転車競技大会から着想された名作で、ヴィデオ・クリップにはサイ […]

#Kraftwerk
CULTURE
Music Cycles Around The World
② France
Catia “Saudade de Paris”

自転車と共に音楽で世界を走ろうというイメージで、“都市と音楽”をテーマに「Music Cycles Around The World」と題してお届けしていきます新連載の第2回。7/5にパリのシャンゼリゼからスタートする「Tour de France 2025」にちなんで、今回はフランスの思い出の音楽について綴っていこうと思います。 もう20年近くご無沙汰してしまっていますが、僕は1990年代から2000年代は何度となくフランスを訪れていました。初めてパリに行って、朝から晩までひたすらレコード(フランス映画のサントラなど)を買いまくったのは33年前。自分の店カフェ・アプレミディを開くきっかけになったのも、1999年初夏に「パリジェンヌのカフェ・ライフ」を取材するために旅したフランスでした。その後は生粋のパリジェンヌ歌手Clementineやパリ在住のブラジル人女性シンガー・ソングライターCatiaのプロデュースを手がけることになり、毎年のようにパリを訪れていましたが、その仕事の延長でヴァカンス気分で足を伸ばしたプロヴァンス、とりわけサントロペの美しい風景や街並みは、今も忘れがたいほど甘美でノスタルジックな夢のように心のフィルムに焼きついています。 そんな僕のこの頃の思い出の一枚を挙げるとしたら、リオ出身でパリに渡りヨーロッパのジャズ〜ボサノヴァ・サーキットを中心に活躍していたCatiaと2003年に制作した彼女のファースト・アルバム、その名も『Saudade de Paris』。Carlos LyraやMarcos Valleのようなブラジル音楽の偉人たちも讃辞を贈る、優美な旋律 […]

#yua #Catia