観光都市ニセコと2つのライドイベント②
日本で唯一、UCIグランフォンド世界選手権の予選として認定されたニセコクラシック

さて、ファンライドにおけるお楽しみの一つがエイドステーションでの補給食です。このイベントにはイオン北海道が特別協賛していることもあり、イオンPBのゼリーやドリンク、バナナなどが大量に配られ、参加者の走りをサポートしてくれました。

※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。

コース上には曲がるべきポイントに必ず立哨スタッフが配置されているほか、メカトラブルに対応してくれるスタッフが同行するなど、サポート体制が充実しているので参加者は走ることだけに集中できます。ちなみにこの時期、あまり見られないという羊蹄山が姿を現したこともあり、北海道らしい広大な風景と合わせて非常にいい思い出を作ることができたようです。

なお、参加賞としてオリジナルTシャツが配られたほか、ゴール後のイベントでは主催の池内グループが取り扱うアウトドアブランドの各種アイテムが抽選会の景品として提供されていました。さらに、道中で撮影された画像は自由にダウンロードできる予定。SNSが大好きな現代のサイクリストにとってはうれしい特典と言えるでしょう。

続いてニセコクラシックについて。この市民レースは毎年11月に沖縄県で開催されるツール・ド・おきなわをお手本に、まずはヒルクライムレースで実績を積み、6年前から一般公道を封鎖して行われる本格的なロードレースへと成長。UCIグランフォンド世界選手権(以下、UCIGFWS)の予選戦に組み込まれて今年で4シーズン目を迎えました。この予選戦、2019年シーズンは世界各地21か所で行われ、アジア圏で開催されるのはここニセコとインドのみ。各カテゴリーでトップ25%の順位に入った競技者は、決勝大会(2019年はポーランドのポズナン)への参加権を得ることができます。

そのため、この決勝大会への進出を狙うべく海外からのエントラントも多く、ロードレース部門の参加定員1200名のうち、今年は何と2割が外国人でした。シンガポールや台湾に次いでオーストラリアからの参加者が多かったのは、冒頭でも説明したようにやはりニセコという土地柄でしょうか。


EVENT
噂のThe Japanese Odysseyとは?#05
“謎”の仕掛け人

目次 1 誕生の地、ストラスブール2 エココンシャスな仲間3 ウルトラディスタンスへ 1 誕生の地、ストラスブール さて、このあたりでTJOの主催者、謎掛けの真犯人について、すこし話すべきだろう。 世界最大の自転車レース、ツール・ド・フランスを擁するフランス。1791年にパリで自転車の原型が発明されて以来、その伝統と格式、そして誇りを、この国ほど体現し守ってきた国もない。ツールを頂点としながら、フランス全土で催されるレースやイベントの中には100年を超える歴史を持つものもザラだ。そういう文化的土壌が、かのブルベの様式や、その頂点パリ=ブレスト=パリなどを育くみ、世界の自転車文化を牽引してきたといえる。フランス人の中で、それは乗り物以上の存在と言えるのかもしれない。 さて、日本の自転車イベントの話が、なぜかフランスに飛んでしまったが、これには深いワケがある。 場所はフランスの北部、ドイツとの国境地帯アルザス地方の主要都市ストラスブール。この地で物語は始まった。自転車を楽しむに最適な、美しい丘陵が織りなすこの地に育ったエマニュエル・バスチャンとギョーム・シェーファーの2人が、なにを隠そうこの物語の編み手である。 2 エココンシャスな仲間 話は飛ぶが、90年代〜00年代初頭、北米のストリート発のサイクルメッセンジャーカルチャーが世界を席巻していた。サイクルメッセンジャーとは、簡単に言うと都市型自転車宅急便である。インディペンデントかつ実践的なサイクリストコミュニティに根ざしながら、創造的なDIY精神や、今日のSDGs哲学にも先駆けたエコ思想を、サイクリストの体一つで深め、体現しようと […]

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜
#04 動き出すドットたち

日本列島を舞台にした自転車イベントというより旅、いや、旅を超えた旅、冒険、探究、もはや創造、かもしれない「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。連載第二弾のプロローグのラストは、前日のブリーフィング会合を終えた参加ライダーとフォトグラファー・下城英悟氏がいよいよ走り出した行程の回顧から。 *前回のエッセイはこちら #04 動き出すドットたち ブリーフィングの翌日、2016年9月某日、いよいよ初取材に取りかかった僕は、世界中から集まってきた無名のサイクリストたちを、実際に追いかけ回すことになった。乗りかかった船を途中で降りる選択肢はなくなった。日本中にバラバラ散ってゆく点のような彼らを、昼夜の境なく追い、写真に収め、そして道々話を聞かなければならない。以来、毎年秋、愛車の旧式ワンボックスカーを駆り、寝食を惜しんでの取材の日々が始まった。開催期間中の約二週間の移動距離は4000kmにもなった。そんなことを望んだわけではなかったが、そうなっていた。途中で降りる選択肢は、あったのだろうが、見えなかった。寝不足の運転席から見晴るかす先、道という道が、GPSマップ画面上の道とシンクロして無限に伸びている。その先の、満点の星がきらめく夜空で、名もなき一つ星を探し出す孤独な暗闘を繰り返している。ミイラ取りは、おさだまりのミイラになった。得体のしれないこの旅路の虜になっていた。 8年の歳月が経ち、コロナ禍の開催中止を経て、2023年再開した。秋深まる11月、世界中のサイクリストが再び鹿児島桜島に集結し、そこにはウルトラディスタンスサイクリストの懐かしい歓喜があった。8年前に […]

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜
#01 夜明け前

日本列島を走りぬく、知る人ぞ知るウルトラロングディスタンスのライドイベント「The Japanese Odyssey(ジャパニーズオデッセイ/以下、TJO)」。Global Ride編集部が敬愛を込めて追跡している、謎めいたこのイベントが2025年に再び開催されるらしいと耳にした。早速webサイトをチェックすると、しばらく更新が途絶えていたTOPページには主催者からの開催予告メッセージが!あのクレイジーな旅*が2年越しに繰り広げられようとは、居ても立ってもいられない。いやいや、とはいえ、数千キロ、グラベルあり、完全自給自足のこの過酷なライドを、当日に向けてどう準備すればいいのか?かつての参加者は己の心身へのプレッシャーをどうやって乗り切ったのか? Be prepared for true solitude. 真の孤独に備えよBe prepared. 準備せよ 開催予告を前に、webサイトに掲載されている主催者のメッセージが漠然とのしかかってくる。 * 2016年に初開催されたTJOの全容を綴った第一弾に続き、参加ライダーそれぞれの個性と装備に迫る連載の第二弾をお届けします。書き手は再び、TJOを語る上で欠かせないフォトグラファーの下城英悟氏。自身もライダーだからこその、ライド愛溢れる鋭い視点を含んだエッセイをここから。 #01 夜明け前 さて、話を巻き戻して2016年、“ジャパニーズオデッセイ元年”から辿ろう。 出走日が間近に迫っていた。英語版の大会要項と、沈黙気味の公式SNSに辟易しながらも、情報を得るべくPC画面と首っ引き。そして都内で大会前のブリーフィングイベントがあるこ […]