CYCLE MUSIC⑧
The Smiths
「This Charming Man」

ジャケットやMVなど様々な観点から、自転車にまつわる名曲についてのあれこれを綴っているマンスリー・コラム「CYCLE MUSIC」。今月は“Punctured Bicycle”と歌いだされる、The Smithsの「This Charming Man」を紹介しましょう。

これは個人的に、連載第1回で取り上げたThe Style Councilの「My Ever Changing Moods」や、Aztec Cameraの「Oblivious」と共に、音楽に夢中になった17歳のときにリアルタイムでリリースされて虜になった3曲のうちのひとつです。

1980年代前半、パンク〜ニュー・ウェイヴの波をこえて、イギリスから新しく生まれてきたアコースティックなポップスが好きだったんですね。The Smithsと言うと、Morrisseyのヴォーカルと歌詞のカリスマ性が注目されがちですが、イントロのJohnny Marrの瑞々しいギターから衝撃を受けました。そしてメロディアスな美しい歌声に、モータウン・ビートの影響色濃い“最強のベース・ライン”と言われたAndy Rourkeによるグルーヴの推進力。FMラジオで耳にして一聴してノックアウトされた僕は、すぐに12インチ・シングルを買いに行って、ジャン・コクトー(Jean Cocteau)監督1950年のフランス映画『オルフェ(Orphée)』でジャン・マレー(Jean Marais)が水たまりに横たわるシーンを写した、そのジャケットにも魅せられたのでした。

寂れた丘で自転車をパンクさせてしまった若者と、そこを素敵なクルマで通りかかった感じのいい紳士“This Charming Man”のストーリーを描いた、ポエティックな歌詞にこめられた多面的な意味合いに気づくのは、大学生になってからのことでしたが、17歳の僕を魅了した、イギリスの緑したたる田園風景を自転車で駆け抜けていくようなその爽快感・疾走感は(「My Ever Changing Moods」や「Oblivious」もそうですね)、40年の時が経った今もフレッシュに心を躍らせてくれます。

The Smithsの楽曲では、Johnny Marrの気持ちのよいリンガラ風ギターとMorrisseyのヨーデル・ヴォイスに高揚する「The Boy With The Thorn In His Side(心に茨を持つ少年)」と並んで、現在もなお(ときには“New York Remix By Francois Kevorkian”で)DJプレイすることのあるフェイヴァリット作であることも付け加えておきましょう。

The Smiths「This Charming Man」



♬CYCLE MUSIC STORAGE♬
#01 The Style Council “My Ever Changing Moods”
#02 Cordelia “Play Pretend”
#03 Corinne Bailey Rae “Put Your Records On”
#04 Georgie Fame ”Happiness”
#05 Alulu Paranhos “Bicicletinha”
#06 Motoharu Sano “Angelina”
#07 B.J. Thomas “Raindrops Keep Fallin’ On My Head”
#08 The Smiths “This Charming Man”
#09 Dominic Miller “Bicycle”
#10 NewJeans “Bubble Gum”
#11 Tank and the Bangas “Smoke.Netflix.Chill.”
#12 Kraftwerk “Tour de France”
#13 Livingston Taylor “Don’t Let Me Lose This Dream”
#14 RM “Bicycle”
#15 Norah Jones “Christmas Calling (Jolly Jones)”


Profile

橋本徹/Toru Hashimoto(SUBURBIA)
編集者/選曲家/DJ/プロデューサー。サバービア・ファクトリー主宰。渋谷の「カフェ・アプレミディ」「アプレミディ・セレソン」店主。『Free Soul』『Mellow Beats』『Cafe Apres-midi』『Jazz Supreme』『音楽のある風景』シリーズなど、選曲を手がけたコンピCDは350枚を越え世界一。USENでは音楽放送チャンネル「usen for Cafe Apres-midi」「usen for Free Soul」を監修・制作、1990年代から日本の都市型音楽シーンに多大なる影響力を持つ。近年はメロウ・チルアウトをテーマにした『Good Mellows』シリーズが国内・海外で大好評を博している。

Art Work_spoken words project

CULTURE
CYCLE MUSIC⑮
Norah Jones
「Christmas Calling (Jolly Jones)」

自転車と僕の好きな音楽にまつわるちょっとしたコラムをお届けしてきました「CYCLE MUSIC」も、連載15回目を迎える今回でひと区切り。次回からは自転車と共に音楽で世界を走ろうというイメージで、“都市の音楽”をテーマに「Music Cycles Around The World」と題して生まれ変わりますので、本来であれば12月に推薦したかったところですが、書きそびれてしまっていた“自転車と音楽の蜜月”を象徴するような名作を、最後にご紹介しましょう。 それはNorah Jonesの「Christmas Calling (Jolly Jones)」。これまでもグラミー賞の常連だったNorah Jonesは、つい先日、昨年リリースした最新アルバム『Visions』が、第67回グラミー賞“Best Traditional Pop Vocal Album”を受賞したという、吉報がとびこんできたばかりですね。「Christmas Calling」は2021年に発表されたその前作で初のクリスマス・アルバム『I Dream Of Christmas』のリード・シングルで、寂しそうに街をひとり自転車でさまよう可憐な彼女のもとに、たくさんのサンタクロースが自転車に乗ってだんだんと集まってきて、やがて夢のような楽しいクリスマス・パーティーが始まるMVもハートウォームな名曲です。 コロナ禍で人が集まることが困難だった当時の、「大切な人と少しでもつながっていたい」という切実な思いが反映されていて、クリスマスに離れてすごす大切な人に電話越しで歌う心温まるストーリーが綴られていますが、その優しい歌とメロデ […]

#Norah Jones
CULTURE
CYCLE MUSIC⑤
Alulu Paranhos 「Bicicletinha」

僕が青春時代に夢中になったネオ・アコースティックと言われる音楽(1980年代のイギリスでポスト・パンク〜ニュー・ウェイヴを礎に新たに生まれた、ジャズやソウルやボサノヴァやラテンの影響を受けた繊細な感性のアコースティック・ポップス)には、自転車をモティーフにしたレコード・ジャケットが多いという印象がありますが、実は自転車にまつわる曲が多いような気がしているのがブラジル音楽。今月はそんな中から、ネオ・アコースティック好きにも薦めたいようなAlulu Paranhosの「Bicicletinha」を紹介しましょう。

#Column #Music
CULTURE
河瀬大作の Riding Journey (25/2/7更新)

フリーTVプロデューサーでGlobal Rideコミュニケーションディレクターの河瀬大作が、さまざまな自転車好きを招いて、自転車で旅をする魅力をお伝えする番組です。今回のゲストはスタートアップファクトリー代表の鈴木おさむさん。一挙前後編を公開します。 SpotifyチャンネルはこちらApple Podcastチャンネルはこちら 第1回 前編『実は自転車エリート家系!?放送作家引退後にE-Bikeを楽しむ鈴木おさむさん』(2025.2.7) ゲスト:鈴木おさむさん(スタートアップファクトリー代表) ↓ このページでフルに聞く方はこちらから 第2回 後編『自転車であの頃を思い出す懐メロライド。鈴木おさむさんにとって自転車とは?』(2025.2.7) ゲスト:鈴木おさむさん(スタートアップファクトリー代表) ↓ このページでフルに聞く方はこちらから 【2月11日(火)16:00放送 「シン・ラジオ」も合わせてチェック!】 BAY-FMのラジオ番組「シン・ラジオ」(月〜金16:00-)で鈴木おさむさんは火曜日をご担当されています。そして、「Riding Journey」ナビゲーターの河瀬大作さんは、毎月その番組に出演中。次回の出演は2月11日(火)16:00-。そこでもお二人の自転車トークに花が咲くかもしれません。「Riding Journey」とともに、鈴木おさむさんの「シン・ラジオ」もぜひチェックしてみてください シン・ラジオ ゲスト:鈴木おさむ(スタートアップファクトリー代表) 1972年4月25日生まれ 千葉県千倉町(現 南房総市)出身19歳の時に放送作家になり、それから32年 […]

#Podcast