CYCLE MUSIC⑧
The Smiths
「This Charming Man」

ジャケットやMVなど様々な観点から、自転車にまつわる名曲についてのあれこれを綴っているマンスリー・コラム「CYCLE MUSIC」。今月は“Punctured Bicycle”と歌いだされる、The Smithsの「This Charming Man」を紹介しましょう。

これは個人的に、連載第1回で取り上げたThe Style Councilの「My Ever Changing Moods」や、Aztec Cameraの「Oblivious」と共に、音楽に夢中になった17歳のときにリアルタイムでリリースされて虜になった3曲のうちのひとつです。

1980年代前半、パンク〜ニュー・ウェイヴの波をこえて、イギリスから新しく生まれてきたアコースティックなポップスが好きだったんですね。The Smithsと言うと、Morrisseyのヴォーカルと歌詞のカリスマ性が注目されがちですが、イントロのJohnny Marrの瑞々しいギターから衝撃を受けました。そしてメロディアスな美しい歌声に、モータウン・ビートの影響色濃い“最強のベース・ライン”と言われたAndy Rourkeによるグルーヴの推進力。FMラジオで耳にして一聴してノックアウトされた僕は、すぐに12インチ・シングルを買いに行って、ジャン・コクトー(Jean Cocteau)監督1950年のフランス映画『オルフェ(Orphée)』でジャン・マレー(Jean Marais)が水たまりに横たわるシーンを写した、そのジャケットにも魅せられたのでした。

寂れた丘で自転車をパンクさせてしまった若者と、そこを素敵なクルマで通りかかった感じのいい紳士“This Charming Man”のストーリーを描いた、ポエティックな歌詞にこめられた多面的な意味合いに気づくのは、大学生になってからのことでしたが、17歳の僕を魅了した、イギリスの緑したたる田園風景を自転車で駆け抜けていくようなその爽快感・疾走感は(「My Ever Changing Moods」や「Oblivious」もそうですね)、40年の時が経った今もフレッシュに心を躍らせてくれます。

The Smithsの楽曲では、Johnny Marrの気持ちのよいリンガラ風ギターとMorrisseyのヨーデル・ヴォイスに高揚する「The Boy With The Thorn In His Side(心に茨を持つ少年)」と並んで、現在もなお(ときには“New York Remix By Francois Kevorkian”で)DJプレイすることのあるフェイヴァリット作であることも付け加えておきましょう。

The Smiths「This Charming Man」



♬CYCLE MUSIC STORAGE♬
#01 The Style Council “My Ever Changing Moods”
#02 Cordelia “Play Pretend”
#03 Corinne Bailey Rae “Put Your Records On”
#04 Georgie Fame ”Happiness”
#05 Alulu Paranhos “Bicicletinha”
#06 Motoharu Sano “Angelina”
#07 B.J. Thomas “Raindrops Keep Fallin’ On My Head”
#08 The Smiths “This Charming Man”
#09 Dominic Miller “Bicycle”
#10 NewJeans “Bubble Gum”
#11 Tank and the Bangas “Smoke.Netflix.Chill.”
#12 Kraftwerk “Tour de France”
#13 Livingston Taylor “Don’t Let Me Lose This Dream”
#14 RM “Bicycle”
#15 Norah Jones “Christmas Calling (Jolly Jones)”


Profile

橋本徹/Toru Hashimoto(SUBURBIA)
編集者/選曲家/DJ/プロデューサー。サバービア・ファクトリー主宰。渋谷の「カフェ・アプレミディ」「アプレミディ・セレソン」店主。『Free Soul』『Mellow Beats』『Cafe Apres-midi』『Jazz Supreme』『音楽のある風景』シリーズなど、選曲を手がけたコンピCDは350枚を越え世界一。USENでは音楽放送チャンネル「usen for Cafe Apres-midi」「usen for Free Soul」を監修・制作、1990年代から日本の都市型音楽シーンに多大なる影響力を持つ。近年はメロウ・チルアウトをテーマにした『Good Mellows』シリーズが国内・海外で大好評を博している。

Art Work_spoken words project

CULTURE
CYCLE MUSIC⑫
Kraftwerk
「Tour de France」

この連載がスタートした当初から、自転車と音楽についてのコラムなら、いつかここぞというタイミングで取り上げようと思っていたKraftwerkの「Tour de France」。FUJI ROCK FESTIVAL 2024でのライヴ・パフォーマンスが話題を呼んでいる今こそ、という感じでご紹介します。 1970年に結成されたドイツの電子音楽グループKraftwerkは、ジャケット・デザインやヴィジュアル・イメージも自ら手がける、その存在自体がコンセプチュアルな、いわゆるクラウトロック(ジャーマン・ロック)の代表格であり、テクノ・ポップの先駆者で、YMOはもちろん、イギリスのニュー・ウェイヴ勢(特に80年代にニュー・ロマンティックと呼ばれたエレ・ポップ〜シンセ・ポップ)に大きな影響を与えました。ロボットのように感情を感じさせない、無機的で禁欲的な謎めいた印象ですが、ファンキーなリズムとミュージック・コンクレートとポップ・ミュージックの融合で、「エレクトロニック・ダンス・ミュージックのビートルズ」なんて言われたりもしますね。特に注目すべきは、Afrika Bambaataaを始めとするヒップホップ〜エレクトロ・ファンクや、Juan AtkinsやDerrick Mayに象徴されるデトロイト・テクノといった、ブラック・ミュージックにも多大な影響を及ぼしていることです。 Kraftwerkはメンバーがサイクリングに高い関心を持っていたことでも知られ、1983年に発表された「Tour de France」は、その経験や名高い同名の自転車競技大会から着想された名作で、ヴィデオ・クリップにはサイ […]

#Kraftwerk
CULTURE
CYCLE MUSIC⑦
B.J. Thomas「Raindrops Keep Fallin’ On My Head」

20世紀を代表する名作曲家、バート・バカラックが亡くなって1年が経ちました。ソフィスティケイトされた切なくも美しいメロディー、まさに“バカラック・マジック”と言うべきコード進行やリズム・チェンジを駆使した鮮やかで洒落たアレンジに、大胆かつエレガントな構成といった、軽妙洒脱で創意に富んだ彼のアート・オブ・ソングライティングは、都会的で胸に沁みる歌詞(特にハル・デイヴィッドの詞作)とのマリアージュも相まって、今なお時代をこえて世界中の人々の心をとらえていると思います。

#Column #Music
CULTURE
CYCLE MUSIC⑬
Livingston Taylor
「Don’t Let Me Lose This Dream」

自転車と音楽にまつわるちょっとしたエッセイを毎回お届けしている連載コラム「CYCLE MUSIC」。今回紹介するのは、優しく心安らぐハートウォームな歌声と味わい深いギターが印象的な、フォーク系シンガー・ソングライターLivingston Taylorによる1996年作、その名も『Bicycle』です。 通称“Liv”ことLivingston Taylorは、James Taylorを始めKate TaylorやAlex Taylorも名高い音楽一家五兄弟の三男で、1970年に発表したセルフ・タイトルのファースト・アルバム以来、コンスタントに作品を発表していますが、1989年からは名門バークリー音楽大学の教授としても知られていますね。といっても彼の奏でる音楽は、どちらかと言うとアカデミックというよりは素朴な佇まいで、キャリアを通して“心暖まる”という形容が最も似合い、好感を抱かずにいられません。 そんな彼が長年のコラボレイターScott Petitoのプロデュースで1996年に発表した『Bicycle』は、矢吹申彦が手がけたアルバム・カヴァーの中心にも空に浮かんだ自転車があしらわれ、サイクリング愛好家ならずとも心惹かれるはずですが、そのタイトル・チューンもとても素晴らしい曲なので、このコラムがスタートした当初から、いつか推薦したいと考えていました。 さらに、僕が提唱したFree Soulムーヴメントが全盛期を迎えていた1996年当時、その曲の次に収録されていたのが、紛れもない「Don’t Let Me Lose This Dream」だったことに、僕は大感激してしまっ […]

#Bicycle