CYCLE MUSIC⑦
B.J. Thomas「Raindrops Keep Fallin’ On My Head」

20世紀を代表する名作曲家、バート・バカラックが亡くなって1年が経ちました。ソフィスティケイトされた切なくも美しいメロディー、まさに“バカラック・マジック”と言うべきコード進行やリズム・チェンジを駆使した鮮やかで洒落たアレンジに、大胆かつエレガントな構成といった、軽妙洒脱で創意に富んだ彼のアート・オブ・ソングライティングは、都会的で胸に沁みる歌詞(特にハル・デイヴィッドの詞作)とのマリアージュも相まって、今なお時代をこえて世界中の人々の心をとらえていると思います。

僕がバカラックの名を意識して購入し愛聴したレコードは、サントラ盤や数多くのカヴァーも含め軽く100枚をこえますが、最初に彼の音楽に惹かれたのは、中学生の頃たまたま聴いていたFM番組で流れてきた3曲がきっかけでした。忘れもしない、B.J.トーマス「Raindrops Keep Fallin’ On My Head」(雨にぬれても)、ディオンヌ・ワーウィック「I’ll Never Fall In Love Again」(恋よ、さようなら)、アレサ・フランクリン「I Say A Little Prayer」(小さな願い)。今月のこのコラムでは、その中から自転車との関わりという観点で、「雨にぬれても」を紹介しましょう。

そう、B.J.トーマス「雨にぬれても」と言えば、何と言ってもジョージ・ロイ・ヒル監督が1969年に撮ったアメリカン・ニュー・シネマの代表作『明日に向って撃て!』で、ポール・ニューマンとキャサリン・ロスが自転車に乗ってデートするシーンで流れるのが印象的ですね。僕の友人にも、大好きな映画の琴線に触れるハッピーでロマンティックな瞬間として、このシーンを挙げるシネフィルは少なくないです。アカデミー作曲賞と歌曲賞も受賞しましたが、僕はこの曲の最後、「Because I’m free(僕は自由なんだ)Nothing’s worrying me(何も心配ないさ)」というところが好きですね。 音楽を通してハート・タッチングな瞬間をたくさんプレゼントしてくれた偉大なる天才、バート・バカラックをあらためて讃え、感謝の気持ちを捧げたいと思います。R.I.P.

B.J. Thomas「Raindrops Keep Fallin’ On My Head」

https://youtu.be/_VyA2f6hGW4?si=uMB1cK0ckVJr8DOT



♬CYCLE MUSIC STORAGE♬
#01 The Style Council “My Ever Changing Moods”
#02 Cordelia “Play Pretend”
#03 Corinne Bailey Rae “Put Your Records On”
#04 Georgie Fame ”Happiness”
#05 Alulu Paranhos “Bicicletinha”
#06 Motoharu Sano “Angelina”
#07 B.J. Thomas “Raindrops Keep Fallin’ On My Head”
#08 The Smiths “This Charming Man”
#09 Dominic Miller “Bicycle”
#10 NewJeans “Bubble Gum”
#11 Tank and the Bangas “Smoke.Netflix.Chill.”
#12 Kraftwerk “Tour de France”
#13 Livingston Taylor “Don’t Let Me Lose This Dream”
#14 RM “Bicycle”
#15 Norah Jones “Christmas Calling (Jolly Jones)”


Profile

橋本徹/Toru Hashimoto(SUBURBIA)
編集者/選曲家/DJ/プロデューサー。サバービア・ファクトリー主宰。渋谷の「カフェ・アプレミディ」「アプレミディ・セレソン」店主。『Free Soul』『Mellow Beats』『Cafe Apres-midi』『Jazz Supreme』『音楽のある風景』シリーズなど、選曲を手がけたコンピCDは350枚を越え世界一。USENでは音楽放送チャンネル「usen for Cafe Apres-midi」「usen for Free Soul」を監修・制作、1990年代から日本の都市型音楽シーンに多大なる影響力を持つ。近年はメロウ・チルアウトをテーマにした『Good Mellows』シリーズが国内・海外で大好評を博している。

Art Work_spoken words project

CULTURE
Music Cycles Around The World
② France
Catia “Saudade de Paris”

自転車と共に音楽で世界を走ろうというイメージで、“都市と音楽”をテーマに「Music Cycles Around The World」と題してお届けしていきます新連載の第2回。7/5にパリのシャンゼリゼからスタートする「Tour de France 2025」にちなんで、今回はフランスの思い出の音楽について綴っていこうと思います。 もう20年近くご無沙汰してしまっていますが、僕は1990年代から2000年代は何度となくフランスを訪れていました。初めてパリに行って、朝から晩までひたすらレコード(フランス映画のサントラなど)を買いまくったのは33年前。自分の店カフェ・アプレミディを開くきっかけになったのも、1999年初夏に「パリジェンヌのカフェ・ライフ」を取材するために旅したフランスでした。その後は生粋のパリジェンヌ歌手Clementineやパリ在住のブラジル人女性シンガー・ソングライターCatiaのプロデュースを手がけることになり、毎年のようにパリを訪れていましたが、その仕事の延長でヴァカンス気分で足を伸ばしたプロヴァンス、とりわけサントロペの美しい風景や街並みは、今も忘れがたいほど甘美でノスタルジックな夢のように心のフィルムに焼きついています。 そんな僕のこの頃の思い出の一枚を挙げるとしたら、リオ出身でパリに渡りヨーロッパのジャズ〜ボサノヴァ・サーキットを中心に活躍していたCatiaと2003年に制作した彼女のファースト・アルバム、その名も『Saudade de Paris』。Carlos LyraやMarcos Valleのようなブラジル音楽の偉人たちも讃辞を贈る、優美な旋律 […]

#Catia #Column
CULTURE
河瀬大作の Riding Journey (25/2/7更新)

フリーTVプロデューサーでGlobal Rideコミュニケーションディレクターの河瀬大作が、さまざまな自転車好きを招いて、自転車で旅をする魅力をお伝えする番組です。今回のゲストはスタートアップファクトリー代表の鈴木おさむさん。一挙前後編を公開します。 SpotifyチャンネルはこちらApple Podcastチャンネルはこちら 第1回 前編『実は自転車エリート家系!?放送作家引退後にE-Bikeを楽しむ鈴木おさむさん』(2025.2.7) ゲスト:鈴木おさむさん(スタートアップファクトリー代表) ↓ このページでフルに聞く方はこちらから 第2回 後編『自転車であの頃を思い出す懐メロライド。鈴木おさむさんにとって自転車とは?』(2025.2.7) ゲスト:鈴木おさむさん(スタートアップファクトリー代表) ↓ このページでフルに聞く方はこちらから 【2月11日(火)16:00放送 「シン・ラジオ」も合わせてチェック!】 BAY-FMのラジオ番組「シン・ラジオ」(月〜金16:00-)で鈴木おさむさんは火曜日をご担当されています。そして、「Riding Journey」ナビゲーターの河瀬大作さんは、毎月その番組に出演中。次回の出演は2月11日(火)16:00-。そこでもお二人の自転車トークに花が咲くかもしれません。「Riding Journey」とともに、鈴木おさむさんの「シン・ラジオ」もぜひチェックしてみてください シン・ラジオ ゲスト:鈴木おさむ(スタートアップファクトリー代表) 1972年4月25日生まれ 千葉県千倉町(現 南房総市)出身19歳の時に放送作家になり、それから32年 […]

#Podcast